出来事

4年生研究授業(算数)

 19日の2校時、現職教育の一環で研究授業を実施しました。白江小では学力向上のねらいもふくめて教科では国語科と算数科を研究教科としています。今年度5回目の4年生の研究授業では、算数科の「数と計算」の領域で、複数の計算を(  )を使うと1つにまとめで簡単にできることを学びました。4年生らしく、落ち着いた授業態度で友だちと学び合う姿が見られていました。お疲れ様でした。

外部講師授業(昔語り)

 14日、外部講師授業として、安田きよ子先生の「昔語り」がありました。語り部としての安田先生は毎年、白江小に来て下さって、こども達に昔話を披露してくださっています。今回は、白江地区にまつわる昔話も登場し、こども達から歓声がわいていました。原稿や本を使わないでのお話は、とっても親しみやすくあったかさが伝わりますね。こども達と楽しひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。







校内絵を描く会審査

 めったにないような秋晴れの天候で1週間があjけました。今週の白江小は、24日の学校分会祭へむけての準備・練習にあけくれそうです。子ども達は、おうちの人にみていただくことを楽しみにして練習に取り組んでいます。週末の文化祭をお楽しみにお待ちください。さて、その学校文化祭に向けて、校内絵を描く会で児童が描いた作品を先週の水曜日に教職員で実施しました。学年ごとに、各担任がテーマを説明し、こども達の制作の様子を紹介しながら審査をしました。意外な子がとてもすてきな作品を仕上げていて、児童画のすばらしさを実感したひと時でした。

話し方教室 常磐秀次先生

 13日、外部講師授業として、元アナウンサーで地元の岩瀬ニュータウンに在住されている常盤秀次先生の「話し方教室」を3年、4年生で実施しました。ちょうど、白江小では今月の24日に予定されている学校文化祭の発表に各学年が力を入れて取り組んでいところです。口の開け方、発声の基本、文章を意味をとらえながらゆっくりと、はっきりと、さまざまなアドバイスを受けながら授業をが進んでいきますと、こども達一人一人が自信を持ってきて、発表の仕方も上手になってきました。15日に3年・4年がもう一度、5年・6年生でも一度、授業をしていただきます。文化祭での発表をお楽しみに!

3年生クラブ活動見学会

 今日も小春日和、稲刈り日和で学校の周囲の田んぼもいつの間にか稲刈りが終了してきています。陸上交流大会が実施された翌日の8日の6校時、3年生全員が4年から6年生で取り組んでいるクラブ活動の見学を行いました。来年度に向けての希望調査を前にしてのものです、本校で実施している4つのクラブ活動、太鼓・体力づくり・ものづくり・ユニサイクル(一輪車)の活動ぶりを実際に見ることができて、来年度への意欲が増したようです。