こんなことがありました!
出来事
立春近し,全校集会
本日,厳寒ではありましたが,体育館で,全校集会を行いました。
ブルーヒーターをつけて,短時間で行いました。
全校生が一堂に会して,誰かの話を聞くことや校歌を歌うことは意義のあることです。
はじめに,地区書写コンクール推選の生徒,
女子バレーボール部と女子バスケットボール部の大会入賞の表彰伝達を行いました。
続いて校長先生のお話。
三年生に今年度何度目になるか,
「みんなでがんばろう,三年生。」
と激励の言葉がありました。
明日は県立高校Ⅰ期選抜試験日です。
まだまだ,受験は続きます。
『がんばれ,三年生。』
「次は二年生の番です。今から準備をしていきましょう。」
と校長先生より,二年生にも激励の言葉がありました。
ん?
一人強者(つわもの)がいました。
「半袖,短パン!?」
入場前に担当の先生から,
「防寒着を着用して入場しましょう。」と呼びかけたのですが,
上着を着てくる生徒はだれ一人おりませんでした。
その中において「半袖,短パン」
彼は二年生。
彼は毎日この姿で過ごしていて「寒くないです」と言っているのですが,
さすがに,今日は「ちょっと寒い」と言っておりました。
「子どもは風の子,元気な子」
しかし,
インフルエンザの流行の知らせが届いていますので,
用心しましょう。
手洗い,うがい,マスク着用をしましょう。
最後に校歌斉唱。
三年生諸君が,全校生と体育館で校歌を歌うのもあと何回でしょうか。
大事に歌い,そして後輩へ歌い継いでいきましょう。
栄冠をたたえて
寒さにも負けず,希望を失うことなく,
朝も,放課後も,休みの日も練習してきた成果が結果となってあらわれました。
女子バレーボール部
マメタイムス杯 岩瀬冬季バレーボール大会
第3位!
女子バスケットボール部
第6回県ジュニアバスケットボール選手権大会 県中地区大会
第3位! 県大会出場決定!
新入生保護者説明会
平成28年度に入学する新入生の保護者の方々にご来校いただき,
説明会を実施しました。
前半は,市教育委員会より派遣していただいた
家庭教育インストラクターと生涯学習インストラクターの方々にファシリテートしていただき,
グループ討議(保護者座談会)を行いました。
「中学生になるにあたって不安なこと」
「今,心配なこと」
「家庭での様子」
「親子関係」
銘々の思いが和やかに,時には真剣に発表しあいました。
インストラクターの方や先輩保護者の方々にアドバイスをしていただき,
不安が解消されたお母様もおりました。
来られたのはお母様ばかりでしたが,
わが子の話につい顔がほころぶやさしい表情が印象的でした。
お子さんのために学校と手を携えながら,「前向きに」育てていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
インストラクターの皆様,本日はありがとうございました。
後半は,学校生活についての説明を行いました。
第2学期教育目標達成度評価
今年一番の寒さ-6℃ 雪かき隊増員
今日は,今年一番の冷え込みでした。
朝7時の段階で筆者の自家用車の外温計は-6℃を示していました。
18日に降り積もった雪の下は凍っている状態です。
昨日から女子バレー部,女子バスケット部雪かき隊に加わっています。
学校にある雪かきの道具の中には硬い雪を片づけるのには向いていないものがあります。
地道に氷を削る・砕く,雪を運ぶ作業を自分が持っている道具を工夫しながらひたすら行っていました。
人海戦術の力はすごいです。
見る見るうちにきれいにかいてくれました。
みんながやっているから一人一人ががんばれるのですね。
これが「集団の力」です。
筆者は,学習や部活動にも生かしてほしいなあと欲張った希望を持ってしまいます。
登校してくる生徒,出勤してくる先生と笑顔であいさつを交わしあうところもいいですね。
いつもより元気で,明るい表情であいさつを交わしています。
寒くて,作業が大変なのに不思議ですね。
朝練組の作業が終了すると,生徒会執行部が作業を引き継ぎます。
よく見てください。(見えないかもしれません)
朝練に参加していて,執行部役員でもある女の子が一人います。
ウェアや面影でわかるかもしれませんが・・・
だから,
その女の子は,約1時間雪かきをやり続けていることになります。
ずっと笑顔で友だちと楽しそうにやり続けて,あいさつも忘れず行っているのです。
「えらい!」
それ以外の言葉は見つかりません。
おかげで,昇降口前の雪が日に日に少なくなってきました。
雪かきに感謝
雪が降ると大人は嫌がるものですが,子どもはどこかうれしそうです。
天気予報通り,今年一番の大雪でした。
朝練習のために集まった特設駅伝部と男子ソフトテニス部の諸君たちが,
降りしきる雪の中,
これから登校する生徒,出勤してくる先生のために,
雪かきを行ってくれました。
降りしきる雪,通学路に再び雪が積もってきました。
