出来事

明日から家庭訪問がはじまります

 新学期がはじまって今週は4週目、全校で欠席者は3名と子ども達の元気な生活ぶりが見られています。本日は、小学校教育研究会のためB5日程、いよいよ明日から5日間の家庭訪問が始まり、B5の短縮日程となっています。学校の下校時刻は13時40分になります。家庭訪問は新担任は全家庭、持ち上がりの学年は希望となっています。ぜひ、新しい先生と親しくお話をして、お互いにお子さんの理解が深められればと思っています。また、子ども達の下校が早くなって、放課後、遊びに出かけることもあると思います。安全な生活をよろしくお願いいたします。


先週の金曜日には、1年~6年までの一斉下校を実施しました。一斉下校は原則として金曜日だけです。

児童会総会、上学年の自覚がすばらしい

 21日の6校時、4~6年生の参加による児童会総会が開催されました。総会では、今年度の児童会スローガン「先にあいさつ、笑顔あふれる白江小」が採択されたり、各委員会より今年度の活動方針について活発な論議がされたりしました。まあt、合わせてJRCの登録式も行われて、今年度の活動へ決意をあらたにしました。総会の話し合いでは、上学年らしい態度が見られ、学校を引っ張ろうとする自覚が伝わってきました。これからの自主的な活動が楽しみですね。


支援員の先生にお世話になっています

 今年度、本校には支援員さんがお二人配属されました。お二人とも白江小は初めてです。3週間目に入り、お一人は1年生、もう一人の方は3年、4年生の支援をしてくださっています。子ども達も教室にいる支援員さんの存在にもなれ、休み時間には親しくふれあっている姿が見られています。担任では手が回らないところがありますので、とっても力強い存在です。きっと、おうちでも子ども達の話題に出てきていることでしょうね。1年間、お世話になります。

のびのびタイム、いっぱい遊んでね

 水曜日の昼休みは、清掃をカットして長い昼休みになっています。題して「のびのびタイム」、子ども達も私たち教職員も週の折り返し地点、とっても楽しみにしています。今年から「のびのびタイム」の最後の5分間はマラソンタイムにもあてることにしています。今日は、風が少しありましたが、気持ちのよい晴れ間、校庭でたくさんの子ども達が思いっきり遊んだり、運動したりする姿がありました。黄色い帽子の1年生もだいぶ小学校での生活に慣れてきて、遊具や芝生の坂で遊んでいる姿がありました。遊びの中で体力づくりができれば理想的ですね。


  マラソンタイムで1年生をおんぶしてあげる6年生がいました。気をつけて遊んであげてね。

熊本・大分地震の募金に取り組んでいます

 先週の木曜日に、熊本・大分県付近で大地震が発生し、その後も大きな余震が続き、被害がひろがっていますね。連日、避難や救助のニュースが報道されていますので、おうちでも話題にし、心を痛めておられるのではないでしょうか。白江小児童会でも、松なみ委員会の児童達で話し合いを行い、募金活動に取り組みことに決定いたしました。本日から22日まで募金活動に取り組み、赤十字などに寄付する予定です。さっそく今日の朝、松なみ委員が各教室をまわったところ、子ども達や保護者の皆さんからもたくさんの募金を寄せていただきました。本当にありがとうございました。東日本大震災から5年、大変なことが起きたときの態度やふるまいの大切さを子ども達に伝えていきたいですね。

 1年、2年生の子ども達が小銭を袋に入れてきて、募金をしてくれました。ありがとう。