こんなことがありました!

出来事

なわ跳び記録会(高学年)が行われました。

昨日までに低学年、中学年のなわ跳び記録会が終わりましたが、1月26日(水)は高学年の記録会が行われました。個人で行う持久跳びの目標設定時間も5分と・・・かなりハードルの高いものとなっています。また、長縄は、高学年においても、クラスが一致団結し、声を掛け合いながら最後までがんばることができました。5年生も6年生も低、中学年に続き、学級ベストが出ました。6年生にとっては、最後のなわ跳び記録会でしたが、よい思い出になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわ跳び記録会(中学年)が行われました。

1月25日(火)今日は、昨日の低学年に続き、中学年のなわ跳び記録会が行われました。昨日の1,2年生もがんばりましたが、今日の中学年もがんばりました。個人種目には、二重跳び等も入り、技の難易度もアップしていましたが、さすがは中学年。今までの練習の成果を十分に発揮し、記録を更新する児童もおり、すばらしい記録会となりました。長縄種目でも、クラスで団結し、3年生、4年生ともに学級ベストを出す等、声掛け、応援も含め、すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわ跳び記録会(低学年)

1月24日(月)低学年のなわとび記録会が行われました。個人種目で自己ベストを出した児童もおり、子どもたちのがんばりが見られた記録会となりました。また、長縄の部では、1年生、2年生ともに学年ベストが出て、おおいに盛り上がりました。子どもたち、がんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室が行われました

1月20日(木)6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。講師を務めてくださったのは、学校薬剤師の室井淳様です。授業では、大麻や覚せい剤の恐ろしさ、シンナー等は、生活の役に立っているが、目的外で使うと害になり、正しい知識を身に着けることが大切であること等を教えていただきました。また、喫煙や度を越えた飲酒の害についてもお話しいただき、大変勉強になりました。6年生全員が同じ内容を共有できたことが非常に価値がある。誘惑に負けず、お互いに声をかけながら、セーフティーネットの役割を果たしていくことが大切であるというお話もいただき、6年生の心に深く響いた時間となりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長小タイムが行われました

1月18日(火)長小タイムが行われました。今回は、2年生が企画をし、1年生と一緒に「バナナ鬼」や「ドッヂビー」を楽しみました。2年生の準備の動きが素晴らしく、楽しい活動に1年生は大喜び。よい時間となりました。