出来事
卒業式会場作成
令和元年度卒業証書授与式の会場を作成しました。今回は、卒業生、職員、卒業生の保護者のみで実施いたします。6年生の子どもたちは、西袋第二小学校の歴史と伝統を胸に刻みながら、目標に向かって精一杯がんばり、友だちと力を合わせて、悔いのない6年間を過ごしてきたことと思います。
4月から始まる新しい学校生活やいろいろな人と出会う中でも、西袋第二小学校で学んで蓄えた力をもとに、自分を見失わないようプラス思考で前進して欲しいと思います。なお、コロナウイルス感染拡大防止を踏まえ、咳、発熱等の症状のないよう体調を整え、全員出席できることを願っています。
駐車場につきましては、校舎東側等でお願いいたします。
本に親しもう
毎月、移動図書館や中央図書館等で利用している貸出カード
が今月31日で利用できなくなるため、更新が必要となります。
旧カードからの更新は、中央図書館で手続きができるとのこと
ですので、お知らせいたします。
なお、学校の図書室も使い勝手と居心地の良さを目指して
リニューアル中ですので、楽しみにしていてください。
学校評議員会を行いました
本日の午後に、学校評議員会を行いました。評議員の皆さんには、今年度の学校評価をもとに、様々な教育活動についてご意見をいただきました。話し合いでは、少人数・小規模校だから「できること」「できないこと」を踏まえ、活動の規模を縮小すると同時に地域の自然や文化、人々と関わる機会を増やしていくことについて意見交換をしました。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業中の子どもたちの様子はいかがでしょうか。行動範囲が制限され、不自由な思いをしているのではないでしょうか。もうしばらくの辛抱ですので、規則正しい生活習慣と食生活、適度な運動を心掛けて健康的に過ごして欲しいと思います。また、4月の「ふくしま学力テスト」に向け、粘り強く課題に取り組み、力を蓄えて欲しいと思います。
1年間のご支援・ご協力に感謝
新型コロナウイルスの感染症対策のための一斉臨時休業が明日からということで、本日、短時間でしたが全校集会(修了式)を行いました。校長先生からは、何事にも目標をもって今日まで頑張ってきた子どもたちに向け、その努力を大いにほめていただきました。また、学年ごとに学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりと、別れを惜しむ姿が見られました。
明日から臨時休業となりますが、子どもたちには休校の趣旨をよく理解し、自己指導能力を育むよい機会になることを期待すると同時に、「自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じ、安全に過ごして欲しいと思います。学校は通常通りの勤務となっていますので、何か心配なことがありましたらご連絡ください。各ご家庭への連絡はメールやホームページでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
暗唱「スーパー神様」の表彰
思い出に残る6年生を送る会
3月2日(月)に予定していた6年生を送る会を本日実施しました。急な予定変更でしたが、5年生を中心に準備が整っていたことと、6年生に感謝の思いを伝えるのは、今日が最後かもしれないということで、急きょ実施を決定しました。在校生は6年生と一緒にゲームをしたり、登校班や清掃班の引継ぎをしたりと、最後になるかもしれない6年生との交流を楽しむ姿が見られました。
新型コロナウイルスによる臨時休業の件ですが、現在、県教育委員会と協議中との連絡がありました。3月2日(月)は通常通りの授業日となり、臨時休業期間等の詳細については、2日(月)に改めて通知するとのことでした。つきましては、感染拡大防止のための休業となる趣旨を踏まえ、人混みを避け、可能な限り自宅で過ごせるようご配慮をよろしくお願いいたします。
鼓笛引継ぎ全体練習
間もなく卒業式を迎えます。この1年間様々な場面で学校の顔として活躍してきた6年生から、様々なことを引き継いでいくことになります。まずは、鼓笛。6年生が丁寧に指導してくれたこともあって、在校生による息の合った演奏を披露することができました。3月2日の「6年生を送る会」では、今日以上の演奏で6年生に感謝の思いを伝えられることと思います。
西二小の「紅梅」が見頃を迎えました。
西袋中学校区学校保健委員会を開催しました
本日、西袋中学校区学校保健委員会を西二小で開催しました。テーマは、「小児肥満・思春期肥満への対応について」として、PTA役員の皆さんや学校職員、市の保健師さん、学校医さんを交えて有意義な話し合いになりました。特に学校医さんからは、肥満傾向はライフスタイルの乱れとして捉え、栄養バランスや生活習慣等、家庭との連携を図りながら、一人一人のライフスタイルに合った食育指導が大切とのご指導をいただきました。子どもの肥満は高い確率で大人の肥満につながり、様々な生活習慣病の原因ともなります。よりよい生活習慣(自制心の育成)と運動習慣、親の意識改革が子どもたちの健康を支えていることに改めて気づかされました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金の寄付
ユネスコ世界寺子屋募金の贈呈式を行いました。代表児童から、「世界平和や貧困の撲滅、
持続可能な開発事業に役立ててください。」とユネスコ協会の職員の方に集まった募金を手
渡ししました。
