こんなことがありました!

出来事

鉛筆 福島県学力調査

  11月8日(水)、2年生対象に福島県学力調査を行いました。松明あかしへの参加を間近に控え、練習や準備で忙しい日々が続いていますが、生徒たちは上手に気持ちを切りかえて、集中して国語・数学・理科・英語・生活学習意識調査の問題に取り組んでいました。



                                                     

松明運搬練習Part1

  11月7日(火)3・4校時、松明運搬練習をしました。松明は1トン以上の重さがあり、全員の気持ちを一つにして慎重に運搬しなければなりません。まず、全校生が校庭に集まり、担当の先生から松明運搬の心構えや担ぎ方・かけ声の出し方などの説明を受けました。その後、松明の下に等間隔に置いた12本の担ぎ棒を96人が肩に乗せて担ぎました。松明の上には生徒会長と応援団長が立ちました。最初は少し自信のなさそうな動きでしたが、徐々に生徒たちの息が合ってきて、全員で「ワッショイ! ワッショイ!」と力強いかけ声とともに校庭を練り歩けるようになりました。絵のぼりや応援太鼓・提灯・完全燃焼旗を持った生徒たちも松明を囲んで堂々と歩き雰囲気を盛り上げました。

   11月9日(木)、もう一度松明運搬の練習をして本番に備えます。

  
  
                            

 


松明運搬に向けて

  11月1日(水)5校時、全校生で松明運搬班編制を行いました。昨年までの松明運搬では、14本の担ぎ棒を用いて112人の生徒で松明を担いでいましたが、担ぎ棒の前後の間隔が狭いという反省から、今年は担ぎ棒を12本に減らして96人で担ぐことにしました。また、一つの班が一定の距離を担いだ後、休憩場所で別の班と交代するために二班編制とし、合計192人が必要になりました。

  まず、担ぎ棒が生徒の肩に均等に乗るように、身長順ではなく肩の高さの順に並んで班編制をしました。次に、松明運搬する際、松明の前後には、絵のぼり・提灯・応援太鼓・横幕・完全燃焼旗を担当する生徒が並ぶので、こちらも松明運搬同様二班編制とし、合計60人を割り当てました。

  約1トンの重量がある松明を大集団で運搬するには、全員の気持ちをぴったり合わせることが何より大切です。来週は、本番に備えて校庭で数回運搬練習をします。



  
                          

渡辺先生とのお別れ

  平成27年4月より、本校で支援員として、生徒にきめ細かな対応をされてきた渡辺順子先生が、本日10月31日(火)をもちまして本校勤務を終えられました。明日11月1日(水)からは、須賀川市立大東小学校で勤務されます。渡辺順子先生、これまで大変お世話になりました。新天地での御活躍をお祈りいたします。


                 

一中松明完成!

  10月27日(金)3年生全員で最後の松明製作を行いました。松明の骨組みは、夏休み中の登校日8月21日(月)・22日(火)の製作で完成し、体育館脇に保管しておきました。また、萱は10月1日(日)生徒と保護者が市内の萱場で刈り取り、JA西袋選果場のビニールハウスをお借りして本日まで約1ヶ月間乾燥させてきました。

   本日はまず、1・2校時、ビニールハウスから、からからに乾燥した萱をトラックに積んで校庭脇に運んできました。次に、3・4校時、3年生がクラス毎に松明の骨組みの中に萱をぎっしり詰め込みました。そして、萱の凸凹を電動バリカンで刈ってきれいに整えました。午後、畳表巻きと縄かけをして立派な一中松明が完成しました。

   本日まで、3年生は、講師 小貫 尚 さん から丁寧な指導を受けながら松明の製作をしてきました。完成した一中松明を前にし、大仕事をやり遂げた達成感でどの顔にも笑顔が満ち溢れていました。小貫 尚 さん 本当にありがとうございました。

   来週からは、全校生による松明運搬に向けた仕事分担や練習が始まります。頑張っていきましょう!