出来事

全国学力・学習状況調査(6年)

 本日は、6年生で全国学力・学習状況調査が実施されています。これは全国の6年生が一斉に受けるテストです。白江小では、基礎基本は達成できているのですが、いわゆるB問題と言われる問題、応用的な問題への適応が課題として取り組んできました。6年生には、ぜひがんばってほしいですね。ところで、本校では、本年度から学力向上加配教諭が赴任して指導にあたっています。基本的には、5年生、6年生の国語と算数に補助教諭として指導にあたっています。丁寧な指導ぶりで、子ども達もわからないところがあると安心して内容を聞いています。効果が出るのは1年後でしょうが、きっと中学校進学にもつながることと思います。ご期待ください。

授業参観、ありがとうございました

 本日、第1回の授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆さんがいらしていただき、子ども達のいきいきとした姿をみていただけたと思います。新しい教室で、新しい気持ちに学習に取り組んでいた子ども達の表情は光っていましたね。また、そのあとはPTA全体会、学年懇談会、PTA拡大役員会ともりだくさんの予定をこなしていただきました。おかげさまで、新年度のスタート、子ども達も学校としても順調に切れたように思います。この週末、最後の桜を楽しんでくださいね。お世話になりました。





4年社会 学校の消防設備をさがそう

 今朝は明け方までだいぶ雨が降りましたね。しかし、あたたかさを感じさせる雨で、花壇も学校のまわりの木々もしっとりとしています。新年度がはじまって2週目、子ども達は新しい担任の先生との授業や新しい教室での学習に意欲的な姿が見られています。昨日は、4年生が社会科の最初の単元「火事をふせぐ」で校内の消防設備、消化器や消化腺、防火扉などがどこにあるか調べていました。学習課題をあたまに入れて、「40カ所も見つけてた」などの声がありました。上級生らしい態度が姿勢がすばらしい! さて、明日は第1回の授業参観・懇談会、PTA全体会などが予定されています。先生方も子ども達も、ちょっと緊張しながらも新学期の姿を見てもらうことを楽しみにしております。明日、お待ちしています。


 ようく見ると消化器などがあちこちに、まとめでは、建物と命を守る備えがあちこち
にあることに気がついてくれたようです。

桜もチューリップも満開です

 13日、校庭の桜がほぼ満開となりました。今日は風がやや強く、昼休みのマラソンタイムには、花びらが舞う中のマラソン、なかなかの風情でした。また、中庭のチューリップも満開、特に中庭の真ん中に丸く植えられたツーリップがとても見事です。これは1年生の入学する頃に咲かせたいと世用務員の深谷さんが、とても手をかけてきたものです。その成果もあって、何ともすてきな咲き具合です。保護者の皆さんにも、15日の参観日に楽しみにしてほしいところですが、今日の強い風で花びらがとれてしまうものもありました。今が花さかりの白江小です。

第1回歯科検診、上手にみがきましょうy

 12日、第1回の歯科検診がありました。本校では、校医の岩瀬歯科、太田先生のご厚意により、年に2回の歯科検診を実施しています。また、検診だけでなく、歯のみがき方の指導、ブラッシングの指導も歯科衛生士の方にしていただいています。みがき残しが出やすいところ、歯垢がつきやすところなどを個別にていねいに指導していただきました。むし歯ゼロや全員治療をめざして、歯の衛生に今年もつとめていきたいと思います。