出来事
全校集会①
今日の昼休みは、全校集会でした。全校集会は月1回行われ、各種表彰や子どもたちからの月の目当ての発表、教職員からの諸連絡があります。今日は、新型の感染症予防対策として呼び掛けてきたマスクの着用について、暑さが増してきたこともあり、友だちとの適度な距離があれば登下校時のマスクの着用を強制しないことのお話がありました。また、今まで自粛してきた歌の斉唱や楽器の演奏、調理実習なども文科省のガイドラインに沿って少しずつ解禁していく方向です。ご理解のほどよろしくお願いします。
ブラックライトに映る手には・・
本日、4・5年生で感染症予防の一環として手洗いの効果について学習しました。様々な感染症の予防については、一番効果的なのが手洗いです。しかし、その重要性は理解しているものの、どのくらいきれいになっているかは見えません。今回の授業は、十分に手洗いした後の手をブラックライトで可視化し、一回洗っただけでは十分に汚れが落ちていないことに気づかせるのが目的です。子どもたちは、養護教諭から免疫力を高める方法について指導を受けたあと、ブラックライトに映る自分の手の様子を観察し、改めて手洗いの重要性を理解することができました。
生き物となかよし(2)
今日は、2・3年生が教室の生き物ランドを充実させようと、近所のお宅を訪ね、ザリガニや巻貝等を捕まえてきました。学校で飼育する分と持ち帰り用に分け、学校で飼育するザリガニは、生き物係を決めて、大事に育てていこうと話し合っていました。ご協力ありがとうございました。
生き物となかよし
今、3年生では、身近な昆虫や植物を探したり育てたりして、成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについて調べています。教室にはモンシロチョウやザリガニ、カブトムシの幼虫や虫など、様々な生き物が並べられています。今日は、ホウセンカの体のつくりを観察しました。植物の育ち方の順序性やその体は根、茎及び葉からできていることなど、継続して観察し、しっかり自分の目で確かめていました。
しんぶんしとなかよし
2年生の図画工作科で「しんぶんしとなかよし」を行いました。それぞれオリジナルの作品に仕上がり、その成果を職員室で披露してくれました。一人一人キャラクターなりきり、カメラの前でポーズをとって記念写真に納まりました。
子どもたちの「学習・情報センター」としての図書室に
学校図書館は、子どもたちの自発的・主体的な学習活動を支援し、情報の収集・選択・活用能力を育成したり、居心地のいい「心の居場所」にしたりすることが大きな目的です。読書をとおして語彙力や表現の引き出しが増えるとともに、物語の偉大な方々との心の交流を図りながら豊かな情操を養うことができます。今年度も、学校司書さんがアイディアを出し、読書意欲を喚起する環境づくりが進められています。
クラブ活動が始まります
4~6年生が所属するクラブ活動が始動しました。今年度は、2つのクラブ(スポーツ、パソコン)で編成することになり、本日は、組織・計画づくりを行いました。クラブ長が司会・進行を努め、時期に合わせて自分たちでやりたいことを決めました。対外的な行事が相次いで中止になる中、クラブ活動をとおして、少しでも楽しみを追及して欲しいなと思います。
西二小の仲間入り
本来なら4月に新1年生を迎える会を行う予定でしたが、諸般の事情により、各学年ごとに1年生のクラスを訪問して、交流を深めることになりました。各学年ごとに寄せ書きをプレゼントしたり、簡単なゲームをしたりして、短い時間でしたが楽しい時間を過ごしていました。早く上級生の顔と名前を覚え、西袋第二小学校の一員としての活躍を期待したいと思います。
待っていました移動図書館
今年度になって初めての移動図書館でした。子どもたちは、久しぶりの移動図書館に、先を争うように駆け寄っていきました。短時間でしたがそれぞれ好みの本を選び、職員の方にチェックしていただくと、早速その場で読み始める子も見られました。
医学博士の川島隆太教授によると、読書や音読は、脳を活性化する効果があり、学習効果を2~3割向上させることが期待できるのだそうです。さらに、読書の効果の基盤になるものが疑似体験と知識の習得ということで、自分が経験しないことを、教訓とともに学び、新しい知識も身につけることができます。その結果、本を読まなかったら気づくのが10年後、20年後になっていたであろう事柄を、前倒しして学ぶことができるようになるので、成長スピードが圧倒的に早くなるとのことです。
※古い貸出カードは早めにテッテで申請し、新しいカードに更新をお願いします。
1年生なりに
2日(火)に1・4年生を対象にした心電図検査がありました。1年生は、
自分の順番が来るまで前の友だちとの間隔を十分に空けて、静かに待ってい
る姿が見られ、とても微笑ましく感じられました。
小さな訪問者
先週、1~3年生による校内探検が行われ、校長室にも3年生をリーダーとして何人かのかわいい訪問者がやって来ました。一人一人自分の名前や好きな物を紹介し、校長先生に名前を憶えていただきました。また、校長先生のお話をきちんと聞き、質問にもしっかり答えるなど、休校中のブランクを感じさせず、少しずつ小学生らしさが増した子どもたちを見ることができうれしく思いました。
あっという間の2週間
緊急事態宣言と学校の臨時休業措置が解除になり、元気な子どもたちの声が戻って二週間が過ぎました。「新しい生活様式」のもと、様々な制約が伴う生活ですが子どもたちはとても落ち着いています。1年生も集団登校に混じって元気に登校し、この二週間は欠席がありませんでした。
「学校・警察児童生徒安全だより№3」によりますと、声かけ事案の発生状況の特徴として、
①時間帯別 13:00~17:00の下校時間中(77.8%)
②場所別 路上(88.9%)
③被害対象 小学生(81.5%)が挙げられています。
今後も、子どもたちの安全な登下校につきまして、多くの目で見守っていただきますようよろしくお願いいたします。また、来週からの登校を楽しみにしています。
Are you ready?
