主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
2校時目に6年生は、理科の学習で、てこを使っておもりを小さい力で持ち上げる方法を調べました。支点の位置と力点の位置を変えないで支点と作用点の距離を変えて調べたり、支点の位置と作用点の位置を変えないで支点と力点の距離を変えて調べたりしました。6年生は、班の中で協力し合って実験を行い、分かったことをワークシートにまとめていました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、水を冷やしたときの水の様子と温度の変わり方を調べました。ストップウオッチを使って、1分ごとに計測し、水の様子とその温度をワークシートに記録していました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、重いもの(おもり)を手で持ち上げた時と1本の棒を使って持ち上げた時の手ごたえの違いについて気づいたことをノートにまとめました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度を60度に上げたときの食塩やミョウバンのとける量について班の中で話し合い、発表しました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、「大地のつくり」・「変わり続ける大地」の単元テストに真剣に取り組みました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、水を熱したときに出てくるあわの正体について班の中で話し合い発表することができました。
本日交流給食がありました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がそれそれ交流し、楽しく給食を食べていました。
1校時目に4年生は、理科の学習で、水を熱したときのあわの正体を一生懸命に調べました。
5校時目に6年生は、理科の学習で、班ごとに地震や火山の噴火による災害から自分の生命を守る方法について話し合い発表しました。
4校時目に3年生は、理科の学習で、送風機の風の力で自動車を動かす実験を行いました。担任の先生から実験方法を真剣に聞いて意欲的に学習に取り組んでいました。
4校時目に5年生は、体育の学習でソフトバレーボールの練習を行いました。グループに分かれて、パスやレシーブなどの基本練習をした後、ゲームを意欲的に行いました。
4校時目に4年生は、外国語活動の学習で、リッキー先生と一緒に英語を勉強しました。内容としては、「Do you have 学用品の名前?」の言い方でした。4年生は、リッキー先生や担任の先生のお話をよく聞いて、真剣に英語を学んでいました。
3校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度をさらに上げると、食塩やミョウバンが水にとける量はどうなるのかを班の中で協力し合い意欲的に調べました。
本日5校時目に令和元年度岩瀬地域授業研究会がありました。今回は、小中連携の一環として、岩瀬中学校大竹正紀先生が中心となり、6年担任金井先生とのTTにて、6年生に外国語活動として英語の指導をしていただきました。過去の表現「I went to ~・」の言い方を、カルタ取りをしたり、実際に友達や本校に参観にいらした先生方と会話をしたりするなどで、楽しく学習することができました。
授業終了後、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授の坂本ひとみ様を講師にお迎えして、「すべての子どもが輝ける小中連携をめざして」~内容言語統合型学習(CLIL)をベースにした他教科連携の英語教育~という演題で講演をしていただきました。これからの英語教育の指導の在り方を学ぶことができて有意義に過ごすことができました。
本日午後、須賀川市老人クラブ連合会の方よりぞうきんを50枚寄付していただきました。校内美化のために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、湯気の正体は何かを発表しました。どの班も、意欲的に発表することができました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度を変えて食塩とミョウバンが水にとける量について発表しました。
2校時目に5年生は、社会科の学習で、6つの班に分かれて、KFB福島放送局の見学を想起しながら番組作りを行いました。各班とも、番組の内容をよく考えて楽しそうにシナリオを作っていました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>