こんなことがありました!

出来事

合奏祭がんばりました

 今日は、合奏祭の日でした。

 今までの練習の成果を生かし、演奏もパフォーマンスも最高のものでした。

 3・4年生全員が一丸となって披露した小塩江夢太鼓。

 子どもたちにとって忘れられない一日となったようです。

 子どもたちの応援や楽器運びに駆けつけていただいた保護者の皆様にも感謝いたします。

 また、指導にあたってくださった芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんありがとうございました。

小塩江タイム~図書委員会の読み聞かせ~

 今日の小塩江タイムは、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。

 図書室では、低学年。1階多目的ホールでは、中学年。2階多目的ホールでは、高学年。

 それぞれの学年にあった本を図書委員会の子どもたちが選び、一生懸命に読んでくれました。

 低学年のコーナーでは、紙芝居も行われており、1・2年生が真剣なまなざしでお話を聞いていました。

土砂災害出前講座

 5・6年生を対象に土砂災害出前講座がありました。

 県中建設事務所の方が2名いらっしゃり、土砂災害についての講話をしてくださいました。

 土砂災害の種類についてパワーポイントのスライドを見て学んだり、模型を使いながら土砂災害を防ぐためのしくみを理解したりすることができました。

 子どもたちは、土砂災害から身を守るために事前の準備が大切であることを感じ取ることができたようです。

 

地区合奏祭壮行会

 明日は、いよいよ合奏祭の日です。

 小塩江タイムの時間に合奏の壮行会がありました。

 合奏祭には、3・4年生が参加します。演目は「小塩江夢太鼓」

 力強い演奏が多目的ホールに響き渡りました。これまでの練習で着実に自信をつけ、一人一人が堂々と演奏をしていました。

 明日は、壮行会以上にすてきな演奏を聴かせてくれることでしょう。

 がんばれ、3・4年生!!

第2回校内授業研究会

 今日は、2回目の校内授業研究会がありました。

 5校時目に3年生の国語の学習を参観しました。須賀川市学校教育アドバイザーの永島孝嗣先生をお招きし、研究協議を進めながら、様々なご指導をいただきました。

 3年生の子どもたちが、発表の仕方や内容について考え、意見を出し合いながら一生懸命に取り組んでいました。

 次回は、10月に1年生の授業研究会が行われる予定です。