出来事
後期自治班総会
10月10日(火)放課後、後期自治班総会を行いました。後期自治班は各学級の後期学級役員が集まって構成されます。自治班のリーダーとなり、毎週金曜日に行われる自治班引き継を中心になって行う常任自治班員は3年生から2年生にバトンタッチされました。これから後期自治班と生徒会執行部が力を合わせ、あいさつ運動の活性化や学校生活の向上に努めていきます。全校生でよりよい一中を目指していきましょう!
合唱中間発表
10月10日(火)6校時、秀麗祭合唱コンクールに向けた3学年合唱中間発表を行いました。3年生にとっては中学校最後の秀麗祭になるので、これまで以上に合唱にも力が入っています。これで先週から始まった各学年の中間発表が終わりました。どの学級も他の学級の仕上がり具合がとても気になっているようです。
本番まで残り11日となりました。これからの練習を通して、課題曲「ふるさと」と自由曲がどんなふうに進化していくかとても楽しみです。どの学級もナンバーワン目指して頑張っていきましょう!
前期技能教科テスト
10月10日(火)1・2校時、前期技能教科テストを行いました。1年生にとっては初めての技能教科テストだったので、少し緊張しているように感じられました。各教科25分間のテストでしたが、手応えはどうだったでしょうか。
テストも終わりホッとしたいところですが、10月21日(土)の秀麗祭まで2週間を切りました。素晴らしい発表ができるよう気持ちを切りかえて練習や準備に取り組んでいきましょう。
学年意見文発表
10月に入り、秀麗祭に向けた取り組みが本格的に始まり、秀麗祭意見文コンクールに向けた学年代表者を決める意見文発表会が各学年で行われています。まず、各学級で全員が発表者・審査員になって学級代表数名を決めました。その後、各学級の代表者が集まって発表をします。さすが学級代表者だけあって全員堂々とした態度で説得力のある発表をしています。そして、学年全員で発表内容・表現・態度などを中心に採点します。10月11日(水)までには各学年代表者2名が決定します。
学年代表者は、これからさらに練習を積んで発表に磨きをかけます。秀麗祭意見文コンクールでの活躍を期待します。
中秋の名月
10月4日(水)は中秋の名月でした。日が沈み薄暗くなってくると空には次第に雲がかかってきましたが、19時前から約30分間、雲も消え須賀川の夜空にきれいな中秋の名月が浮かびました。
中秋の名月は、旧暦8月15日の夜に見える月だそうです。今回は10月4日(水)がその日になりましたが、実はわずかに「満月」ではありませんでした。天文学的に「満月」とは、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月だそうです。今回は10月6日(金)に満月の瞬間を迎えます。
中秋の名月を見た人も見れなかった人も、10月6日(金)の満月を楽しんでください。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp