出来事
「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組についてのお願い
本日、文部科学省より、新型コロナウイルス感染拡大にともなう家庭での取組への協力をお願いする依頼がありましたのでお知らせいたします。
その依頼では、「学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには、各家庭の協力が不可欠です。」としており、「新しい生活様式」を踏まえたリーフレットが添えたありましたので、下記のよりご確認ください。
なお、本校でも「秀麗生活スタイル」として、一中の「新しい生活様式」を意識して学校生活を送るように指導しておりますので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。 秀麗生活スタイル.pdf
新しい給食メニューに感動
6月5日(金)の給食献立は、バターロール・牛乳・バンサンスー・ポークビーンズでした。バターロールは新登場でした。生徒たちからも好評で、今後人気メニューになりそうな予感がします。
本日も昨日同様とても暑かったですが、いつもと変わりなく生徒たちの食欲は旺盛でびっくりしました。
部活動編成
6月5日(金)放課後、部活動編成を行いました。昨日まで、1年生はいろいろな部活動を体験し、3年間しっかり活動していける部活動を探しました。2・3年生は部活動の再開を喜ぶとともに1年生の入部を楽しみにしていました。
どの部活動も全員で自己紹介をして親睦を深め、これからの活動方針や内容を確認した後、早速それぞれの活動場所に移動し練習に取り組みました。各部活動のこれからの活躍を期待します。
第2回全校集会
6月5日(金)6校時終了後、全校集会があり、生徒たちは校長先生や生徒会専門部・執行部からの話に聞き入っていました。
校長先生からは、ABC大作戦と称して、A,明るいあいさつをしよう B,勉強と部活動をがんばろう C,清掃をしっかりやろう との呼びかけがありました。
生徒会専門部自治班長からは、学校再開時の気持ちを忘れずしっかりした生活をしていこうとの呼びかけがありました。
生徒会執行部からは、各部活動の様子をクイズ形式で質問し、生徒たちの部活動への興味・関心を高めてくれました。
本日の全校集会を通して、一中生全員がこれまで以上に一致団結して充実した学校生活が送れることを期待します。
ちょっといい話
一中生の"ちょっといい話"を紹介させていただきます。
先週、生徒が下校した放課後、数名の男子生徒が慌てた様子で学校に来ました。学校近くの公園付近で、転んでけがをしたお年寄りを見つけて、心配した男子生徒が中学校に連絡をするために走って駆けつけてくれたのです。学校からは、養護教諭と数名の教員が駆けつけて、けがをしたお年寄りに手当てをし、生徒とともに近くのご自宅に送り届けました。翌日、そのお年寄りのご家族の方がわざわざ学校までいらっしゃって、お礼を述べていただきました。
また違う日の朝には、数名の女子生徒が、登校している時に地域に落ちていたごみを拾ってくれました。クリーン作戦の日や奉仕作業などの特別な日ではなく、普段の通学している中で、地域をきれいにしようという気持ちはすばらしいと思います。
そのほか、毎朝登校しながら、地域の方々にしっかりとあいさつをしている一中生もたくさんいます。
現在、学校が再開されて、子ども達は笑顔で学習や部活動に一生懸命取り組んでいますが、学校以外でも心優しく素直な一中生です。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp