出来事

縦割り遊びの会を実施しました

 16日、全校生で「縦割り遊びの会」を実施しました。日頃、縦割り班では一斉清掃に取り組んでいます。その仲間と1時間、思い切って遊びをやろうという企画です。時間は生活科と総合学習の時間です。何をどこでやるかは、高学年が下級生の意見を聞きながら、自分たちで決定しました。内容は、「王様つぶし」、「イス取りゲーム」,「タッチ鬼」、「宝探し」、「迷路」、「トランプ(神経衰弱、スピード)」などなど、1時間校庭を思う存分走り回ったり、低学年の子が楽しめるようにルールを変えたりと遊びの中で子ども達の工夫や交流の力が発揮されていて感心してしまいました。

書き初めの練習をしています

 冬休みの課題のひとつとして「書き初め」があります。3年生以上は毛筆ですね。コンクール提出用の専用の用紙がきましたので、おうちに持ち帰る前に書写の時間に練習をしました。各学年の課題の文字は、新年のスタートにふさわしい文字ですね。ぜひ、年が明けたら新鮮な気持ちで書き初めをしてほしいですね。

 写真は5年生が書き初めに取り組んでいうようすです。真剣さが伝わってきますね。

体育館の天井の工事が始まりました

 23日からの冬休みまであと5日となりました。各学年では学習のまとめを行ったり、冬休みの課題の準備をしたりと大忙しです。絵の具などの持ち帰りもはじまっているようです。最終日に、サンタクロースのような大荷物を抱えての下校にならないようにしたいと思います。
 このホームページがおかげさまで、30000アクセスを昨日こえました。毎日、百ちょっとのアクセスがあって愛読してくださっているみたいですね。教育相談の時に、あるお母さんが、「お昼休みに、携帯で白江小のホームページを見るのが楽しみ」と担任に伝えてくださったようです。そんな声が励みになります。また、そんな声を伝えてくださいね。
 14日から体育館の天井工事が始まりました。震災でところどころ剥がれたり、取れたりしたところをすべてはがし、天井は貼り付けないで鉄骨の塗装をするそうです。また、電球をLEDに変えるそうです。工事は足場をつくり、体育館を半分ずつを使っての工事となります。しばらくの間は、工夫して体育館を使っていくようになりますね。

3年生、ダイコン大豊作

 15日、3年生が学校の畑につくっていたダイコンの収穫をおこないました。今年は天候にも恵まれ、畑の先生石井さんのすばらしい土づくり、種まきと育て方の指導もあって大豊作になりました。3年生
は体いっぱいを使って協力してダイコンを抜いていました。自分の顔ほどのダイコンもあったようです。収穫したダイコンは、一人2本新聞紙に包んでおうちにおみやげとして持ち帰りました。おいしい子ども達の冬野菜をめしあがってくださいね。

小中一環乗り入れ授業「英語科」

  15日、小中一環事業で岩瀬中より英語科の先生が来て下さり、乗り入れ授業をやってくださいました。内容はアルファベットの読み方、中学校での英語のスタートの内容だそうです。パワフルな先生の働きかけにしだいに6年生も慣れてきて、楽しい授業となりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。