出来事

寒い朝の自主的な活動

 沖縄でも雪が降ったというニュースが届いていますが、何とか大寒波には
ならずにすみそうですね。それにしても、やっぱり厳しい寒さです。今朝は、
体育委員会の子ども達が、正門から雪かきをしてくれていました。また、
3年生以上の児童は、鼓笛のパートごとに6年生が下級生に指導し、練習
する姿が見られていました。朝のうちは、学校の中もまだまだ寒いのですが
元気いっぱいの活動ぶりで感心しています。


「だんごさし」を行いました

 20日、1年生、2年生、すこやか学級の子ども達が冬の行事「だんごさし」を行いました。岩瀬地域の食生活改善推進委員の皆さん5人の方が来校してくださり、子ども達と一緒に団子作りをしてくださいました。白いおだんごだけでなく、染料を用意してくださって、赤や緑のカラフルなだんごもできあがりました。用意しておいたミズキの木にさしたのですが、「だんごから飛び出るように飾ると成長が止まらない」という言い伝えを聞いて、子ども達は慎重にミズキの木にさしている姿がありました。
今日21日は大寒、これから節分までが1年で寒さが一番厳しい時期ですね。このような冬の行事を大切にして、この寒さをのりきっていきたい思います。

租税教室、6年生

 19日、6年生で租税教室がありました。須賀川市役所税務課より2人の係の方がいらして、「税の大切さ」についての講座をしていただきました。50種類もあるという税の種類やその使われた方、もし、税がなかったとしたら、などの学習内容を資料やビデオでわかりやすく解説していただきました。
最後に、1億円の模擬のお札も見せていただき、その重さを体感しました。6年生の3学期の社会科はいわゆる公民の内容、今後の学習に生きると思います。お世話になりました。

雪遊び、わーい!

 おとといの雪にはびっくりしましたが、昨日はぴかぴかに晴れましたので雪遊びに絶好の天候、校庭に降りる芝生の坂は、そり滑りには最適のスロープ、子ども達の歓声があがっていました。安全面には十分に注意して、「人に向かってすべらないようにね。」と注意しましたが、2人乗り、3人乗りで滑ったりして、楽しく工夫して遊んでいる姿がありました。冬ならではの遊びですね。

大雪になりました

  今朝は、今年初めてと言ってよいくらいのまとまった雪になりましたね。朝、登校した5年、6年生が自主的に雪かきをしてくれました。重い雪でしたので、とても助かりました。さて、写真は14日に開催されました「PTA新役員顔合わせ会」の模様です。おかげさまで新本部役員、各学年の委員長さん、副委員長さん、広報、教養、環境厚生などの所属がスムーズに決まりました。後は、各方部で補導委員の方を決めていただくだけとなりました。各方部では、決まり次第PTA庶務まで報告をお願いします。しばらく雪との格闘になりそうですね。お気をつけください。