こんなことがありました!

出来事

昼の放送 第2回『自治班ラジオ』

本日、昼の放送の企画番組で、第2回の『自治班ラジオ』が行われました。

今回は生徒から質問があった季節のイベントや受験にむけた取り組みなどについて、自治班メンバーがコメントをしていきました。

前回よりも軽快なトークが繰り広げられ、楽しい時間となりました。

生徒会功労賞、PTA・後援会褒賞、学校功労賞授賞式

26日(月)に生徒会功労賞、PTA・後援会褒賞、学校功労賞授賞式を行いました。

生徒会功労賞は、生徒会や専門部、各部活動などで中心となって活躍をした25名の生徒に贈られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA・後援会褒賞は、体育・学芸・善行の各分野においてめざましい活躍をした61名の生徒に贈られました。

学校功労賞は、全国大会出場、東北大会入賞、県大会1位相当の成績を収め、本校の名誉を著しく高めた5名の生徒に贈られました。

秀麗な一中生として諸活動で大活躍した生徒の皆さん。おめでとうございました。

ユネスコ世界平和作文コンクール表彰式

2/22(木)の15:30より須賀川市民交流センター(tette)において、『第39回ユネスコ世界平和作文コンクール表彰式』が行われました。本校からは2年生女子1名が【須賀川市教育委員会教育長賞】を受賞し市教育長から賞状を授与されました。今年度は小学部1,071点、中学部791点、合計1,862点の応募があり、その中から栄えある賞を受賞しました。なお、優秀賞・優良賞を受賞した生徒もおり、本校は学校賞を受賞しました。

 これからの時代を担う小・中学生が、世界平和、環境問題そしてSDGsについて真剣に考え、自分でできることを実践しようとするすばらしい姿勢を感じたひと時でした。

昼の放送 『自治班ラジオ』

本日の昼の放送で、新しい企画が始まりました。

この企画は本校の特色でもある自治班の代表生徒である「常任自治班」の2年生6名の発案で始まりました。内容は自分たちの活動のお知らせや、全校生からの質問に答えるコーナーなどを想定しています。第1回の本日は常任自治班メンバーが自己紹介をしました。

『ラジオ』というだけあり、BGMが流れる中トークが進行するなどの工夫も見られました。次回以降も楽しみです。

今年度の反省と次年度にむけて 生徒会総会

本日の5・6校時に生徒会総会が行われました。

議長のスムーズな進行のもと、執行部、自治班、応援団、各専門部、部活動の代表者から、今年度の活動をふり返ってよかった点と、反省・改善点の報告や、質疑応答がありました。

今回の生徒会総会では、SDGsの観点から要項を印刷せず、タブレットにデータをダウンロードして閲覧し、ペーパーレス化を図る新しい取組を実施しました。

一中をさらによりよい学校にしていくためにも、今回の内容を一人一人が自分事としてとらえ、これからの生活にいかしていきましょう。