出来事
教育講演会
1月18日(木)午後、須賀川市教育研究会主催の教育講演会が須賀川市文化センターで行われました。講師に東京大学大学院教育学研究科教職開発コース 教授 秋田 喜代美 先生をお招きし、「子どもの学びを考える」~主体的・対話的で深い学びの授業デザインに向けて~ という演題の講演を市内の小・中学校の先生方が聴講しました。
生徒一人一人の表情やプリント等への記述内容に注意を払うことの大切さを再認識するとともに今後の教育活動に生かす様々な指導方法を学ぶことができました。
楽しく踊ろう
3学期に入り、1・2年生は体育の授業で「福島よさこい」踊りの練習をしています。今年も講師に 緑川照枝 先生をお招きし、生徒たちは楽しみながら専門的な動きなどを教えてもらっています。各学年5回ぐらい御指導いただきながら練習を積み、最後は発表会を行う予定です。1・2年生のみなさん、頑張りましょう!
募金のお願い
昨日1月15日(月)から19日(金)までの5日間、生徒会JRC部がユネスコ募金活動と書き損じはがきの回収を行っています。朝の登校時間帯、昇降口付近ではJRC部員の「募金をお願いしま~す!」という元気な呼びかけの声が響き渡っています。昨日よりも足を止めて募金に協力してくれる生徒が増え、JRC部員は「ありがとうございました。」と笑顔で応えています。各学級でもJRC部員が協力を呼びかけています。
一中生のみなさん、ユネスコ募金の協力と書き損じはがきの回収に御協力をお願いします。
最後の期末テスト
本日1月15日(月)から明日16日(火)まで3年生対象に期末テストを行っています。先週は実力テストがあったり、私立高校の入学試験も始まったりと、3年生は緊張した日々が続いています。そんな中でも、3年生は落ち着いて中学校最後の定期テストに取り組んでいます。受験生は学力ばかりでなく体力や集中力も必要だということを改めて感じます。
3年生にとって、これから行われる学校行事はすべて義務教育最後の行事になります。今まで以上に健康管理に気を配りながら残された行事に精一杯取り組んでいきましょう。
集中力!
1月10日(水)、3年生対象に第6回実力テストを行いました。昨日から3学期が始まったばかりですが、さすが3年生はこのテストを重要なテストと位置づけ、引き締まった表情で問題に取り組んでいました。また、6校時には自己採点を行い振り返りを行いました。
3年生の教室の壁には3月までのカレンダーが貼られ、進路情報が細かく記載されています。明日から本格的に高校受験が始まります。これまで努力してきた自分を信じ、持てる力を全て発揮できるよう期待しています。頑張れ受験生!
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp