こんなことがありました!

出来事

昔話を聞く会

 本日、毎年お世話になっている語り部の先生を招聘し、民話語りを行っていただきました。毎回子どもたちは、講師の先生の昔話を楽しみにしています。今日も故郷に伝わる昔話に聴きいっていました。改めて、自分たちの住んでいる地域のよさを発見すると同時に、穏やかに語っていただいたお話から様々な教訓を学んだ子どもたちでした。

  

雪遊び

 久しぶりにうっすらと雪が積もり、一面の銀世界で朝を迎えました。さっそく1年生が、元気いっぱいに校庭を走り回っていました。少ない雪でしたので、雪だるまを作るのも一苦労でしたが、かわいい雪だるまが出来上がりました。

  

茶道の奥深さを体験

  3・4校時に6年生が裏千家茶道正教授の先生宅にお邪魔し、「一期一会」のおもてなしを体験してきました。子どもたちは、点前作法の型を学び、精神性や哲学など総合的な文化を教えていただきながら、伝統ある茶道の奥深い世界を味わってくることができました。

  

  

4年生のボランティア活動

 3校時目に4年生が学校周辺のごみを拾うボランティア活動に出かけてきました。環境美化の体験活動に取り組むことによって、社会の諸問題に気づかせるとともに、その課題に関心をもって、よりよく解決しようとする態度を養うことが目的です。今、正解のない問題が山積みですが、子どもたちは自宅から持参したビニール袋がいっぱいになったゴミを見ながら、その問題解決の難しさを実感していました。

  

熱が入ってきました

    今日の業間の体育管の割り当ては、下学年でした。各学年ともなわ跳び記録会に向け、短なわ跳びや長なわ跳びの練習に熱が入っていました。個人の練習が終わった後に、1~3年生全員で長なわ跳びに挑戦しました。3分間で200回以上連続で跳ぶなど、努力の成果が表れています。自分の目標をクリアする達成感を味わうことで自信につながっていくと思います。当日まで油断することなく記録に挑戦していくことを願っています。

 

楽しかったゲーム集会

  3・4校時目に6年生主催のゲーム集会を行いました。6年生が考えたゲームを縦割り班で体験し、交流とお互いの親睦を図りながら、残り少なくなった6年生との楽しい思い出を創ることがねらいです。6年生は下学年を楽しませようと一人一役のゲーム内容を企画・運営し、ゲームコーナーごとにランキングを付けたり、認定書やメダルを作成したりするなど、心に残る楽しい時間を提供してくれました。

  

  開会式・ゲームの紹介          魚釣り              空き缶積み

  

      射的             ストラックアウト          ボーリング  

    

 割りばし入れ            10秒ストップ

茶の湯の伝統文化

 3校時目に6年生を対象に、茶道教室を行いました。今回は1回目として、裏千家茶道正教授の先生からお茶の心と今に伝わる茶の湯の伝統文化について教えていただきました。次回は今週の金曜日に古き良き伝統文化を味わい、日本人としての教養や作法を身に付けるべく、お茶会を実際に体験してくる予定です。

  

情報産業とわたしたちのくらし

 15日(水)に5年生が福島中央テレビ・プラネタリウム見学に行ってきました。テレビ局の仕事やニュース番組の制作の様子について学習してきました。ニュース番組の制作には多くの人が関わっていることや秒単位で決められた「放送予定表」に従って行われたり、原稿を読んだりしていることに驚いていました。特に、7㎏のカメラを担いで取材地を駆け回るカメラマンさんの苦労話に真剣に耳を傾ける子どもたちでした。
 午後はプラネタリウムを見学し、広大な宇宙空間の星々の特徴について視聴しました。星座や星の輝きに関心が高まり、夜空を見上げる機会が増えてきたとのことです。

 

 

 

楽しみな移動図書館

 月に一度、市の中央図書館から移動図書館が学校を訪問します。

この日を楽しみにしている児童が多く、毎回持ちきれないほどた

くさんの本を借りる子もいます。学校では、司書さんが本を読む

効果について、分かりやすく説明したり掲示したりして、継続的

な読書活動を呼びかけています。これからも、朝読書や読み聞か

せを定期的に実施し、子どもたちが読書に親しむ機会を充実させ

ていきたいと考えています。                                                                

 

凧揚げ日和?

 4校時目に1年生がたこ揚げを行いました。校庭のコンディションが悪いので、校舎前の道路を往復してのたこ揚げとなりました。時より冷たい西風が吹く中で、子どもたちはたこを揚げるタイミングを見計らいながら、楽しむことができました。

 

                                                                

8の字跳び、それぞれの工夫で

 あいにくの雪模様となりましたが、子どもたちは元気です。本日、5年生は福島中央テレビとビックアイ内にあるプラネタリウムを見学に出かけています。
 業間のなわ跳びは、全体練習(長なわ跳び)でした。今日も、声を掛け合いながら列を詰めて一直線に素早く跳ぶ姿が見られました。縄に上手に入れない子には、後ろの子が軽く背中を押してあげていました。目的は「より良い学級づくり」です。苦手な子に劣等感をもたせないようにフォローする子どもたちの姿にも注目です。
 ※明日16日(木)は、弁当日です。準備をよろしくお願いします。