第2班は生徒会執行部。
何と制服のまま,雪かきを行ってくれました。
「ありがとう」と声をかけると,うれしそうな顔をしていました。
よいことをしてほめられるとあんなにいい顔になるのですね。
他の中学でも雪かきを行っていた様子がHPに報告されていますね。
今どきの中学生,なかなか立派です。
2016年のはじまり
第3学期始業式
始業式を迎え,生徒の新年の決意の思いが校歌に込められているように聞こえました。
校長先生の式辞では,
・実を結ぶ学期にしましょう。
・風邪の引きやすいきせつです。健康第一を心がけましょう。
・節目の学期でもあります。気持ちを大切にしよう。
というお話がありました。
続いて,生徒会長の関根美侑さんより新年の抱負として,
・去年できなかったことをできるようにする。
・会長として,もっと周囲を見れるようにして,他の役員と協力的に仕事を行っていきたい。
・めりはりのある学校生活にしていきたい。
・あいさつを笑顔で,face to faceを心がけていきたい。
自らの決意とともに,これからの大東中学校のめざす姿を
新しい年にふさわしい,凛として語りました。
3学期は,世代交代の学期でもあります。
3年生から
1・2年生へ大東中学校が受け継がれます。
納めの日
12月28日は官公庁御用納めの日です。
学校も明日から年末年始の休業になります。
したがいまして
今日は,生徒たちにとっては部活動納めの日になります。
終業式の日は,全校生で愛校作業を行ってきれいにして終業式と学級活動を行いました。
今日は,部活動で使っていた道具や活動場所,部室をきれいにしました。
新しい年を迎えるようとしているこの時期に
さまざまなことに感謝の気持ちを持つことやけじめをつけることを形であらわし,
きれいにすることってたいせつなことだと思います。
人も同じこと。
今年の自分を反省し,来年の自分を誓い,願う。
反省するというのはきれいにするということと同じではないでしょうか。
新しい年を迎える準備ができつつあります。
平成27年,保護者と地域の皆様,大変お世話になりました。
大東中学校がよりよい中学校になるように,
教職員一同
これまでの反省を生かして精進していくつもりございますので,
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様,よいお年をお迎えください。
Xmas コンサート
12月23日(水) (祝)天皇誕生日 冬季休業第1日
吹奏楽部の生徒が企画し,保護者と3年生を招待して
Xmas コンサートを開催しました。
披露した曲は
♪先日行われましたアンサンブルコンテストに向けて練習してきた曲
♪讃美歌(合唱)&クリスマスソング
です。
サンタさんとトナカイさんからのプレゼントもありました。
クリスマスイブ前日にXmasが訪れたようで,
聴く者も,演奏する者も笑顔になる,
クリスマスの雰囲気を醸し出してくれる,
そんな楽しい時間を過ごすことができました。
第2学期が終了しました
学期の最後の日は,学校,校舎,友だち,先生への感謝の気持ちを込めて
恒例愛校作業
を行います。
①学校の廊下の壁は真っ白でとてもきれいです。しかし,その分汚れも目立ちます。
その汚れを落としました。
②ガラス磨きを行いました。
③床の水拭きを行いました。本校の床は特殊なコーティングになっているため,
日頃は,から拭きか,モップで床を磨いています。
学期に一度,できるだけ水が床に付着しないように雑巾をきつく絞って水拭きを行います。
写真は三年生です。
一見ふつうの床拭きに見えますが,逆方向に進んでいるのです。
なぜかと聞くと,
「拭いたところが濡れているので,そこに汚れが付かないようにです。」
と言っていました。なるほどね。
第2学期終業式
厳かに終業式が執り行われました。
校長先生は学期総括の式辞を述べられました。
「自分のがんばり,友だちのがんばりを認めてあげよう。」
続いて,各学年の代表が,学期の学年の反省と来る年に向けた目標を発表しました。
各学年に応じた確実な成長が述べられました。
1年生は,中学校生活に慣れ,この学期は様々な体験を通して成長できたこと。
2年生は,学校のリーダーや上級生としての自覚が芽生え,生活の向上が見られたこと。
3年生は,進路実現に向けて,前向きに取り組む強い決意を持っていること。
まもなく,平成28年です。
今学期の反省,今年の反省を行い,新しい年を希望を持って迎えましょう。
休業中,くれぐれも事故に気をつけてください。
保護者の皆様,地域の皆様,
子どもたちを見守りくださいますようお願いいたします。
学校評議員会を行いました
昨日,師走のご多忙のところ,評議員の方々にご来校いただき,
学校側より,2学期の教育活動や評価について報告し,ご意見をいただきました。
〇学校と保護者の連携のあり方
〇子どもたちの学力
