出来事

松なみ集会(表彰)

 2日、昼休み後に松なみ集会(全校集会)で表彰を実施しました。5回目の今回は、合奏や陸上、作文や感想文、絵のコンクールなどの受賞者に全校生の前でで賞状伝達を行いました。特に、陸上交歓会では、6年女子の2人が新記録でメダルも授与され、全校生から大きな拍手を受けました。
 表彰の後、校長先生から講話があり、今回は「読書」がテーマ、読書がもたらす効用について、何枚もの紙を用意され、わかりやすく話されました。11月の「月のめあて」は読書、行事も一段落しましたので、学校で家で、静かな読書のひとときを子ども達とつくっていきたいですね。

ハロウィンパーティ 放課後こども教室

 10月31日は、ハロウィンだったそうで、いつのまにか盛り上がるところでは盛り上がるようになったのですね。起源は古代ケルト人のお祭りで、あの世とつながるお化けが出てくるんだそうです。なんだ、日本のお盆と同じですね。また、時期的に収穫のお祭りでもあるようですね。白江小の放課後こども教室では、わくわくの先生方とかぼちゃの飾りや仮装をつくったりして準備してきたそうです。30日は、その仮装した皆さんが、白江小の職員室にお菓子をもらいにおとずれてくれました。お菓子はあらかじめ、わくわくの先生方が用意しておいてくれたものでしたが。それにしても、仮装した子ども達は実に楽しそうですね。なんか違った人物にのりうつったような気分になるのでしょうか。職員室の先生方も、子ども達の笑顔に元気をいただきました。ご苦労様でした。

 わくわくや児童クラブは、季節の行事や体験をとても大切にして、工夫した活動を
子ども達のために用意してくださっています。すばらしいことですね。

岩瀬地区文化祭芸能発表会、合奏参加

  今日は朝から久しぶりの雨、学校周辺の紅葉も一段と深まった感じです。ちょっと寒いですね。いつも半袖でがんばっている子ども達も今日は、半袖ではないようです。さて、昨日は岩瀬地区文化祭芸能発表会が改善センターで行われました。本校からは、3年・4年生が合奏演奏を披露しました。学校文化祭とは違った雰囲気で、また、たくさんのお客さんに聞いていただき、すてきなひと時になったようです。曲は、おなじみの「あったかいんだからあ♪」でした。公民館のみなさんには、楽器運搬などでお世話になりました。ありがとうございました。


理科サポートテーチャー授業

 28日から4年、5年、6年の授業に、順番で理科サポートテーチャー山川先生が理科のサポートをしてくださることになりました。山川先生は、元中学校の理科の先生です。28日からはまず5年生の「物の溶け方」の授業10時間ほどサポートしてくださる予定です。以後、順に6年生、4年生の授業に入ることになっています。理科の専門の先生らしく、準備をきちんとしてくださり、しっかりとした実験をおこなえています。ポイントをおさえた指導で、きっと理科好きの子が増えてくれると思います。山川先生、お世話になります。

愛護育成会交歓会が実施されました

  28日、須賀川アリーナで愛護育成会の交歓会がおこなわれました。本校からはすこやか学級の5人の子ども達が仲良く参加しました。他の学校の子ども達と一緒に大玉送りや綱引きの競技で汗を流したり、全員でダンスをしたりしました。親子での競技もあり、大変盛り上がりました。保護者の皆さん、ご協力、ありがとうございました。