こんなことがありました!

出来事

プール開き

 7日(月)のお昼に、放送で「プール開き」を行いました。昨年度は、新型コロナ対策のため水泳学習がありませんでしたので、2年ぶりに水泳学習が始まります。プール清掃から1週間かけて水をため、水温も20℃を越えましたので、もうすぐ入れそうです。児童会体育委員会の進行で式を行い、委員長の面川零くん(6年)が誓いの言葉を発表しました。

3年生総合的な学習の時間 まち探検を実施しました!

3年生が総合的な学習の一環として

須賀川市のtette、須賀川市立博物館を見学してきました。

 

今回の主な内容は、須賀川市の公共施設について学ぶとともに、

須賀川市が誇る偉人「円谷英二」の足跡を学ぶこと。

博物館を見学し、須賀川市の歴史の流れについて把握すること。

 

 

3年生の子ども達にはちょっぴり難しい内容もありましたが、

自分たちが住む街の歴史や偉人について、実際に人や物に触れ話を聞くことで

須賀川市のことについて知識を得ることができました。

 

総合的な学習の学びを始めた3年生。

これからどんな「人、物、事」に出会って学びを進めていくのか楽しみです。

 

尚、3年生の総合的な学習の時間には、須賀川市地域協力隊の大久保さんに参加いただき

一緒に須賀川市につたわるものについて学んでいきます!

上の写真のように、一緒に須賀川を学び魅力を発信していきます!

交通教室(4年生~6年生)

 2日(水)に、須賀川市交通教育専門員の蕪木政寿様、佐藤勝雄様を講師に招き、4年生から6年生が「交通教室」を行いました。校庭の作られた仮想道路で自転車の乗り方をご指導いただきました。自転車に乗るときは後方を確認することや、自転車の左側から乗ることなど、安全に運転するための基本を教わりました。ありがとうございました。

 

6年生 ふるさと探検②

 6学年総合的な学習の時間「第2回ふるさと探検」が行われました。今回も「知る古会」の皆様,保護者ボランティアの方々のご協力を得て、1上人坦コース、2堀上生活コース、3俳句コース、4須賀川発祥コース、5馬の背台地コースに分かれて須賀川のまちを探検しました。子どもたちは、ふるさとの史跡や人物について学びました。

まち探検へ出発②(3年生)

 3年生は、まち探検として「博物館」と「tette」に出かけていきました。今日の探検には、須賀川市地域おこし協力隊の大久保萌子さんが一緒に行くことになりました。大久保さんは、4月から地域おこし協力隊としてお勤めしており、この後も子どもたちっと一緒に活動していただくことがあります。自己紹介で「東京から来ました。」という言葉に、子どもたちからどよめきが起こりました。2名の保護者の方にもご協力をいただきました。ありがとうございます。