須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
22日(金)、「MY弁当の日」を実施しました。
彩りや栄養のバランスを考えて献立を考えたり、当日の朝、実際に調理したりするなどそれぞれが工夫して作ったお弁当を持参していました。
各学級でそれぞれの弁当を鑑賞したり、工夫点を聞き合ったりするなど笑顔があふれる昼食の時間となりました。
後日、この日に作ったお弁当のコンテスト結果を発表いたします。
25日(月)、7、8年生は期末テスト、9年生は実力テストを実施しました。
各学年とも朝自習の段階から真剣に取り組み、これまで計画的に学習してきた成果を発揮しようとがんばっていました。
22日(金)、長沼地区の幼稚園・小学校、中学校の先生方が稲田学園に視察に訪れました。
授業参観や施設環境を視察した後、八木沼孝夫校長がスライドを活用し、稲田学園の良さや児童生徒の普段の生活の様子などについて説明しました。
長沼地区の先生方から、「9年間をとおした稲田学園のすばらしい教育を視察することができて大変参考になった。」とのお言葉をいただきました。
21日(木)、昼休みに図書委員会がジブリ映画の「かぐや姫」のDVDをメディアセンターで上映するイベントを実施し、低学年の児童だけでなく多くの7~9年生の生徒が上映会に参加していました。
今後も、図書委員会の企画による児童生徒が喜ぶようなイベントが楽しみです。
20日(水)、6年1組で安田篤史教諭の理科の互見授業を行いました。
「てこをかたむけるはたらきは、力を加える位置や加える力の大きさとどのような関係があるのだろうか」という学習課題を設定し、グループで実験用てこを用いて調べる授業を展開しました。
6年1組の児童は、てこがつり合う条件を真剣に考えながらグループで協力して実験に取り組んでいました。
今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp