こんなことがありました!
出来事
栄冠をたたえて 支部中体連総合大会
結実
努力の成果が実りました。
すごい結果です。
すばらしい活躍です。
本当によくがんばった。
感動した。
<団体>
野球部 優 勝
男子ソフトテニス部 準優勝
女子バスケットボール部 準優勝
男子卓球部 準優勝
女子バレーボール部 第3位
<個人>
剣道 佐藤晴輝君 第3位
男子ソフトテニス部
添田龍平君・石井颯人君 第3位
福王大輝君・柳沼 蓮君 第3位
男子卓球部
シングルス 伊藤航介君 第3位
ダブルス 管野尋斗君・渡辺亮太君 第3位
保護者や地域の皆様,ご多忙のところ,会場までおいでいただき,
生徒たちにあたたかい,熱いご声援をいただき,
誠にありがとうございました。
県中大会は6/16~6/17に行われます。
速報!支部中体連総合大会
<男子ソフトテニス部>
団体準優勝 県中大会出場!
明日は個人戦(牡丹台庭球場)
<男子卓球部>
団体リーグ戦3勝2敗
明日,決勝トーナメントと個人戦(須賀川アリーナ)
<女子バレーボール部>
予選ブロック1位
明日,決勝ブロック ※1位になると決勝戦へ
(鏡石中学校体育館)
<女子バスケットボール部>
2回戦勝利
明日,準決勝(須賀川一中体育館)
<野球部>
2回戦勝利
明日,準決勝(牡丹台球場)
<剣道部>
団体戦惜敗
個人戦 佐藤晴輝君 第3位 県中大会出場!
1日目。すばらしい活躍です。
明日はいよいよ優勝,県中大会出場権をかけての試合になります。
保護者の皆様,地域の皆様,熱いご声援よろしくお願いします。
『大東に,今風が吹いている』
支部総体壮行会
岩瀬支部総合体育大会 壮行会
来る6/3~6/4は,支部総合体育大会が行われます。
今日は,その壮行会を行いました。
校長先生より,
一 大きな行事です。どうか最後まで諦めず力を出し切ってきてほしい。
二 スポーツマンとして,礼儀正しく,正々堂々と競技してきてほしい。
という激励の言葉がありました。
選手が準備している間,吹奏楽部や応援生徒は,歌の練習を行い,
壮行会を盛り上げました。
選手一人一人の決意表明は,だれもが全校生の前で堂々と発表することができました。
部長は,部の一言決意表明を以下のように発表してしめくくりました。
剣道部・・・「全力で試合に臨みます」
女子バスケットボール部・・・「優勝をめざします」
男子ソフトテニス部・・・「優勝してきます」
女子バレーボール部・・・「てっぺん取ります」
男子卓球部・・・「てっぺん取ってきます」
野球部・・・「自分たちの野球をして優勝してきます」
応援団は,この日に向けて,日々昼休み練習を重ねてきました。
細かいところまで先生の指導を受けて何度も何度も何度も練習してきました。
心のこもった,手先までぴんと伸ばしてとてもかっこよかったです。
厳かな中に,心のこもった,大会での活躍が期待される
そんな壮行会でした。
今日に至るまで君たちを支えてくれた方々へ
大会当日運営に携わってくれる方々へ
そして家族へ
感謝の気持ちを持って大会に臨んでほしいと思います。
諸君の健闘を心より祈っています。
3年生の今日のお昼
今日は,1・2年生が学習旅行に行ってしまったので,
学校には3年生しかいませんでした。
3年生全員で庭園でお弁当をたべました。
学習旅行へ出発しました
学習旅行 ~1年;to 会津若松 2年;to 仙台~
2年生は7:00,1年生は8:00に出発しました。
2年生は『杜の都』『東北地方最大の都市』仙台市において見学・体験学習
を行ってきます。
仙台は伊達正宗が作った城下町です。伊達家はもともと福島県伊達郡梁川出身で,
仙台の地名には,出身の梁川の地名が使われているものもあるのです。
「広瀬川」が代表的です。
伊達正宗にとってみれば,仙台に移り住まわせられた土地であり,歴史を重ね,
それが今では東北地方最大の都市に発展したのです。
初めて訪れる生徒も少なくないと思います。
