こんなことがありました!

出来事

新しい生活様式の中で

 令和2年度の教育活動が始まり、学校では、新年度とともに「新しい生活様式」での学校生活が始まりました。発達段階に応じた感染予防を理解させながら、感染拡大につながるようなリスクの高い学習活動を控えて、午前中の授業を進めています。しかし、一見元気に見える子どもたちでも心的なストレスを抱えている場合もあるかと思いますので、教委からいただいた「心と体の健康調査票」を活用し、心身の状態把握に努めながら、時間をかけて生活様式に慣れさせていきたいと考えています。

 

  

学校再開に向けて

感染症防止の学校での過ごし方
 ①学校に来たら、まず、手を洗います。
 ②教室に行ったら、「朝の健康観察検温表」を担任の先生に提出します。忘れた時は学校で測ります。
 ③学校では、いつもマスクを正しくつけます。
 ④教室の窓とドアは、1時間ごとに開けて換気をします。
 ⑤教室に出入りする時や給食の前には、毎回手を洗います。
 ⑥友だちとは近づきすぎないようにします。
「新しい生活様式」による生活が求められています。気温・湿度が高くなる時期になり、マスク着用も厳しくなりますが、感染予防の基本をしっかり身に付けさせていきたいと思います。また、今後の学習活動については、内容や時間配当を見直しながら、学習の遅れを取り戻していきたいと考えています。よろしくお願いします。

市内小中学校の再開について

保護者様
 新型コロナイルス感染拡大の緊急事態宣言の解除を受け、18日(月)から市内小中学校の教育活動(一斉登校の授業日)が再開するとの連絡が市教委より入りました。
 つきましては、本校でも18日からの学校再開に向け、感染拡大防止の対策を講じながら下記の内容で教育活動を充実させてまいりますので、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。なお、市教委からのメール及び市教育委員会のHPを合わせてご確認くださるようお願いします。
 
1 授業の再開期日(授業日)
  ・5月18日(月)~22日(金)B4日課 12:10集団下校(給食無)
  ・5月25日(月)から給食実施(できるだけ通常の教育活動)

2 お願い
  ・時間割を渡していませんので、18日は国語、算数、理科、社会の教科書・ノート等、運動着を持たせてくだ  

   さい。
  ・引き続き朝の検温をお願いします。発熱等風邪の症状が見られる場合は登校を控え、医療機関での受診

          をお願いします。(マスク着用)
  ・気温が高くなってきましたので、水筒を持参させていただいても結構です。
  ・感染防止のため登校を見合わせる場合は、ご相談ください。(76-5132)

3 その他
  ・児童クラブも18日(月)の学校再開に合わせて、下校後から18:30まで開館します。

       ・昨日のHPの内容は変更いたします。

  ・須賀川市青年会議所様より布マスクの提供がありました。一度洗ってから使用してください

   とのことでしたので、よろしくお願いします。(ひもは各自調節)

200515(別紙)保護者の皆様へ.pdf

次回の登校日について

保護者 様へ

「5月18日(月)の登校」について

 間もなく緊急事態宣言が解除される見通しとなっていますが、今後、「新しい生活様式」による日常生活が求められています。学校が再開となっても、様々な制約の中での教育活動となりますが、子どもたちの心身の様子を注意深く観察しながら、学習を進めていきたいと考えています。
 
18日(月)の登校についてお知らせします。
  ①時 間  8:10~10:00(10:10頃下校)※集団登下校 
  
  ②持ち物 
   ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)
   ・朝の健康観察検温表 
    ※発熱がある場合は登校を控えてください。

       ③持ち帰るもの
   ・5月24日(日)までの学習課題(宿題)
   ・学校図書 ※一人3冊程度
   
       ④その他
   ・学校再開に伴う準備期間としまして、21日(木)・22日(金)の両日、3校時までの登校を設定する予

               定です。下校は、11:20ごろになります。よろしくお願いします。

久しぶりの登校

 二週間ぶりの登校となりましたが、子どもたちの元気な姿を見ることができほっとしました。持参したプリントはほとんど終えており、自主学習の習慣化が図られていたことに感謝したいと思います。ただ自宅待機が長かったせいか、まだまだ活気が戻ってくるまでには時間がかかりそうです。臨時休業の長期化に伴って、夜型になったりネットやゲームに依存したりしていないかが気掛かりです。学校再開が間もなくかと思いますので、ネット視聴の時間を決めたり生活のリズムを乱したりしないよう声かけをよろしくお願いいたします。

