出来事

1年生 昔遊びの会

 19日、1年生が生活科で昔遊びの会を行いました。保護者や祖父母の方々など8名の方が来校してくださり、剣玉やコマ回し、竹とんぼ、だるま落としなどの昔遊びを1年生の子ども達と遊んでくださいました。皆さん、遊ばせ上手、特にコマ回しなどはお父さん・お母さん世代ではなかなか無理、そこをおじいちゃんが見事な技を披露してくださいました。楽しいひとときをありがとうございました。

地域の安積疏水を見学しました

 16日、4年生が今、社会科で学んでいる「きょう土をひらく」の学習で安積疏水の見学を実施しました。と言っても、学校の体育館のすぐ北側に安積疏水が流れていて、ポンプで汲み上げて音楽室の北側に水田が広がっています。先人は、このように山を切り開いて水田を開拓してきたのですね。
 体育館の北側から登っていくと、安積疏水の支流の用水路が確認できました。また、東側の県道に
降りていき、来春の使用に向けて新しく工事がなされた安積疏水も見学しました。地域には、誇れる遺産があることを知っていってほしいと思います。

岩瀬地域学校保健委員会が開催されました

 18日、白方小を会場にして、今年度の岩瀬地域学校保健委員会が開催されました。参加者は、岩瀬地域の各学校・こども園、各学校の保健主事や養護教諭、PTA会長、支所の保健師さん、栄養技士さん、学校医や薬剤師さんなど多方面からかけつけてくださいました。最初に、「睡眠と食事」、「メディアの利用」、「運動の習慣」、「心と身体の疲れ」などについてアンケートの結果が報告され、その後に会場校の白方小の「体力・運動能力の向上策」の取り組みが紹介されました。参加者による話し合いでは、メディア機器の与え方の難しさ、運動の習慣の奨励などについて意見が交換され、各学校でも参考になるご意見をいただきました。今後の活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

1・2年生見学学習(福島空港)

 17日、1年生・2年生が秋の見学学習を実施しました。行き先は福島空港、それとりんご狩りのナカダンフルーツさんでした。午前中は福島空港を見学しました。本物の飛行機の離陸に歓声をあげていました。空港公園では、落ち葉をふみしめながら、楽しく遊ぶことができました。お昼を食べてからおじゃました果樹園、ナカダンフルーツさんでは、りんごのもぎ方やおいしい食べ方を教えていただき、みんな、りんご2個のおみやげをいただきました。おいしいリンゴに大満足の1年生、2年生でした。空港のみなさん、ナカダンフルーツさん、大変お世話になりました。

松なみ集会(表彰、図書委員会発表)

  16日の全校集会は、松なみ集会として表彰と図書委員会による発表が行われました。表彰は、6年生の健康優良児童2名、それと税の標語に入賞した5年生2名の表彰が行われました。また、図書委員会発表では、図書委員の子ども達が図書室にある「自分のおすすめ」の本の一節、心に残った言葉を「言の葉」として、カードに書いたものを発表しました。11月は、読書の強化月間、秋の夜長をぜひ、読書で過ごしていきたいですね。