そこに行かなければ学ぶことができない,感じることができないことを体験して
きてほしいと思います。
1年生は,かつては福島最大の二十三万の城下町『会津若松』を訪れます。
この季節,観光地『会津若松』へは,中通り地方や首都圏の中学生が,歴史と食を
テーマとして学習旅行に訪れます。
「花より団子」ではありませんが,歴史の学習より食を楽しみにしている生徒が
多いようです。
入学して2か月。
今日の学習旅行を通して新しい友情が育まれることを期待しています。
3年生は,朝練に来ている生徒たちが下級生を見送ってくれました。
今年,俳句ポストを設置しました
須賀川は『松尾芭蕉』ゆかりの地の一つでもあります。
今年から
1階から2階の踊り場に『俳句ポスト』を設置しました。
芭蕉ゆかりの地で学ぶ須賀川の子どもたちに俳句を親しませる企画です。
季節を感じながら
その時々の思い
四季折々の大東の美しい自然に感じたこと
俳句をつくることを通して
豊かな情緒と感性を磨いてほしいものです。
学習旅行近し
5月29日(金),1年生は会津若松へ,2年生は仙台へ
学習旅行が予定されています。
1年生は,学習旅行のしおりの表紙絵コンテストを行いました。
上手に会津若松が表現されていて,感心しました。
近くにあって遠い街,知らないことがたくさんあります。
1日たくさんのことを学んできましょう。楽しみですね。
生徒会総会 ~新たな道を歩んで~
平成27年度 生徒会スローガン
~新たな道を歩んで~
新たな歴史を刻もうとする希望に満ちた力強いスローガンです。
議長のスムーズな進行,委員長・部長のはきはきとした答弁に
リーダーとしてのたくましさと責任の強さを感じました。
校長先生からは,
まず自ら行動を行うこと,そして民主的に行うこと。
学校をよりよくしていくための意見(建設的な見方)を持つことが大切です。
という『自治』のお話がありました。
はじめに執行部より次のような提案がありました。
一 積極的に生徒会活動に参加しよう
二 自主的に行動しよう
三 思い出に残る文化祭にしよう
四 校歌を大きな声で歌おう
五 全校生の意見を反映させたよりよい中学校にしよう
これからは,
一 己の活動に対し『奉仕の心』を持って行うべし
二 学校のために貢献している他の生徒の活動に『感謝の心』を持つべし
健闘をたたえて 支部陸上大会
平成27年度 中体連岩瀬支部陸上競技大会
5月14日(木),鏡石町鳥見山陸上競技場において,
快晴の下,支部陸上競技大会が行われました。
本校の生徒たちは,練習した成果を十分に発揮し,
最後まで力を出し尽くしてきました。
入賞者も多く,本当によくがんばりました。
たくさんの生徒が出場できたこと,
友だちのがんばりをみることができたこと,
やればできるという自信がついてきたこと,
・・・・・
その他にもたくさんの収穫がありました。
このがんばりを次の中体連大会につなげてほしいものです。
<生徒の活躍の様子>
※競技結果は,『学年だより』『PTA会報あかしや』『新聞』をご覧ください。
明日,支部陸上大会
明日,岩瀬支部中体連陸上競技大会
5/11 選手壮行会 ~決意表明&応援~ が行われました。
大東中より総勢47名の精鋭諸君を送り出します。
昨年より,陸上・駅伝の練習と体力づくりとして一年間休まず
朝の練習を行ってきました。
先日行われました,校内陸上大会でも陸上競技のレベルが
向上していることをうかがい知ることができました。
明日の大会では,これまでの練習の成果を十分に発揮して
ほしいと思います。
大会の開会式において,本校の特設陸上部部長の関根歩夢君が
400余名の参加選手を代表して選手宣誓を行います。
一、最後まで全力で競技すること
二、仲間を一生懸命応援をすること
三、スポーツマンらしく礼儀正しくさわやかに競技すること
四、係の仕事や選手補助の仕事を心を込めて行うこと
五、できるだけ多く入賞してたくさんの賞状を持ち帰ってくること
選手諸君の健闘を祈っています。
母校に栄冠を!