  

次回、登校日について

保護者様
 大型連休中の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。緊急事態宣言の延長もあり、外出が制限され不自由な毎日ではなかったかと思います。学校でも感染防止の手立てを講じ、児童にも理解させながら、学習活動の再開に向けて準備を進めてまいります。
 つきましては、5月11日(月)を登校日として設定し、子どもたちの健康観察や学習課題の回収と配付、図書の回収と貸し出しを行いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 <登校日> 5月11日(月)8:10~9:00 ※集団登下校
  (1)①持ち物
     ・未提出書類(家庭環境調査票、振替依頼書、保健調査票等)
     ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)や借りていった図書
     ・朝の健康観察検温表 
       ※発熱がある場合は登校を控えてください。
                                                                                                  
    ②持ち帰るもの
     ・5月17日(日)までの学習課題(宿題)
     ・学校図書 ※一人3冊程度
     ・学級担任によりその他の教具 

              ③その他
     ・状況により18日(月)、25日(月)も登校日として設定したいと考えております。決まりました

      ら、メール、ホームページでお知らせします。

     ・登校を見合わせる場合は、11日・12日の17:00までに、課題の受け取りをお願いいたします。  

      不明な点がありま学校までお問い合わせください。(76-5132) 

       

学校の一斉臨時休業の延長について

保護者 様
 昨日、教育委員会より感染症の感染拡大防止に向けた臨時休業の延長について連絡が入っているかと思いますが、保護者様に向け通知がありましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下のことについて引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間(延長)
   令和2年5月7日(金)~当面の間(県知事の休業要請解除後1週間以内まで)

2 児童への指導事項
 ・感染症の予防対策については、今後も継続して実践していただきますようお願いいたします。また大型連休を楽しみにされていたかと思いますが、不要不急の帰省や旅行、都道府県をまたいだ移動の自粛・最小化についても、ご理解とご協力をお願いします。

3 その他
 ・5月の登校日につきましては、7日か8日にお知らせいたします。
 ・教育委員会からのメッセージについてもご確認ください。

保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ) (1).pdf

 

明日は、登校日

 明日は登校日(8:10~9:00頃)です。子どもたちに渡す配付物等の

準備で慌ただしい1日となりました。また、しばらく自宅学習が続きますが、

ピンチをチャンスに変える強い気持ちで、この難局を乗り越えていきたい

ものです。

 配付物の中に、学校支援の一環として文部科学省から届けられた布製のマス

クが入っているかと思います。4月中と5月以降とで各1回配付されますので、

活用ください。短時間ですが、子どもたちの久しぶりの登校を楽しみにしてい

ます。
 

臨時休業期間の延長と登校日設定のお知らせ

 保護者 様
 先ほど国の緊急事態宣言を受け、教育委員会より感染の拡大防止に向けた臨時休業の延長について連絡が入りましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下のことについてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間
  令和2年4月22日(水)~令和2年5月6日(水)の15日間

2 登校日について
(1)4月22日(水)8:10~9:00頃 ※原則として集団登下校
 
(2)①持ち物
    ・4月10日(金)に提出予定だった保健関係書類
    ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)
    ・朝の健康観察検温表 
     ※発熱がある場合は登校を控えてください。
     
   ②持ち帰るもの
    ・5月6日までの学習課題
    ・学校図書(一人3冊程度)
    ・歯みがきセット、布マスク等 
     ※学級担任によりその他の教具 
 
(3)その他
〇休業中の登校日ですので、登校については保護者様の判断によります。登校を見合わせる場合は、22日・23日の8:00~16:30の間に学校まで受け取りにおいでください。※職員室にお声かけください。
〇感染拡大を防止することが臨時休業の目的であることから、人混みを避け、可能な限り自宅で過ごすことにご配慮ください。また、ご家庭でのSNSの利用やオンラインゲーム等の依存にご注意ください。なお、防犯上の問題や緊急の場合に保護者の方と連絡が取れる手段を確認しておいてください。
〇ゴールデンウイーク明け、学校が再開になっても、給食(食材)の都合がつかない場合がありますので、7日・8 日は弁当持参でお願いします。詳しくは22日のお便りでご確認ください。以下、ご活用ください。

〇子どもたちの悩み事の相談窓口
 ・ふくしま24時間子どもSOS:0120-916-024
 ・ダイヤルSOS:0120-453-141
〇子供の学び応援サイト
 ・https:www.mext.go.jp/a-menu/ikusei/gakusyushien/index-00001.htm
〇「活用力育成シート」「定着確認シート」の活用(県教育委員会義務教育課)
 ・https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

