出来事

4年生、EM活性液、EM団子作り

 26日、4年生が畑の先生石井孝幸さんの指導のもとに、「EM活性液」と「EM団子」作りに挑戦しました。活性液は米のとぎ汁にEM活性液を薄めたものを入れてまぜてペットボトルに入れました。EM団子は、腐葉土にEM活性液をまぜたものをこねこねして団子にしました。できあがったものは、今、
図工室で発酵をさせています。2月なかばには、活性液はプールに、EM団子は岩根川に入れにいく予定です。EMという微生物の力で環境を少しでもよくしていく活動を行って、自分たちが何ができるかを学んでいってほしいと思います。保護者の皆さんには「米のとぎ汁」のご協力、ありがとうございました。4年生、寒い中でごくろうさまでした。


3年生、歴史民俗資料館見学

 26日、3年生が長沼地区にある市歴史民俗資料館に見学学習に行ってきました。3年生の社会科の学習の一環で、テーマは「昔の道具とくらし」です。資料館では、学芸員の方から洗濯板やミシン、アイロン、冷蔵庫などの生活の品々、農具などを手にとって説明してくださいました。3年生の子ども達は、熱心にメモをとったり、掲示を見て調べたりしていました。今後の学習に生きると思います。
お世話になりました。ありがとうございました。

明日から校内なわとび大会

 冬のあいだの体力づくりとして、重点的に取り組んできたなわとび、明日から高学年、中学年、低学年と校内のなわとび大会を実施していきます。明日は高学年、しかし、今年は体育館の天井工事のために学年ごとの実施になります。29日の金曜日は2校時が5年生、3校時が6年生の予定です。
都合がつく方はぜひ、応援にきてくださいね。写真は1年生の練習風景です。新記録を意識しながら力一杯練習していました。寒さなんかへっちゃらですね。

通学路の除雪、お世話になりました

 26日、畑田地区から白江小への通学路を岩瀬支所の池田さん、元PTA会長渡辺さんが除雪機を使って除雪をしてくださいました。先日の大雪の除雪で、歩道は除雪された雪の固まりがゴロゴロ、子ども達が大変歩きにくい状態でした。それらが昨日の除雪できれいになり、歩きやすくなりました。
先週は、北側の駐車場もブルで除雪していただき、児童クラブの子ども達が安心してあるけるようになりました。地域の皆さんの力に感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。

6年生卒業アルバム個人写真

 26日、6年生が卒業アルバムの個人撮影を行っていました。柏村写真さんの
上手なリードで笑顔いっぱいの写真が撮れていたようです。驚いたのはデジタル
撮影なので、一人あたり20ポーズぐらい撮っていたこと、その中から一番の出来を
選ぶのですね。卒業アルバム撮影の風景、6年生の卒業がだいぶ近づいてくるこ
とを感じますね。ちょっと寂しい感じもしますね。