今朝の大東中 東と西の風景
東
東の森は,鳥の住みかです。
毎日,鶯の鳴き声が聞こえてきます。
今年も雉(キジ)が現れました。
西
校長室の前の花壇の牡丹とマーガレットの花が咲く中,
登校してくる生徒たち。
五月晴れの下,校内陸上大会
5月1日(金) 五月晴れ 校内陸上大会
雲一つない青空のもとでの開会式。
今年は,はちまきをつけてがんばりました。
競技会での生徒のがんばる様子をご覧ください。
名?迷?実況中継も好評でした。
午前中のフィナーレはリレーです。
さすがに3年生は速いです。
午後は『ハンディ付き綱引き』と『長縄跳びです』
『ハンディ付き綱引き』とは1年生の人数が1番多く,
3年生が1番少なくして行う綱引きです。
1年生は,人数が少ないので担任の先生が助太刀しました。
1年1組はそれでも少ないので校長先生が助太刀しました。
それでも上級生には勝てませんでした。
優勝は,3年2組でした。
フィナーレは,『長縄跳び』です。
大事なのは,「チームワーク」「団結」「for our classの精神」です。
気合いを入れましょう。
1年生も楽しく参加しました。
優勝は,3年1組でした。
陸上大会でよかったこと
一、一人一人が一生懸命競技したこと。
二、今日はたくさんの笑顔があったこと。
三、学級の団結力が強まったこと。
四、友だちのよいところを見つけることができたこと。
五、係の生徒がよく働いたこと。
避難訓練,煙体験を行いました。
避難経路の確認,安全な避難の仕方,迅速な人員確認
を目標とする避難訓練を実施しました。
須賀川消防署から3名の署員の方においでいただき,指導をしていただきました。
今回は,最後に煙体験を行いました。※煙は無害なものを使用しています。
生徒たちは,部屋の中が煙で真っ白でまったく見えないこと,
無害であってもむせってしまうこと,ハンカチがないと余計にむせること,
などを体験しました。生徒たちは,部屋に入るのに少しためらいがありました。
署員の方から,
実際の火災の時は,色はもっと黒くなり,煙も有害で少し吸っただけで意識を失ったり,
身体が思うように動かせなくなって,死傷する恐れがある
ということを指導していただきました。
皆さん,防災に努めましょう。
そして,自分の命は自分で守るようにしましょう。
いつもの朝の風景
朝の昇降口ボランティア清掃
朝練を終えた生徒が,朝の昇降口の清掃を交替で自主的に清掃を行っています。
放課後の部活動と朝練習でグランドで活動した生徒たちの靴の砂や泥で
昇降口が汚れてしまいます。
玄関は学校の顔です。
登校してくる生徒や来客される皆さんにきれいにして出迎えることが『おもてなし』です。
週番活動『朝のあいさつ運動』
昨日,委員会組織編成が行われ,1年生を加えた委員会活動が今日から本格的に
スタートします。
委員会活動は,『奉仕の心』で人のために尽くす精神で行ってほしいと思います。
みんなで活気のある学校を築きましょう。
修学旅行隊,無事帰ってきました
無事,帰校いたしました。
無事,大きな行事を1つ成功させました。
『修学旅行を無事に行ってくることができた。』ことに対し,
家族や仲間,先生に感謝しよう。
と庄司校長先生は帰校のあいさつで申しておりました。
池上学年主任は,君たちと『ライオンキング』の感動を共有できたことがとてもうれしかったです。
修学旅行での貴重な体験をこれからの成長と学校生活につなげていってほしいと思います。
と,無事に帰ってくることができた上に,
多くの収穫があったことをとても満足した様子でお話されました。
修学旅行だより №3
予定通り14:00東京スカイツリーを出発しました。
到着は18:00を予定しています。
平日ですが,浅草は観光客でにぎわっています。
これから,高速エレベーターに乗ってスカイツリー展望台に向かいます。
修学旅行だより №2
みんな,元気です。
本日の朝食風景です。
昨日は,かなりの距離を歩いたので,さぞ疲れた表情かなと心配されましたが,
リラックスしています。
今日は,
国会議事堂⇒浅草⇒東京スカイツリー
です。帰校は,18:00を予定しています。
修学旅行だより №1
生徒たちに何事もなく,予定通りの行程が進んでいます。
現在,劇団四季『ライオンキング』観劇中。
鎌倉,鶴岡八幡宮にて絵馬に高校合格を祈願しました。
修学旅行隊,出発しました
修学旅行隊,7時に出発しました。
本日の予定;鎌倉・横浜判別自主研修
劇団四季『ライオンキング』観劇
帰りを待つ家族やわたしたちの心境は
新入生歓迎会を行いました
4月9日(木)新入生歓迎会
2・3年生による1年生に学校生活を紹介する新入生歓迎会を行いました。
1 学校行事と生徒会組織の説明
生徒会執行部役員が,映像やポスターを使って,わかりすく説明を行いました。
2 委員会活動の紹介
寸劇で委員会活動を紹介しました。
どの委員会もシナリオ書きに苦労をしていました。
その甲斐あって,1年生にわかりやすく(?)伝えることができました。
3 部活動紹介
各部新入部員の勧誘に一生懸命です。
発表もよくまとまっていて,活気が伝わってきました。
1年生諸君が早く大東中学校生活に慣れ,
大東中学生として活躍,成長してほしいと願っています。
学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
1
8
8
4