主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
5校時目に4年生は、理科の学習で、あたためられた水は、どのように動くのかを意欲的に調べました。
本日3校時目の6年生の英語活動では、リッキー先生と一緒に英語を勉強しました。学習内容としては、ビンゴゲームをしたり、Unit7の復習をしたりしました。6年生は、リッキー先生と一緒に楽しく英語を学習していました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
4校時目に4年生は、理科の学習で、水のあたたまり方について調べて分かったことを発表しました。
2校時目に6年生は、国語の学力テストを行いました。
本日の朝、松なみ委員が各学年の教室へ行き、プルタブ・ペットボトルキャップ回収を行いました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石を使ったおもちゃ作りを行いました。みんなが熱心におもちゃ作りに取り組んでいました。
松なみタイムに6年生は、各学年の教室へ行き、豆まきを行っていました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、班の中でつくった電気は何に利用することができるのかについて話し合い、発表しました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まり、なわとびの練習に取り組んでいました。
本日から、プルタブやペットボトルキャップ収集を始めました。松なみ委員が各学年の教室へ行き、協力を呼びかけました。
本日、郡山自然の家にて、本校3年生と白方小学校3年生との交流活動がありました。活動内容として、班ごとに自己紹介をした後、缶バッジづくりと室内サーキットを行いました。本校3年生の児童は、白方小学校3年生と楽しく交流活動を行うことができました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、つくった電気は、何に変えて利用することができるのかについて調べました。作った電気はコンデンサーにためることができることを学習してから、各班で、実験に取り組みました。
5校時目に6年生は、理科の学習で、班ごとに、手回し発電機の仕組みと発電させたものが何に変えられるのかについて発表しました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石を使ったおもちゃ作りをしました。5年生は、楽しみながら教材として使用したものを組み立てていました。
本日の朝の活動で、図書委員は、1年生~3年生に、紙芝居の読み聞かせを行いました。図書委員会の児童は読むのが上手だったので、1年生~3年生みんなが真剣にお話を聞いていました。
午後から、6年生は、岩瀬中学校へ体験入学に参加しました。初めに、岩瀬中学校の校長先生よりお話があり、6年生は、真剣にお話を聞いていました。次に、体験入学の説明をしていただいた後、授業を参観しました。最後に、部活動体験をしました。6年生は、中学生に対して、大きな声であいさつをすることができました。中学生にアドバイスを受けながら、楽しく部活動の体験をする姿が見られました。有意義な体験ができました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、水のあたたまり方について調べました。班ごとに示温インクを水で薄めて、それがあたたまった時の色の変化をよく調べました。各班とも、意欲的に実験に取り組んでいました。
3校時目に6年生は、理科の学習で、班ごとに、自分の力で発電することができるのかどうかについて発表しました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>