こんなことがありました!

出来事

今日の給食 7/8

<今日の献立>

・キムタクごはん  ・牛乳

・枝豆サラダ  ・春雨スープ

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

今日の給食 7/5

<今日の献立> ~七夕献立~

・わかめごはん  ・牛乳  ・七夕汁

・星形コロッケ  ・あさづけ  ・七夕ゼリー

 

【食材の放射性物質検査結果】

放射性ヨウ素   不検出

放射性セシウム  不検出

授業研究会を行いました

 7月4日(木)、須賀川市学校教育アドバイザー(麻布教育研究所)の永島孝嗣先生をお招きして、第2回授業研究会を行いました。西袋一小、西袋中学校の先生方も参観され、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。

 友達との学び合いを中心に、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」だけではなく、これからの時代に必要とされる「学びに向かう力」や「人間性」を育むために、私たちは授業について真剣に考えています。子どもたち一人一人は、性格も特性も違います。違いがあるからこそ一緒に学ぶ意義があります。考え方や表現の仕方などの多様性を認め、受け入れながら学び合える学校でありたいと願っています。

授業参観お世話になりました

 蒸し暑い一日となりましたが、授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの1学期間の成長・進歩の一端をご覧いただけたかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業内容でした。子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。
 また、授業参観に先立って給食試食会が実施されました。授業参観後の家庭教育学級では、「親子でEネット安心講座」から、安全にインターネットを利用することの大切さを親子で学びました。その後の学級懇談会や地区育成会でも大変お世話になりました。

  

 ひまわり学級「国語」漢字の形と音・意味        6年生「算数」かたちで遊ぼう(メビウスの輪) 

  

 1年生「道徳」みんなで一緒に              5年生「外国語活動」オリジナルの時間割

 

3年「社会」わたしたちのまち              4年「道徳」となりの席

 

2年生「体育」マット遊び              親子で「Eネット安心講座」 

本の世界を冒険しよう

 週に1回、学校司書さんが来校し、図書室の環境整備や子どもたちの読書意欲を喚起する取り組みを行っていただいています。図書室ポストを設けたり、発達段階に応じた図書に分類したりと、居心地のいい図書室の空間づくりが充実してきました。間もなく夏休みに向け、課題図書も整備される予定です。子どもたちの声をお聞きください。
・「学年のビリギャルが、一年で偏差値を40上げて〇〇大学に現役合格した話」という本がとても面白かったで  す。ノンフィクションにあるので見てください。
・ひみつシリーズがとても好きなので、だいたい読んでしまいました。新しいひみつシリーズは出せますか。
 「ひみつシリーズ」は、ある出版社から寄贈という形で各学校に送られてきますので、いつになるか分かりませんが、楽しみにしていてください。(学校司書)