〇携帯電話が子どもたちに与える影響
の話題で意見交換を行いました。
頂戴いたしましたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。
ありがとうございました。
会が閉じた後,今年の地域の体育祭(10/18)で,本校の吹奏楽部が開会式の入場行進の演奏の際,1964年の東京オリンピックのファンファーレを行ったことが話題となりメディアと中学生の話で盛り上がりました。
「東京オリンピックは学校で授業中クラス交替で観た覚えがある。」
「昔はテレビがない家が多く,わたしは力道山のプロレスを近所のテレビのある家に行って観に行ったものだが。」
「今は,どこの家にもテレビがある時代。中学生がスマホ?時代が変わったものだ。」
テレビ,ゲーム,携帯電話,スマホ,タブレット・・・
子どもにとっても大人にとっても楽しいものや便利なものがあふれています。
大人は子どもに適切なメディアとのつきあい方を指導していく必要があると思います。
おくのほそ道
月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也 ~松尾芭蕉『おくのほそ道』より~
(月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年も
また同じように旅人である。という意味です。)
3年生は,今,国語で『おくのほそ道』を学習しています。
おくのほそ道によると
4月22日に須賀川に着いた芭蕉は,旧友の相楽等躬(とうきゅう)を訪ね,須賀川で八日間という長期滞在をします。
おくのほそ道の全行程を考えると,何ともこの地でゆっくり過ごしたものだなあと思います。
4月29日に乙字ケ滝を見た芭蕉は,大東地区の小作田を通って郡山(守山)に向かったと書かれてあります。
学校のすぐそこじゃないですか?
驚きです。
さて,俳句ですが,今年「俳句ポスト」が設置され,俳句をつくる機会が増えました。
俳句には必ず季語を入れなくてはなりません。
ともすると,自然や季節感に関心のない子どもたちですが,
俳句をつくることはこの美しい大東の自然に目を向けさせる絶好の学習です。
また,季節と家族を合わせて詠んだ生徒もいたりして,いろいろなことを考えることができたようです。
下は,3年生の『秋』を題材にして詠んだ俳句で,3年生の廊下に展示してあります。
須賀川の市民として,芭蕉が須賀川でつくった3つの俳句は覚えておきたいものですね。
次の国語の期末テストで出題されるかもしれません。あやしいです???
切り絵
1階から2階の踊り場にこの切り絵が展示されています。
本校には「あかしや学級」という学級があって,その学級に所属している生徒2人の作品です。
細かい作業に集中して取り組み,カッターの使用には細心の注意を払いながら
地道に,そして時間をかけて完成させました。
「すばらしい」の一言に尽きます。
玄関はいつもきれいに
玄関はすべての生徒が登校してくるところです。
玄関は来校したお客様をお迎えするところです。
だから,きれいにしておくことが当たり前なのです。
放課後,グランドで部活動を行っている部の最後のミーティングはグランドでは暗くなってしまうので
昇降口まで戻ってきて行い,終わりのあいさつをします。
その後,校舎に入ってくる生徒が少なくありません。
するとシューズの裏についた土がどうしても昇降口におちてしまいます。
しかし,清掃をする時間はありません。
朝,生徒会執行部の役員と朝練習を終えた生徒が協力して玄関をいつもきれいにしています。
そうじをしながら,登校してきた仲間や朝練を終えた生徒とあいさつを交わします。
寒くなってきましたが,朝のいつも光景です。
8時前後の昇降口は活気があります。
そして,最後はプロの登場です。
用務員の関根さんが砂一つも落ちていないくらいにきれいに仕上げます。
ディズニーランドにまけないくらいにきれいです。思いがこもっています。
授業参観と教育講演会
12月4日(金)に第3回授業参観と教育講演会を行いました。
悪天候の中,たくさんの保護者の方にご来校いただき,
生徒の授業の様子を参観していただきました。
1の2では理科の授業でした。
状態変化の学習で「ワインの蒸留」の実験の様子を参観していただきました。
上手にエタノールだけ取り出せれば成功です。
エタノールを取り除いたワインはただの渋い水。
2の2では,数学の授業でした。
三角形の合同条件を使って証明するという授業です。
多くの中学生がつまずく内容でもあります。
先生の話を真剣に聞いている姿勢がとてもよかったです。
3の1は音楽の授業でした。
「ギターのコンチェルト」の鑑賞でした。
鑑賞した感想を積極的に発表する様子を参観していただきました。
親さんたちは日頃,音楽をゆっくり鑑賞する時間をとれないと思いますので
貴重な参観になったと思われます。
教育講演会では,福島県教育センターから講師の先生をお招きし,