  

 

五穀豊穣の願いを込めて

 2・3校時目に2年生が「団子さし」に行ってきました。これは学校教育・社会教育連携融合事業として、地域のお年寄りの方々との交流を目的として、公民館の主催で行われたものです。西一小の2年生と一緒に小正月の「団子さし」の由来を聞いた後、作業の手順を教えていただきながら、願いを込めてみずの木に団子やせんべいを飾る体験をしました。最後に、冬の時期に花が咲いたようなみずの木の枝を眺めながら、子どもたちは、「恵比須様やかぶ、ひょうたんなどを飾って楽しかった。」と、感想を述べていました。

 

 

読書の魅力は?

 読書タイムの時間(8:15~8:30)に支援員さんと学校司書さんによる読み聞かせを行っていただいています。本日は2年生教室で支援員さんによる「昔話」の読み聞かせでした。「読んだ言葉で心は創られる。書いた言葉で未来は創られる。聞いた言葉で心は創られる。未来は話した言葉で創られる」と聞いたことがあります。今後も、良書に親しませられるように環境整備を行い、読後の話す・書くを充実させて豊かな心の醸成を目指していきます。

   

 

新記録を目指して!

  今日も業間の時間に長なわの練習を行いました。中学年、5年、6年の練習が中心でしたが、どの学年も日頃の練習の成果を活かし、好記録を出していました。高速で長なわを跳び越える子どもたちの華麗な姿にご期待ください。

  

     5年生               3・4年生             6年生

冬場の体力づくり

 なわとび大会(2月7日)に向け、本格的に練習が始まりました。2時間目終了後の休み時間(業間時間)は、全学年で取り組む個人の種目と他学年と交流を深める長縄跳びの練習に取り組んでいます。今日は、1~3年生の長縄跳びの練習の様子を覗いてきました。テンポよく長縄を跳び越える1年生。2・3年生も負けじと素速く跳び越えていました。予想以上に上手に跳ぶ姿が見られ、新記録を予感させます。本番当日が楽しみです。

 

新たな気持ちで

   元気な顔が勢揃いし、教室には活気がみなぎっていました。雨模様の中、全員出席して第3学期始業式を迎えることができました。あと3ヶ月足らずで、進級・進学となりますので、学習だけでなく、学校や家庭での生活全般にわたって、目標を定め、さらに実力を蓄えていく時期です。そのためには、まず、健康が第一!これから寒さは、一段と厳しくなってきますので、体調には十分留意して欲しいと思います。始業式では、代表で1年生が新年の抱負を発表しました。話をしっかり聞くこと、力を合わせることを目標に頑張っていきたいと力強く発表することができました。

  

プログラミング体験

 本日の職員研修では、来年から必修となるプログラミング教育の実技研修を行いました。プログラミング教育の目的は、「コンピュータはプログラミングで動いている」ことを体験し、「プログラミング的思考」を身に付けていくことです。スクラッチと呼ばれるソフトを活用しながら、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した動きを、どのように組み合わせたらいいのか、試行錯誤しながら取り組みました。

  

間もなく、まとめの三学期

 新年おめでとうございます。楽しかった冬休みも終わり、明日から新しい気持ちで3学期がスタートします。今晩のうちに明日の持ち物を確かめ、心に余裕をもって登校できるといいですね。明日は短縮4校時になります。
「一年の計は元旦にあり」と言われます。目標をもって一年間を過ごせるように、子どもたちの頑張りを応援していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

2学期お世話になりました

 雪化粧で2学期の終業式を迎えました。明日から1月6日(月)までの冬季休業となります。今日まで何とか交通事故0、各種行事での自己目標の達成等、子どもたちの成長が見られました。また、友だち同士の気遣いが授業中のグループ学習の中に具現化され、学び合いが活性化してきました。これからは正解のない問いに対して、共同でアプローチしていく活動が求められています。受け身ではいけないのです。校長先生からも、授業の中でどんどん自分の意見を出して、問題解決に向けて合意形成できるとよいとのお話がありました。
 今学期の反省と3学期の抱負発表では、代表で2年生が発表しました。自分なりの目標が達成でき、充実した学習ぶりがうかがえました。生徒指導担当からは、SNSの利便性と危険性について、具体的な話がありました。
 2学期における保護者の皆様のご支援に心から感謝を申し上げます。令和二年も皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。どうぞ良い年をお迎えください。

  

  3F理科室から              終業式             代表児童の発表 

  

校歌斉唱(大きな声で歌いました)     生徒指導担当の話            表彰

  暗唱(達人)合格

ボランティア活動

   緑の少年団活動の一環として、体育館西側の歩道を埋め尽くしつつある落ち葉掃きを行いました。今回は6年生が中心になり、少ない人数ではありましたが、ビニール袋数個分を回収しました。西側付近は落ち葉だけでなくゴミや空き缶の投げ捨ても多いところです。子どもたちは落ち葉だけでなく、ゴミ拾いにも率先して取り組んでいました。