出来事
第1回PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございます。
12日(土)の朝に行いましたPTA奉仕作業に、たくさんの保護者の方にご協力いただきましたこと、心より感謝いたします。お陰様で、校地の除草が全て終わりました。また、今回は、校舎前の「ドウダンツツジ」の剪定もしていただき、大変整った形になりました。年々除草範囲が広がってきている上に樹木の剪定も加わって、作業内容も増えてきており、奉仕作業が大変ありがたいです。
朝の様子(1年生~3年生)
ここ数日、天気が良く雨が降りません。雨が降らないと困るのが、植物を育てている子どもたちです。毎朝、自分が育てている花や野菜へ、一生懸命に水をやっている子どもたちです。1年生のアサガオは、本葉が子どもたちの掌より大きくなりました。2年生が育てているミニトマトにはたくさんの実がなっています。3年生が育てているナスは、本葉が出始めました。大事に大事に育てている植物が、子どもたちの思いや願いを背負って成長しているように見えます。明日、明後日も天気は晴のようです。「水は大丈夫なのかな?」と、老婆心ながら心配にもなりました。
プールでの学習始まる!
今日は、朝から気温が上がり、水温も23℃を越えていました。全校生のトップを切って1年生2クラスが、プールでの学習を行いました。子どもたちの元気な姿、楽しそうな笑顔を写真でお伝えすることはできませんので、授業の1年生に感想をインタビューしてきました。「プールの水が冷たかった。」「泳げたので楽しかった。」など、初めてのプールでの学習を思う存分楽しめたようです。
3学年 校外学習(ムシテック)
3年生が、ムシテックで校外学習を実施しました。
今回の目的は、放射線学習と「虫さがし」
そして「風やゴムで動かそう」の体験学習。
放射線学習では、身の回りに存在する放射線について
正しい知識を学びました。
霧箱の中を飛び交う放射線の様子に子ども達はビックリ!
放射線から身を守るための方法についても学ぶことができました。
「虫さがし」の活動では、ムシテックにある野原を
虫網片手に大冒険。
モンキチョウ,ヒョウモンチョウ、カマキリ、トノサマバッタ等
たくさんの昆虫を捕まえることができました。
「風やゴムでうごかそう」では、ゴムの力ではねるおもちゃをつくったり、
風車を作って風の強さが変わると回る速さや振動がどのようになるのかを
体感したりすることができました。
心地よい天候の中で、実感を伴った学びとなりました。
第2回 校内授業研究会を行いました。
7日(月)に、2年3組の柴田久美子先生が授業を行いました。国語科の物語文「スイミー」の授業で、暗い海の底で一人ぼっちになったスイミーの気持ちを考える学習でした。子どもたちは、グループになり、スイミーが「こわかった」「寂しかった」「とてもかなしかった」わけを話し合っていました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581