『親子で考える情報モラル』
の演題でお話を聞きました。
携帯電話やスマホを所持することに伴い,
大きなトラブルに巻き込まれたり,起こしたり。
大きな過ちを犯したり。
だまされたり。
学力が下がったり。
不規則な生活になったり。
ということがあるということを自覚しながら上手に使用することが大切です。
具体的な事例をもとにお話ししていただきました。
言葉の力
人は,他人の言葉によってうれしくなったり,傷ついたりするものです。
人に言われてうれしくなる言葉を『ふわふわ言葉』
人に言われて傷つく言葉を『とげとげ言葉』
全校集会で庄司校長先生が全校生に向けた講話で
『ふわふわ言葉』と『とげとげ言葉』について話をしてくださいました。
それをきっかけにして,
各学級で日々の何気ない言葉をふりかえり,
『ふわふわ言葉』と『とげとげ言葉』を集めました。
生徒は,これから『ふわふわ言葉』をたくさん使って
よりよい友人関係をつくっていこうという気持ちになったようです。
快挙!交通安全ポスター県教育長賞受賞
2年生の鈴木結衣さん
が制作した交通安全ポスターが
JA共催福島県小中学生交通安全ポスターコンクール
において
金賞および 福島県教育委員会教育長賞
を受賞しました。
県でおそらく3本の指に入る,優れた受賞ではないかと思われます。
すばらしい快挙です。
受賞を職員室で結衣さんや先生方に知らせると,
感動の拍手が鳴りやみませんでしたね。
美術担当の師吉成由記子曰く,
「色づかいが何ともすばらしい。センスのいい子です。」
しかし,師の教えもあったからこその快挙です。
一番興奮して喜んでいたのは,師吉成であった。
ほがらか教室
松明あかしやら期末テストがあって記事にしそびれた出来事がありました。
11月半ば,本校では地域の高齢者と中学生の合同の芸術鑑賞教室を
本校の体育館で行っています。
今年は,「須賀川の歌姫」と称される藤居ジュンコさんに
橋本美加さん(エルクトーン)石原由紀子さん(エレクトーン)を加え,
『“今も昔も”音楽紡ぎコンサート』
を大東公民館,大東中学校共催で行いました。
藤居さんは,中島みゆきの『糸』を須賀川弁で歌ったことが注目を浴び,
今年は,長崎で歌を披露するなど,
地元はもとより,全国各地で歌手活動を精力的に行っている方です。
地元の高齢者の学級を
いつまでも笑顔を絶やさず長生きするようにという思いを込めて
「ほがらか学級」といいます。
高齢者の方々は,中学生とともに過ごすひと時を楽しみ,
また, 藤居さんの『愛燦々』の歌にはいっしょに唱和し,涙ぐむ姿もありました。
大東中学校
先週末,『大東中学校』はひそかにクローズアップされていましたが,・・・・・。
11/14,土曜日の「松明あかし」。
県内外に有名なイベントともあって,毎年テレビや新聞で取り上げられ,大々的に報道されています。
松明あかし当日の夕方の県内のニュースで,
なんと「大東中学校」と書かれた松明が燃えている映像が放映されたのです。
11/15,日曜日の「ふくしま駅伝」。
本校2年の大野晴奈さんが須賀川市の選手として選ばれ,第15区を力走しました。
第15区は福島市立松陵中学校から福大入口までの区間で,
残り500mに急な坂が待っていて,走る選手にとってはペース配分がむずかしい区間です。
はじめての駅伝での大舞台,しかも上位を走るチームとして注目されていることもあり,
張りつめた中継所の雰囲気で緊張した面持ちでスタートしましたが,
第4位で襷を受け,順位をキープしてアンカーへ渡し,総合第4位,市の部第4位に貢献しました。
後ろには福島市が迫ってきましたが,立派に責任を果たしました。
その模様がラジオで生放送され,テレビで録画中継されました。
実況を伝えるアナウンサーがなんと
「おおのはるな,だいとうちゅう2年」
と紹介しているのです。
わたしたちの中学校は
「おおひがしちゅうがっこう」
です。
もしかすると,テレビで放映された松明も視聴者は「だいとうちゅうがっこう」と読んだのかもしれません。
本校は,何度かの統合を経て,今から51年前,
「大森田(おおもりた)地区」と「川東(かわひがし)地区」を総称した地区として
「大東(おおひがし)中学校」と命名して創立されたのです。
わたしたちの中学校は,
「おおひがしちゅうがっこう」
です。
おぼえてください。
11/14 雨の中の松明あかし
2か月にわたって制作してきた松明が見事に燃えつきました。
当日は雨。
生徒たちは,自分たちが制作してきた松明を
全身びしょ濡れになりながら,
声を枯らして応援を続け,
最後まで見届けました。
「終わった」
という思いでいっぱいです。
ご協力いただきました,小豆畑先生やPTA役員の皆様,
ありがとうございました。
学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
1
3
6
2