出来事

1年生ALT授業、2年生野菜の鉢の片付け

 10月の三連休はいかがでしたか。白江小の校区では稲刈りが佳境を迎えています。田んぼに稲がなくなると冬が近づいてくる感じです。教室前のベランダでは1年生がアサガオの種取りをしました。2年生は、野菜の鉢の片付けをしました。また、7日にはALTのショーン先生がいらっしゃいましたが、5・6年生が陸上大会のため、1年生でも授業をしていただきました。色をたずねる学習をしたようですね。楽しい学習になったようです。

句会(5年生、6年生俳句教室)を実施しました

 9日、5・6年生の俳句教室で句会を実施しました。5年生、6年生全員が秋の句を一句ずつ詠み、それを名前をふせて一覧表にして詠み合い、そのあと、自分がよかったと思った一句に投票するというやり方での実施です。児童の票が多かった句は、
 天の川 夜空にかかる 銀の橋    講師の深谷滎子先生の激賞の句は
 ほうずきが 暗い夜空を 照らすんだ    というものでした。
投票結果を発表した後、深谷先生から講評があり、「きれいだ、おもしろい」といった直接的な表現をしない、季語を重複しない、五感を使って自分が感じた物を書く、などのアドバイスをいただきました。こども達の俳句への理解が深まり、今後の創作につながることと思います。ありがとうございました。

EM菌作り(4年生総合学習)

 7日、4年生が総合学習の一環でEM菌作りに取り組みました。講師の石井孝幸さんのご指導で、ペットボトルにEM菌を入れて、培養液をつくり、発酵させていく準備をしました。白江小では発酵させてEM菌を増殖させ、プールに入れたり、トイレや流しのお掃除に使っています。今回は、4年生のこども達のおうちへの持ち帰り用をつくりました。また、今後、EMだんごもつくる予定で、そちらは岩根川に投入し、河川浄化のお手伝いをしています。発酵していくのが楽しみですね。

菜の花プロジェクト(種まき)

 6日、4年生が市役所環境課の支援を受けて、菜の花プロジェクトの学習の一環で菜の花の種まきと菜の花から油をしぼっている工場「ひまわり」(株式会社)の見学を実施しました。種まきは、岩瀬支所近くの畑で実施しました。小さなタネが来年の春には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。「ひまわり」さんでは、菜種油をしぼる機械や天ぷら油を回収し、リサイクルをしている様子を見学させていただきました。身近なところで、環境へ配慮する取り組みがなされていることを学ぶことができました。お世話になりました。

陸上交流大会、応援ありがとうございました

 7日、鳥見山陸上競技場で第2回の岩瀬地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。白江小では今年度から5・6年生全員の48名が参加しました。今年は夏休み明けから雨の日が多く、思うような練習ができない面がありましたが、自分の種目に自己ベストをめざすこども達のすばらしい姿がありました。また、応援の子どもも達の声をからして声援を送っていました。保護者の皆さんには、6年生の保護者を中心に早朝よりテントの搬入や片付けの仕事をやっていただき、お世話になりました。ありがとうございました。