こんなことがありました!

出来事

楽しみな給食

  1月10日(水)より、3学期の給食が始まりました。本日の献立は、食パン・牛乳・ポトフ・ほうれん草のソテー・イチゴジャムでした。どの学級でも、給食当番を中心に配膳をてきぱき済ませ、全員が大きな声で「いただきます!」のあいさつをした後、久しぶりの給食を堪能していました。

   調理員のみなさん、今学期も美味しい給食をよろしくお願いします。


 
 

第3学期始業式

  本日1月9日(火)から3学期がスタートしました。生徒たちは充実した冬休みを過ごしたようで、自信に満ちた表情で登校してきました。そして、どの教室でも久しぶりの友人との再会に生徒たちの話が弾んでいました。

   始業式では、校長式辞の中で、「3学期は短いですが、あいさつや返事を大切にし、よりよい人間関係を築いていきましょう。そして、命を大切にする。夢の実現に向けて努力する。思いやりの気持ちを持つ。このことに継続して取り組んでいきましょう。」と励ましの言葉がありました。その後、各学年代表と生徒会代表が、学習面や生活面を中心に新年の抱負を力強く発表しました。生徒たちは、校長や代表生徒の話に緊張感を持って聞き入っていました。
   一年のスタートとして、そしてまとめの学期として、今日の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!


 

                        
  

第57回 新春書道展 席書大会

  あけましておめでとうございます。

   今年一年 須賀川一中生が益々活躍し、無事に過ごせるよう願っています。

   生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のため力を合わせていきたいと思いますので、御協力をよろしくお願いいたします。

   年明け、早くも一中生の活躍が見られました。1月6日(土)須賀川市中央体育館で恒例の席書大会が行われ、本校からも筆自慢の生徒5名が参加しました。生徒たちは、ギャラリーで静かに見守る保護者の熱い視線を感じながら、大胆かつ優麗に筆を走らせていました。


 
 

     

実り多き2学期

  12月22日(金)4校時、第2学期終業式が行われました。84日と長い学期でしたが、実りの学期にふさわしく、一中は学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。その中でも、松明あかしに取り組む一中生の姿は過日TVでも取り上げられましたが、校長先生の式辞の中で、録画映像を全校生で鑑賞し活動の歩みを振り返りました。式辞の終わりに呼びかけた「命を大切にする。夢の実現に向けて努力する。思いやりの心を持つ。」という校長先生の励ましの言葉は、生徒の心に強く響いたようでした。

  その後、各学年代表者及び生徒会代表者がそれぞれの視点で2学期を振り返り、生徒たちはうなずきながら話を聞いていました。

 終業式後、2学期最後の表彰式が行われましたが、今回も各分野での一中生の活躍が称えられました。

   12月23日(土)から17日間の冬休みに入ります。家族の一員であるという自覚を持って生活するとともに、冬休みの計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。

1月9日(火)全員が元気な顔で登校することを期待しています。
          


   
   
   
  

2学期最後の給食

   12月21日(木)の給食献立は、麦ごはん・牛乳・がんもどきのそぼろ煮・納豆・小松菜と豆腐の味噌汁でした。生徒たちは生活班員との会話を楽しみながら給食を味わっていました。

   毎日楽しみにしていた給食も2学期は本日で終了です。毎日おいしい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。3学期1月9日(火)は弁当で、1月10日(水)から給食が始まります。

   なお、明日12月22日(金)終業式の日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。