こんなことがありました!

出来事

3年生の学級活動で「からだの成長」について学習しました

2月22日(火)3年生で学級活動の授業がありました。その日の授業は、養護教諭の先生に入っていただき、「からだの成長」について学びました。授業の中で、生まれてから今までの体の成長や男女の体の違いについて学びました。最初はちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、授業を通して、自分や友達の体の大切さについて学ぶことができたようです。男女がお互いに尊重し合い、優しい気持ちで過ごせるようにこれからもがんばっていってほしいです。

久しぶりに大雪が降りました。

2月21日(月)久しぶりに大雪が降りました。昨夜から雪が降り続き、長沼小学校の前もかなりの雪が積もりました。こんな時、雪かきにかなりの時間を要しますが、長沼小学校は、毎回ながら、子どもたちが雪かきを一生懸命手伝ってくれます。本当に働き者の子どもたちです。ホームページを書いている今も雪が吹雪いています。暖かくなったり、寒くなったりで寒暖差が大きく、体調を崩しやすい気候になっています。今年度も残りわずか、学年のまとめの大切な時期です。体調に気を付けながら元気にがんばってほしいです。がんばれ長小の子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

方部子ども会を行いました

2月15日(火)方部子ども会が行われました。登校班ごとにわかれて来年の班編成について確認をしました。新型コロナウィルス感染症防止対策でなるべく短時間で、内容を絞って効率よく行いました。決まった時間の中で上手に話し合いを進めることができました。4月から新1年生が入ってくる班は、新1年生を迎える準備なども行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 PTA執行部会をリモートで行いました

先週、2月10日(木)に第2回PTA執行部会をリモートで行いました。新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、今回、初めての試みとなりました。会の中では、代議員会の運営等について話し合われました。会の運営自体も大きな問題なく無事に進めることができました。参加していただいた役員の皆様、お世話になりました。顔を合わせて直接話すことはとても大切なことと思います。・・・とはいえ、場合によってはこのような方法もあり、実践レベルで会議を行うことができたことは、今後様々な行事を行う上で、可能性の幅を少し広げることができたと感じています。1日でも早くこの状況がよくなることを祈りつつ、安全・安心な学校を大前提とし、今後ともいろんな方法を模索しながら、工夫して参ります。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ(1・2年)が行われました

2月9日(水)今日の朝の時間は、1,2年生の読み聞かせでした。学校司書の三本松先生と校長先生による読み聞かせが行われました。1年生は「わんぱくだんのひみつきち」2年生は「ひとつぶのおこめ」という話を読んでいただきました。本を読んでいただいている間、子どもたちは興味津々。集中して聞いていました。