※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
教育実習3週間終了しました。
本校生徒にとっても、自己実現に向かって努力している先輩の姿を生徒自身が身近に感じることができた3週間でした。3名の実習生の皆さん、大学に戻ってからも更に勉学に励んでください。
中体連岩瀬支部総合大会選手壮行会
本日、中体連岩瀬支部総合大会の壮行会を行いました。
吹奏楽部の小気味よいテンポ曲に合わせ、応援団の旗手の先導に続き、堂々とした選手団の行進で壮行会が始まりました。
生徒会長檄、校長檄に加え、鈴木将太父母と教師の会長さんのご臨席のもと、柳沼 恵体育文化後援会長さんより野球部と男女ソフトテニス部の体育文化後援会の予算で新調させていただいたユニフォームの紹介と激励のお言葉をいただきました。
応援団と生徒が一丸となった応援が繰り広げられ、とても盛り上がった壮行会となりました。
令和5年度 父母と教師の会 第1回専門部会〜ハイブリット開催〜
今夕、全体会をテレビ会議システムを利用してリモートで行い、教養部(広報班・補導班)、環境施設部、特別支援部の初顔合わせは対面で行いました。各部会後、常任委員会を開き、各部会組織と事業推進について協議と情報交換をしていただきました。お忙しい時間帯にお集まりいただきまして、大変お世話になりました。
「青春開花~僕らが始める物語(ストーリー)」
本日、生徒会総会が開催され、今年度の生徒会活動の内容について審議を行いました。
本校の生徒会執行部が目指す学校は、生徒一人一人が輝き、希望であふれる学校です。「青春開花~僕らが始める物語(ストーリー)」というスローガンには、自分が持っている力を開花させ、新たな一歩を踏み出してほしいという意味が込められています。「生徒会があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく、あなたが生徒会のために何を成すことができるのかを自分事として考えて欲しい。」と思います。
今日の生徒会総会を通じて、「自分には何ができるのか」、「自分たちなら何ができるのか」是非、自分自身を見つめ直して実行に移していきましょう。
第二中学校区小中一貫教育4校PTA代表者会
これまで当学区で取り組んできた「家庭教育10の誓い」をはじめ学校教育の基盤である家庭教育全般について、小中一貫教育の視点に立って、各校のPTA会長様よりご意見や様々な願いをお聞かせいただきました。協議いただいた内容について当学区の小中一貫教育の更なる充実に活かしてまいりたいと思います。
須賀川市交通安全鼓笛パレード
~交通事故0の願いを込めて~
本日行われた第52回須賀川市交通安全鼓笛パレードにおいて「未来の須二中生」が日頃の練習の成果を十二分に発揮し堂々とした素敵な演奏で沿道の皆さんを沸かせました。
対戦相手 決定!~中体連岩瀬支部総合大会組合せ抽選会~
須賀川市立第一中学校を会場にして中体連岩瀬支部総合大会の組合せ抽選会が行われ、各部の対戦相手が決定しました。今年度は、原則「有観客」(一部 無観客)で行われる予定です。保護者の皆様におかれましては、後日、各部から配付されます参加計画をご覧ください。
令和5年度 組合せ抽選結果.pdf (⬅団体のみ)
ムシテック体験学習の一コマ
先週19日に行った1年生のムシテック体験学習の様子です。本校のために全館貸切で対応いただいた「ふくしま科学振興協会ふくしま森の科学体験センター」のスタッフの皆様に感謝申し上げます。
衣替え移行期間がはじまりました。
5月22日(月)〜6月30日(金)まで衣替え移行期間となります。体調、天候に合わせて服装で調整してください。7月3日(月)より完全実施となります。あわせて、水分補給の準備の確認をお願いいたします。
今週の主な予定です。
30日(火)、31日(水)は、支部中体連総合大会です。けがの防止を心がけましょう。
5月 (皐月 さつき) May
22日(月)内科検診(1年男子) ALT・学校司書来校
23日(火)内科検診(1年女子) ALT・心の教室相談員来校
支部中体連総合大会組合せ抽選会
24日(水)眼科検診(全学年)小中一貫教育4校代表者会議
ALT来校
25日(木)生徒会総会 ALT・学校司書来校 PTA専門委員会
26日(金)尿検査 支部中体連総合大会壮行会 ALT・SC来校
27日(土)
28日(日)
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。