こんなことがありました!
出来事
通学班会議(次年度へむけて)
2月から6年生はサブの位置になり、5年生が中心になって登校するようになります。
6年生が抜けることにより、班のメンバーの確認が行われました。
新入生が安心して登校できるように、全員でしっかり話し合っています。
6年生が抜けることにより、班のメンバーの確認が行われました。
新入生が安心して登校できるように、全員でしっかり話し合っています。
学校給食週間④
学校給食週間第4弾は、中通りの献立「グリーンカレー」です。
郡山市で作られて、有名になりました。
ホワイトルーにほうれん草のペーストが入って、緑色になっています。
見た目で驚いた子が多くいましたが、ちょっとスパイシーがgoodです。
❤とってもおいしい❤と完食です。
冬が旬のほうれん草は、甘みが増し、ビタミンも豊富です。
しっかり食べてかぜを予防しましょう♬
郡山市で作られて、有名になりました。
ホワイトルーにほうれん草のペーストが入って、緑色になっています。
見た目で驚いた子が多くいましたが、ちょっとスパイシーがgoodです。
❤とってもおいしい❤と完食です。
冬が旬のほうれん草は、甘みが増し、ビタミンも豊富です。
しっかり食べてかぜを予防しましょう♬
学校給食週間③
学校給食週間第3弾は、会津地方のメニューです。
本格的なこづゆ、サクサクのカツにお手製のソースが
おいしさをさらにアップしました。
調理員さんからは、「会津出身の先生からもお話しを聞いてね❤」
とアドバイスをいただきました。
本格的なこづゆ、サクサクのカツにお手製のソースが
おいしさをさらにアップしました。
調理員さんからは、「会津出身の先生からもお話しを聞いてね❤」
とアドバイスをいただきました。
学校給食週間②
学校給食週間第2弾は、中通りの「キャベツ餅」です。
郡山市の西部地区で食べられている家庭料理です。
甘塩っぱい味が食欲をそそりました。
デザートのぽんかんは、むきやすいように切り目が入っていました。
郡山市の西部地区で食べられている家庭料理です。
甘塩っぱい味が食欲をそそりました。
デザートのぽんかんは、むきやすいように切り目が入っていました。
なわとび記録会
① 持久跳び ② 種目跳び ③長縄(班対抗)を行いました。
全員がこの縄跳び記録会というチャンスを生かして、
自分が立てた目標に向かってチャレンジして、
自分自身をチェンジできるようにがんばりました。
準備運動で体をあたためます。
最後は感想発表です。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
7
9
8