月曜日は今年度西二小のALTを担当するリッキー先生の授業日でした。今年度も全学年に入って指導していただきます。また、今年度から外国語教育の時数が増加し、英語教育の充実が図られるようになります。今までの「話す」・「聞く」だけでなく、「読む」「書く」活動も加わります。授業では子どもたちが、英語の音声に十分に慣れ親しみ、簡単な語句や基本的な表現を用いて話したり書いたりして、自分の英語が通じたと実感できるような楽しい学習活動や形態を工夫していました。
歯の衛生月間を前に
6月は歯の衛生月間です。一足先に1年生が「上手な歯みがきの仕方」を学習しました。毎年行われていた歯科予防教室が中止になってしまいましたので、養護教諭がブラッシングの仕方について指導しました。西二小の子どもたちはフッ化物洗口でむし歯予防にはしっかり取り組んでいるものの、歯垢(しこう)の付着やむし歯が見られ、早めの治療や処置が必要です。3年生くらいまでは、保護者の方に仕上げの歯磨きが必要だと言われています。後日、虫歯予防のチェックカードが配られますので、親子で上手な歯みがきの仕方に取り組んでみてはいかがでしょうか。
委員会の活動が始まります
今日は、児童会各委員会の組織づくり、年間活動計画を作成しました。いよいよ学校も児童主体の形で動いていきます。現在、「放送給食」「保健体育」「図書園芸」の三つで、4年生以上の子どもたちで運営されています。自分たちの学校をどんなふうに居心地よくしていくか、明日からの子どもたちの主体的な活動に期待したいと思います。
書写技能の向上を目指して
今日も習字の技能の向上を目指して、作品作りに挑戦しました。特に、高学年の毛筆の書写は次の点に留意して指導していただきました。
1 点画の筆づかいは正しいか。
→始筆や止め、点の筆づかいが正しいかどうか。
2 文字の組み立てを理解しているか。
→へんやつくりを理解し、それぞれの組み合わせが手本を参考にしてバランスよくかけるか。
3 文字を整えて書くこと
→文字には美しく見える形があり、手本はその一例であること。
その手本の字の太さや角度、位置を自分で見て真似て書くことが
できるかどうか。
4 字配りよく書くこと。
〇 3・4校時の2時間、集中力を切らさずに取り組むことができました
さすが高学年
頑張った習字の練習
3年生の書写学習の導入時期に当たって、いつも習字でお世話になっている市内在住の講師の先生方に指導していただきました。基本の点画について書き方のポイントを教えていただき、お手本を見ながら何枚か練習しました。一番力が入っていたところは、やはり名前の書き方です。名前の良しあしで作品の出来栄えが決まってしまうとのこと。子どもたちは時間をかけて名前の練習に取り組み、最後にはとても素晴らしい作品に仕上げることができました。
身の回りを清潔に保つ
新しい生活様式が求められる中、日常生活を営む上で基本的な感染症予防対策がマスクの着用(体育の授業を除く)と手洗いに換気、そして校舎内の消毒です。子どもたちが下校した後、養護教諭や担任が子どもたちが頻繁に利用する箇所や教室内の消毒を行っています。今日もアルコールや薄い塩素系漂白剤を使って、消毒作業に取り組んでいました。
今年最初の全校集会
昼休みに今年度最初の全校集会を行いました。窓を開け、隣の友だちと間を空けて、校長先生のお話を聞きました。話の前に、4月に行う予定だった「交通安全推進員」の任命式を行い、6年生に「交通事故0」を呼び掛ける委嘱状の交付を行いました。校長先生からは、「新しい生活様式」の身近な実践例について話がありました。また、現在、外出の自粛に伴うストレスが、匿名による差別的・侮蔑的な発言という形で特定の方々へ向けられています。私たちもいつ・どこでその対象になってしまうのかと考えると、不安でなりません。子どもたちには様々な情報を鵜呑みにせず、正しく判断し、思いやりの心をもって接して欲しいとの話がありました。
給食おいしかったよ!
1年生は、小学校で食べる最初の給食となりました。今日の献立は、チキンカレーと海藻サラダ、お祝いクレープでした。4校時終了後、早速給食の準備に取りかかりました。配膳の仕方は幼稚園でも学習してきているので、素早く取り組む姿が見られました。食事中も上手にスプーンを使い、とてもきれいな食べ方をしていました。学校で食べるカレーはおいしく感じられますが、子どもたちはどんな感想だったでしょうか。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086