【須賀川市立第三小学校】
出来事
2学期もよろしくお願いいたします
猛暑続きの夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
今日から83日間の2学期がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
7月19日(金)
3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。
須田校長先生からは、1学期を振り返った生活面や学習面などの話がありました。また、3名の児童による「1学期の反省と夏休みの抱負」についての発表もありました。
68日間の1学期が無事に終了することがきました。保護者の皆さま、地域の皆さま、ご支援・ご協力ありがとうございました。
4年 浄水場見学
7月18日に西川浄水場へ見学に行きました。
川の水が飲めるようになるまで長い時間がかかることや水をきれいにするためにたくさんの機械があることに驚いていました。見学中には、職員の方々に積極的に質問している姿が見られ、生活に必要な水についてより深く学ぶことができたようでした。
学校だより『花王』№4
1学期最後のマラソンタイム
7月17日(水)
天候不良が続く7月でしたが、全校生が1学期最後の体力づくりに元気に取り組みました。
3年 正しい歯のみがきかた
7月16日(火)
3年生は、養護教諭の菊池先生をゲストティーチャーに「正しい歯のみがきかた」の学習をしました。
虫歯による体への影響や歯ブラシの持ち方など学習し、実際に手鏡を見ながら歯磨きをしました。
給食後の歯磨きも上手にできました。
2年 ムシテックワールド
7月12日(金)に生活科の学習でムシテックワールドに行ってきました。雨が降り、屋内のプログラムになりましたが、楽しく学習することができました。
サイエンスショーで空気について学習したり、スライム作りやプラバンアクセサリー作りをしたりしました。なぜだろうランドでは、虫について楽しく遊びながら学ぶことができました。
学校ではできない体験がたくさんできた1日になり、子どもたちはとても楽しそうに学習していました。
4年 下水道出前講座
9日(火)福島県下水道公社の方を講師にお招きして、下水道出前講座を行いました。
汚れた水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したり、水質調査をしたりする学習があり、楽しみながら下水道について学ぶことができました。
特にパックテスト(COD)という水質調査では、川の水や水で薄めたジュースがどのくらい汚れているのかを検査し、川の水よりもジュースや味噌汁を薄めた水の方が汚れているという事実に驚いていました。
この講座を通して、水をきれいにするために下水道のは様々な仕組みがあることや、自分たちの生活でもできることがあると気づくことができたようでした。
樹脂粘土で作るスイーツのストラップ講座
7月6日(土)9時30分~ PTA教養委員会主催
講師に酒井京子先生をお迎えして、『樹脂粘土で作るスイーツのストラップ講座』が行われました。
かわいらしくて癒される作品がたくさんできました。多くの方に参加いただきありがとうございました。
花王スクール応援団総会
7月5日(金)18:00~
本校花王ホールで、今年度の花王スクール応援団総会が行われました。
応援団趣旨の説明・役員選出・支援計画等が話し合われました。
今年度も子供たちのためにご支援よろしくお願いします。
PTA親子活動(1・2・3年)
6月28日(金)15:00~
授業参観後に親子活動を行いました。
保護者の皆様、子供たちのためにご協力ありがとうございました。
1年生 ミニ運動会
2年生 七夕かざり
3年生 くぎ打ちトントン
第2回授業参観
6月28日(金)5校時
第2回授業参観が行われました。
多数の保護者の方や学校評議員の方に子供たちの学習の様子を参観していただきました。
1年1・2組 学級活動『あさごはんのヒミツをしろう』
2年1組 算数科『100より大きな数』
3年2組 国語科『俳句を楽しもう』
4年1組 外国語活動『What do you want?』
5年1組 家庭科『ひと針に心をこめて』
6年1・2・3組 学級活動『自分を大切にしよう』
心肺蘇生法講習
6月27日(木)14時10分~
第三中学校体育館で職員の心肺蘇生法講習を行いました。
今年は、三中の中学2年生と一緒に講習を行いました。
救命処置の流れを学び、胸骨圧迫とAEDの使い方など、実技講習を行いました。須賀川消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。
5年 見学学習
6月26日(水)見学学習に行ってきました。
福島創造センター(コミュタン福島)では、放射線や本県の環境等について学んできました。放射線を特殊な機械を使って目で見たりと貴重な体験ができました。
福島ガイナでは、キャリア教育の一環としてアニメーション作成について学んできました。普段観ているアニメの作成過程を楽しく体験しました。
贈呈された花の種まき
先週、人権擁護委員よりいただいた花の種まきを園芸委員会、ボランティア委員会の子どもたちが行いました。これから大切に育てていきたいと思います。
第2回代表委員会
6月19日(水)三小タイム 児童会室
『1学期のめあてについての中間反省をしよう』という議題で第2回代表委員会が行われました。
3年生以上の代表委員が「あいさつ」「そうじ」「おもいやり」についての反省を発表し、さらに三小がよくなるように話し合いました。
航空写真撮影
6月17日(月)10時13分から
創立60周年記念事業として、校舎と校庭での人文字を上空から写真撮影しました。
出来上がりがとても楽しみです。
小中一貫教育
6月14日(金)15時30~ 須賀川第三中学校
4月に行われた顔合わせ会後の小中一貫教育に関する進捗状況や課題、推進内容等について協議しました。
三中の先生方、お世話になりました。
生徒指導部会
学習指導部会
特別支援・健康部会
緊急時児童引渡し訓練
6月13日(木)15時から
大きな自然災害や事件・事故等が発生した場合に、児童を安全に保護者に引き渡す訓練を15時から行いました。
保護者の方には、訓練の必要性をご理解いただき、ありがとうございました。
第2回避難訓練
6月13日(木)5校時
大地震が起き、その後火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
1回目の避難訓練同様、緊張感をもって全員無事に避難することができました。
また、教室では、視聴覚教材(DVD)による自然災害時の行動の仕方を学習しました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp