こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 【食育の日献立】「麦ごはん 牛乳 いわしの梅煮 切り干し大根炒め煮 豚汁」です。総カロリーは、620㎉です。今日は、食育の日(19(いく)日)にちなんで、和食の献立でした。お昼の放送のにんじん通信によると、毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。食べることの大切さを多くの人に知ってもらうために作られたそうです。学校ではもちろん、家でも家族そろって夕飯を食べたり、季節に収穫した旬の野菜や果物を使った食事をしたり、また、普段できない食事の準備のお手伝いをしてみると、食べることへの大切さや大変さに気づくきっかけになると思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ 県産ゼリー」です。総カロリーは、637㎉です。今日は、アツアツのポークビーンズでした。雨が降っていて肌寒い1日だったので、ポークビーンズを食べて体が温まりました。グリーンサラダには、アスパラガス、きゅうり、もやしが入っていて野菜がたっぷり摂れました。県産の一口ももゼリーは、一口サイズでかわいらしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

校内授業研究会➂

 5校時目には、3,4年生の算数の授業研究を全員で参観しました。事後研究会では、村瀬先生から複式学級の難しさや可能性、学び合いの生かし方など多くのご指導をいただき、大変有意義な授業研究会となりました。村瀬先生はじめ、本日ご参観、ご指導いただいた先生方に、改めて御礼申し上げます。

校内授業研究会➀

6月18日(火)

 今日は、須賀川市教育アドバイザーの村瀬公胤先生をお招きして、校内授業研究会が行われました。須賀川市教育研修センターや西袋一小、西袋中学校の先生方も、子どもたちの授業の様子を参観に来て下さいました。子どもたちは少し緊張しながらも、普段通りにお友だちと教え会い、協力しながら真剣に学習に取り組むことができました。村瀬先生からは、「西二小の子どもたちの学び合いは、一段階レベルアップしましたね」という嬉しいお言葉をいただきました。学校全体で「みんなでできる みんながわかる」授業に取り組んできた成果だと思います。

1年生は、道徳と算数でした。

2年生は、算数と道徳でした。

 3,4年生は、国語と総合学習でした。