※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
未来の須二中生〜躍動〜
学区内の小学校も運動会シーズンを迎えました。今日は、須賀川市立第二小学校の運動会でした。多くの保護者の皆さんの参観のもと競技も応援合戦もとても盛り上がっていました。
初の県中地区陸上競技大会に向けて
来週17日、18日に田村市陸上競技場で行われる県中地区陸上競技大会に向けて選手壮行会を行いました。今年度から、郡山支部、田村支部を含め、エリアを一本化して開催することになりました。これまでの練習の成果を十二分に発揮してきてください。あわせて、先日の校内体育祭の表彰も行いました。
令和5年度 PTA常任委員会 始動!~全ては二中の子ども達のために~
今夕、第1回常任委員会を開催し、5月25日の専門部会に向けて事業推進や年間行事の持ち方等について協議しました。新役員の皆様には、週末のお忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。あらためてafterコロナ、withコロナの視点を加えて運営していくことが確認されました。
人権教室&SOSの出し方教室
3名の人権擁護委員の方を講師に迎え、人権擁護委員の役割の説明、DVD「いじめと戦おう 」の視聴後、自分の身の回りのことで困った時のSOSの出し方を含め講話をいただきました。
今後も、人権感覚を磨き、安全・安心で楽しい学校生活を送ることができるようみんなで力を合わせていきましょう。
令和5年度初の水泳授業~水泳授業の民間施設利用事業~
本市の施策の一つとして、昨年度より本校の水泳授業は、民間施設で行うことになっております。今日は、2年3組が市内のスイミングスクールにバスで移動し、今年度初となる水泳授業を行いました。本校の教員と連携しながらインストラクターの専門的な指導で、かなりの運動量を伴う水泳授業を行うことができました。
本日は、心電図検診を行いました。
春は、様々な健康診断の季節でもあります。今日は、心電図検査がありました。
「自転車安全利用五則」を守りましょう!〜5月は「自転車月間」です〜
今月は、「自転車月間」です。
「自転車月間」とは、自転車の安全運転、対歩行者事故防止などを目的として、自転車利用者における交通ルールの遵守や交通マナーの向上を図るために設定された月間です。
「自転車安全利用五則」を守り、交通事故を防止しましょう。
パトロール活動、いつもありがとうございます。
今朝の登校時間は、福島県警察白バイ隊員の方に、校門付近の横断歩道付近を交通安全確保のために見守っていただきました。非常に交通量の多い時間帯に、早朝の安全・安心につながる見守り活動に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
市長メッセージ「新型コロナウイルス感染症対策について」(令和5年5月8日)が届きました。
市長メッセージ「新型コロナウイルス感染症対策について」(令和5年5月8日)
市民の皆様には、日頃より新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた取り組みに対し、ご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。また、市民の皆様の命と健康を守るため、日々、最前線で献身的にご努力いただいている医療関係者の皆様をはじめ、介護・福祉施設等に従事する皆様に、改めて心より敬意と感謝を申し上げます。
この度、国においては、本日5月8日をもって、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを2類相当から5類に移行いたしました。
このことにより、県においては、外来診療対応を段階的に拡充し、より身近な医療機関での受診が可能になるなど、県内の医療提供体制の構築を進めることとされております。
また、新型コロナワクチン接種につきましては、令和6年3月末まで公費負担による接種が延長されたところであり、春接種は、初回接種を完了している方で65歳以上の方や医療機関の従事者などが対象となりますが、秋接種は5歳以上のすべての方が対象となる予定でありますので、引き続きワクチン接種にご協力をお願いいたします。
市といたしましては、市民の皆様が安心して日常生活を送ることができるよう、今後も国・県の動向を注視しながら、必要な対策を講じてまいりますので、市民の皆様におかれましては、ご自身や大切な方を守るため、引き続き基本的な感染症対策に取り組んでいただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
令和5年5月8日
須賀川市長 橋本 克也
避難訓練《不審者対応》
校内に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。避難後、須賀川警察署生活安全課の職員の方から講話をいただきました。
不審者、交通事故、災害、SNS上のトラブル等、私たちの周りには、様々な問題がありますが、今年度も、「自分の命を守り抜く、自分の命を自分だけでは守れない人がいることを想像し行動できる」「人が嫌がることは絶対にしない」生徒を育てて参ります。
これは訓練です。
さすまたの効果的な使用法についても教えていただきました。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。