出来事

体力UPタイム

 2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が体育館に集まりなわとびの練習を行いました。

          

電磁石の性質を調べました

 5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の性質を調べました。コイルと検流計、電池を使って装置を作り、電流を流したときゼムクリップがくっつくかどうかなどを調べました。5年生は、意欲的に取り組んでいました。

                 

                 

租税教室がありました

 3校時目に6年生を対象にして租税教室がありました。パンフレットを使って、税金の仕組みや使い道などを学習しました。また、見本の1億円の束をつかって、1億円の重さを体感しました。有意義に学習することができました。

                  

                 

コイルづくりをしました

 2校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の実験に使うコイルづくりをしました。本日は、欠席していた児童が友達に教えてもらいながら、一生懸命に作っていました。

    

だんごさしを行いました

 本日2、3校時目に1、2年生は、生活科の学習で、だんごさしを行いました。地域の方が4人本校においでになり、だんごの作り方やさし方を教えてくださいました。1、2年生は色とりどりのだんごや自分で作った飾りをつけて思い思いの作品を作っていました。有意義な時間を過ごすことができました。

           

           

           

           

           

本日は省メディアデ―です

 本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。

ユネスコ世界寺子屋運動募金活動1日目です

 本日の朝、松なみ委員会の児童が各学年の教室へ行き、ユネスコ世界寺子屋運動の募金に協力してもらえるように呼びかけていました。なお、募金活動は17日(金)まで行いますので、ご協力をお願いいたします。

    

    

    

鼓笛開始式を行いました

 13:05より、3~6年生がふれあい広場に集まり、鼓笛開始式を行いました。初めに、校長先生より、3~5年生に対して6年生から伝統をきちんと引き継ぐことや短い時間で集中して練習することなどのお話がありました。続いて担当教師より、鼓笛の練習を行うにあたっての約束のお話や楽器を指導する担当教師の紹介がありました。児童は、集中して話を聞いたり、楽器の指導を担当する教師にあいさつをしたりすることができました。

             

          

冬の星や星座の位置やならび方を調べました

 4校時目に4年生は、理科の学習で、冬の星や星座の位置やならび方を調べました。NHKの動画を見ながら、時間がたつと、冬の星の位置や並び方が変わるのかどうかを調べ、わかったことをノートにまとめていました。

            

ダンス教室がありました

 3校時目に1~3年生はダンス教室に参加しました。ダンスのメニューとしては、ニュージャックスイングとランニングマンでした。1~3年生は、オッチー先生のお話を聞いて楽しくダンスをしていました。