  ※ご不明な点がありましたら、学校までご連絡くださるようお願いいたします。文字のズレをご容赦ください。

学校再開の再検討について

保護者様 今後の学校再開についての連絡です。
 先にお知らせしましたように、今後の学校再開については本日(17日)判断し、お知らせする予定でしたが、昨夜の国の緊急事態宣言の発令を受け、再度検討し、20日(月)に判断を伸ばすとの連絡が教育委員会から入りましたので、お知らせいたします。
 今後も、子どもたちやご家族の健康管理と心のケア、不要不急の外出、3密(密閉・密集・密接)を避けること、手洗い・咳エチケット等の感染症対策を徹底していただきますようよろしくお願いします。なお、学校再開が22日(水)になった場合は、給食の都合がつかないこともあり、弁当持参となりますのでよろしくお願いします。
 

臨時休業延期のお知らせと休業中の学習について

保護者様

 このことにつきまして、緊急メールでもお知らせしたとおり、須賀川市教育委員会より新型感染症の感染が市内で拡大し、感染経路不明者もいることから、子どもたちの生命・安全を確保するため、臨時休業の期間を延長し、4月8日(水)から4月21日(火)までの2週間、市内すべての小中学校を臨時休業とすること。またこの間、児童クラブも閉館。また、部活動、特設活動も自粛との連絡がありましたので、今後も子どもたちの不要不急の外出につきましては、ご配慮くださいますようよろしくお願いいたします。

 なお、来週の13日・14日の2日間(時間は未定)にかけ、ご自宅に本校教員が休業中の学習課題及び懇談資料、お便り等を配付に伺います。やるべきことを書きだし(見える化)、自分で計画的に学習できるようご助言ください。不在の場合は持ち帰りますので、都合のつく時間に学校までおいでくださるようお願いします。

 学校再開につきましては、4月17日(金)までの状況を踏まえて判断するとのことでしたので、決定次第お知らせいたします。感染拡大や感染状況に伴い、公共施設での活動が制限され、各学年で予定されている活動の見直しに迫られています。随時、活動の可否についてもご連絡いたしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。保護者の皆様におかれましても、健康管理には十分にご注意ください。

 

4月7日の子どもたちの様子

 入学式後、初めての登校になりました。昨日は、それぞれのクラスで一学期の学習や生活の目標を決めたり、係や委員会の所属を決めたりしました。また、縦割りの清掃班会議や身体測定も行いました。

 新年度早々出ばなをくじかれる形となってしまいましたが、
 これからの学び方の土台となる、
  ①新たな価値を創造する力
  ②対立やジレンマを克服する力
  ③責任ある行動を取る力
 を身に付けていく必要があります。休業中を利用し、自分事としてしっかり予習にも力を入れ、問題解決力を養ってほしいと思います。

<お知らせ>

 〇10日(金)に実施を予定していました授業参観・PTA総会・学年懇談等は、中止の方向で検討しておりま 

  す。

 〇明日16:00にテストメールを送信します。ご確認をよろしくお願いします。

   

 感染症対策に耳を傾ける1年生     複式学級の学習の様子       休み時間の一コマ

臨時休業のお知らせ

保護者 様

新型コロナウイルス感染拡大に伴う学校の臨時休業について

 このことについて、須賀川市内で新たに3名の感染者が判明し、感染経路及び行動履歴不明者がいることから、市内の小中学校一斉に8日(水)~10日(金)まで、臨時休業になりましたのでお知らせいたします。

    児童クラブにおいても、11日(土)まで休館となります。13日(月)からの学校再開については、12日(日)までに判断するとのことですので、学校からの連絡のため早めのメール登録やホームページでの確認をお願いします。

    ご家庭におかれましても感染防止の一層の徹底を図るため、不要不急の外出につきまして、各家庭での対応をよろしくお願いいたします。

 

新年度スタート

 4月6日、うららかな春の陽ざしを受け、いよいよ新年度のスタートです。真新しいランドセルの中に希望と期待を詰め込み、10名の新入生が入学してきました。入学式にあたり校長先生からは、自分の命は自分で守ること。また、家族にとってかけがえのない命を大切にしていって欲しいとのお話がありました。在校生も新しい担任の先生と教科書に目を輝かせていました。明日から、教育活動が再開し、学校に活気が戻ってきます。密閉・密集・密接のない環境づくりをすることは難しい面もありますが、消毒作業を継続し、子どもたちの健康を確保する観点から、より一層感染防止に努めてまいります。

 

 

 

 

学校再開に伴って!

