こんなことがありました

出来事

運動会⑧

(6年生応援団)

 応援団の練習も,鼓笛やリレー同様に休み時間返上で練習に取り組みました。真剣で,凛々しい姿の応援団。「わぁー,格好いい!」と低学年の子どもたちから声が上がりました。何事にも一生懸命に取り組む子どもたち。それが三小の子どもたちの良さですね。

リコーダー講習会(3年)

 (6月9日)

 3年生を対象に、リコーダー講習会を行いました。「となりのトトロ」や「ピタゴラスイッチ」など、聞き慣れた曲がソプラノリコーダーで演奏されると、子どもたちは目を輝かせながら聴き入っていました。また、いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらったり、演奏の基本を教えてもらったり、これからリコーダー学習が始まる3年生にとって、とても有意義な時間となりました。

 

運動会⑦

(鼓笛隊)

 鼓笛隊は,昼休み返上で連日練習に取り組みました。市内鼓笛パレードが中止となり残念でしたが,運動会ではすばらしい演奏を披露しました。卒業生したばかりの中1の先輩の姿も多く見られ,後輩たちの演奏に大きな拍手を送っていました。

環境教育 (4年生)

(6月8日)

 環境教育として「地球温暖化と省エネ」の授業を行いました。市役所の方と講師の先生をお招きし、地球温暖化について説明していただきました。総合的な学習で環境について調べ学習をしていることもあり、子どもたちは熱心にメモを取りながら話を聞いていました。授業の後半では省エネ活動についてのクイズに答え、どんな省エネ活動が自分にはできるかを考えるよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語(3年生)

 (6月8日)

 3年生の外国語活動の様子です。3・4年生の外国語活動,5・6年生の外国語科の授業には,外国語指導助手(ALT)の先生にも指導をしていただいています。本時の3年生の外国語活動は,「数」についての学習でした。「~は,いくつある?」の質問を基本として,りんごの数や漢字の画数を質問しながら,友達と楽しくコミュニケーションをはかりました。