出来事
清掃ローテーション
9月15日(金)、第3回清掃ローテーションを行いました。前日の清掃終了時、班長から新しい清掃区域を指示された班員は、新しい清掃区域にスムーズに集合することができました。班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いをした後、熱心に清掃に取り組みました。11月15日(水)までの2ヶ月間、新しい清掃区域でしっかり活動していきましょう。
甲状腺検査
9月14日(木)、特活室に設置された仮設の検査室で甲状腺検査を行いました。検査を希望した生徒は、県の担当者の指示に従って静かに検査を受けていました。
なお、9月29日(金)には、本校に内部被ばく検査を行う専用の大型車両が設置され、ホールボディーカウンター(WBC)による検査を行う予定です。
満点目指せ!
9月13日(水)6校時、計算コンテストを行いました。テスト範囲の問題は2学期が始まると配布され、生徒は家庭学習や朝自習で繰り返し練習をしてきました。その中から、全学年共通問題25問、学年問題25問、合計50問が出題され、生徒はテスト問題に真剣に取り組みました。これまでの学習成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、理解不十分だった問題や不注意なミスをした問題はきちんと解けるよう必ず復習をしておきましょう。
宝の山
今年の夏はそれほど暑くならず過ごしやすかったように感じましたが、御家庭では飲み物を口にする機会が多かったようで、校舎東側のアルミ缶回収場所にはジュースやビール等の空き缶が山のように集まりました。
9月12日(火)放課後、生徒会環境部員が集まって部活動毎のアルミ缶の重さを集計しました。野球部員やサッカー部員も協力して環境部員と一緒にアルミ缶の入ったビニール袋を手際よく運んでくれました。
計量されたアルミ缶は、後日回収業者に引き取ってもらう予定です。今回の収益金がどれくらいになるかとても楽しみです。今後ともアルミ缶回収に御協力をお願いします。
第3回授業研究会
9月11日(月)午前中、学習院大学教授・東京大学名誉教授 佐藤 学 先生を講師にお招きし、全クラスの授業を参観していただき、授業の進め方や生徒の課題に取り組む意欲等を観ていただきました。そして午後、1年生の学級で、英語の研究授業を行いました。
単元名 Unit5 学校の文化祭
授業者 田代 翔平・ジェームズ・ベル(ALT)
単元の既習事項を駆使し、「ジャンプの課題」として、世界の食事について調べ、英語で説明を行い、質疑応答を行うという発展的な活動でした。1年生にとって英語で説明することはかなり難しいことでしたが、3・4人グループによる協同学習の機能を生かすとともにALTの協力も得て、すべての生徒が意欲的に活動することができました。
その後、全体会を行い、授業者の自評をもとに参観者との意見交換をしました。最後は、佐藤 学 先生から、協同的な学びの意義やその取り入れ方について、指導講話をいただきました。
お忙しい中、多くの先生方に参観していただき、貴重な御意見をいただくとともに情報交換することができました。今回の授業研究会で学んだことを生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めて行きたいと思います。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp