こんなことがありました

出来事

第3回避難訓練 (不審者対応)

(9月8日)

 不審者の侵入による緊急事態を想定した避難訓練を行いました。校長先生が不審者役を務めました。緊急事態を示す非常ボタンの放送が入ると、子どもたちは担任の先生の指示をよく聞き、教室の窓際やベランダに避難をしました。職員・児童ともに緊張感をもって訓練を行うことができました。訓練後は、警察署の方から今日の避難訓練の講評と、見知らぬ人から身を守る「イカのおすし」のお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通教室(4年生)

 (9月2日)

 交通教育専門員の方2名を講師にお招きして、交通教室を行いました。今回は安全に自転車に乗るために、正しい交通ルールと自転車の点検のポイントをお話をしていただきました。自転車点検カードを配付しましたので、御家庭で一緒に点検をしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

(9月3日)

 早朝から御協力いただき、ありがとうございました。

校庭、ミニ校庭、フェンス付近など大変きれいになりました。

月曜日に子どもたちが喜ぶ姿が目に浮かびます。

今後ともPTA活動への御協力をよろしくお願いいたします。

交通教室(6年生)

(9月2日)

 学級ごとに、交通教室を行いました。DVD鑑賞を通して、自転車での交通事故を防ぐために気をつけることや、自転車点検の仕方について学習しました。特に、「ぶ・た・は・しゃ・べる」は、子どもたち自身でしっかりと点検してほしい内容です。御家庭でもぜひ、お子さんと一緒に点検してみてください。

 ※「ぶ(ブレーキ)、た(タイヤ)、は(ハンドル)、しゃ(車体の高さ)、べる(ベル)」