 間もなく令和2年度の始業式、入学式が行われます。新型感染症の拡大が懸念され予断を許さない状況ですが、子どもたちの大きな期待や希望に報いるべく、教職員一丸となって教育活動の充実に努めてまいります。ただ、通常の教育活動の再開に伴い、基本的な感染症の予防対策を徹底していく必要があります。保護者の皆様にも児童の体調管理や予防対策(検温、手洗い、マスクの着用等)につきまして、特段のご配慮をよろしくお願いいたします。4月6日に一回り大きく成長した子どもたちに再会できることを楽しみにしています。

4月6日(月)

8:35 着任式  8:50第1学期始業式

9:15 入学式受付  10:00入学式  下校11:00頃

 ※駐車場は、職員駐車場または校舎東側をご利用ください。

 

 

 

 
  

 

新年度始動

 新年度が始まり、転入された教職員が着任しました。新型感染症の影響で沈みがちな毎日ですが、新年度に向け確実に始動しました。入学式まで短い準備期間となりますが、子どもたちとの出会いを大切にしようと、各担任が準備を進めています。ふと顔を上げると春の様相が西二小にも表れ、駐車場の桜が咲き始めているのを見つけました。桜満開の入学式が楽しみです。

 

お世話になった先生方との涙の離任式

 本日お世話になった先生方とのお別れの式を行い、本校からは8名の教職員が転・退職されました。職員室で離任の挨拶をした後、久しぶりに会う子どもたちに囲まれ、離任式を行いました。離任される先生方へ、5年生の代表児童が感謝と別れの言葉を述べました。見送りでは、子どもたち一人一人と言葉を交わし、別れを惜しむ姿が見られました。8名の教職員の姿を今後学校内で見られなくなるのは、誠に残念で寂しい限りですが、今後も心身ともに健康に留意し、西二小での経験と実績をそれぞれの赴任地において、教育の振興と発展に寄与されることを願っています 。

   

  

  

 

令和元年度離任式のお知らせ

 春休みに入りましたが、子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。昨日、教職員の人事異動が発令されましたので、お知らせいたします。
 <転・退職> 退職 和泉先生
        転出 菅家先生 榊原先生 橋本先生 高崎先生
           松本さん 大槻さん 佐藤さん         

<3月27日(金)に離任式を実施します>

※当日の朝、登校前に検温をお願いします。37.5℃以上ある場合は、登校を控えていただくようお願いします。
  8:15 児童登校(旧教室)
    ※上履き、マスク、手さげ等持参
            ※通知票等配付
     8:40 離任式(体育館)
  9:20 見送り 
  9:40 一斉下校 
◇離任式の児童の出席につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止を踏まえ、自由参加といたしますので、当日参加できない場合は、4月6日(月)の始業式に通知票を配付いたします。不明な点がございましたら、学校までお問い合わせくださるようお願いいたします。

卒業式終了

   令和元年度の卒業証書授与式が無事終了しました。卒業生7名は、厳粛な雰囲気の中、保護者、職員に見守られながら卒業証書を手にしました。子どもたちは、6年間で心も体も大きくたくましく成長し、巣立っていきました。何事にも頑張った子どもたちは、各種大会・コンクール等でも輝かしい実績を収めることができました。少子・高齢化、グローバル化が進む予測しがたい社会の中でも、自信と勇気をもって、自分の目標や将来の夢の実現に向かって、粘り強く着実に歩んで欲しいと思います。

  

  

   

卒業式当日について

6年生及び卒業生保護者 様
 いよいよ3月23日(月)に卒業式(開式10:00)を迎えます。主な当日の予定について確認をお願いします。
  〇朝、検温をお願いします。37.5℃以上ある場合は、登校を控えていただくようお願いします。
  〇 8:45 6年生登校 ※上履きは小学校用
  〇 8:50 記念写真撮影(児童)
  〇 9:30 保護者受付後2Fホール西側に着席(前列指定) 
  〇10:00 卒業証書授与式 
         ※閉式後、写真撮影(児童、保護者等)

  〇10:45 学級活動(予定)、見送り 

 ◇保護者 様へ
  〇上履き、印鑑、マスク等をご持参ください。

 以上、よろしくお願いいたします。

   

     保護者席              児童席              ひまわり廊下掲示