授業参観ありがとうございました
本日は、授業参観においでいただきありがとうございました。子どもたちの1年間の成長・進歩の一端をご覧いただけたかと思います。各学年とも工夫を凝らした授業内容で、感謝の思いをお伝えできたのではないか思います。子どもたちの頑張りをほめていただければ、今後の励みになると思いますのでよろしくお願いします。引き続き、PTA全体会、各専門委員会、学年懇談会では、令和2年度に向けた教育活動について、慎重に審議していただきありがとうございました。今後も「小規模校の強み」を模索し、よりよい学校づくりや人づくりに鋭意努力を重ねて参ります。
文化祭作品搬出
今週末、西袋地区及び公民館が中心になり、西袋地区文化祭が開催されます。本校でも学年ごとに作品をまとめ、展示する準備が整い、明日、搬出する予定でいます。お時間がありましたら子どもたちの力作をご鑑賞ください。
日時 2月22日(土)10:00~16:00
23日(日)10:00~15:30
場所 労働福祉会館1F大会議室
明日は授業参観日です
明日の授業参観に向け、各学年ごとに趣向を凝らした学習内容となっています。これからは知識の量だけでなく、自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力などの資質や能力の向上が求められています。明日の授業参観では、子どもたちが今まで身に付けた知識を使ってどう考えているか。自分で課題を探してどう解決しようとしているか、自分の意見をどう効果的に表現しようとしているか等の視点でもご覧いただけると幸いです。
トイレの改修が終わっていませんので、明日のトイレ使用は、1Fでお願いします。
令和元年度も残り1ヶ月
朝の全校集会では、書き初めや俳句、なわとび記録会、暗唱合格者への賞状の伝達を行いました。校長先生からは、残り一ヶ月を健康に過ごし、学年の締めくくりを充実させてほしいとのお話がありました。今週の金曜日に授業参観があります。子どもたちの1年間の成長がぎっしり詰まった学習の様子や発表を見ていただく予定になっておりますので、どうぞお楽しみに。
小学校訪問
10日(月)にくるみの木園児が本校を訪問しました。1年生が音読をしたり、学校紹介をしたりして、簡単な歓迎会を行いました。その後、校舎案内に出かけ、西二小の教室や特別教室、施設などを紹介して回りました。いつまでも幼いと思っていた1年生ですが、いつの間にか一回り大きくなっていたことに気づかされました。
思春期性教育
7日(金)の3校時目に、3・4年生を対象に、医療介護病院勤務の方を講師にお迎えし、思春期性教育を行いました。おへそやへその緒から生命誕生の神秘について考える授業でした。自分の誕生の意義や家族の願いなど、自他の命の尊厳について、画像やワークショップをとおして深く学ぶことができました。
頑張った校内なわ跳び記録会
氷点下で迎えた朝でしたが、2校時目に校内なわとび記録会が行われ、個人種目のチャレンジ跳びでは、持久跳びと二重跳び、最後に団体種目の長なわ跳びに挑戦しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を活かし、自己新記録を目指してチャレンジしました。記録会を通して、体力づくりだけでなく、最後まで諦めない態度や友達のよさに気づいたり、苦手をフォローしてあげたりする思いやりの心も養えたと思います。この達成感や充実感がきっと自信につながり、大きく飛躍する土台になることでしょう。保護者の皆さんにも、寒い中、多数応援に駆けつけていただき誠にありがとうございました。
最後の調整
明日のなわとび記録会に向けて、各学年では最後の調整を行っています。ややマンネリ化しつつある練習風景でしたが、明日の本番に向けて少しづつ気持ちが高まってきました。子どもたちのここ一番の集中力をご覧ください。競技開始9:30からになりますので、応援においでの際は、暖かい服装でお過ごしください。
※1F(職員)・2Fの児童トイレは和式から洋式に改修中ですので、女性の方は、1F東側の女子トイレをご利用ください。駐車場を含めご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
※3校時 思春期性教育3・4年があります。参観できますので、よろしくお願いします。
体育専門アドバイザー訪問
本日、体育専門アドバイザーの先生が訪問し、運動技能の技術的な指導や授業展開におけるポイントについて、具体的にアドバイスしていただきました。特にボール運動では、子どもたちの正確なパスやドリブル、シュートの仕方について手取り足取り指導していただきました。また、少人数でも楽しめるゲームの工夫についても、教えていただき、子どもたちは、人のいないところにどう動いたり、素早くパスしたりするかを考えながら、楽しそうに取り組むことができました。
小田切神社に初詣
1月初旬、1階ホールには小田切神社が設置され、子どもたちが初詣として参拝に訪れています。子どもたちが、今年の運勢を占うおみくじを引くたびに、一喜一憂する姿が見られました。ちなみにおみくじには、健康的に過ごすための改善のヒントが書かれてあり、それを実践することによって、行動力が増し、運勢が好転していくという仕組みです。?帰りには、絵馬にお願い事を書く姿も見られました。間もなく立春。もう少しの間、規則正しく安全に過ごすことを意識して生活して欲しいと思います。願い事が叶うといいですね。
長なわプレ大会
昨日の昼休みに、なわとび記録会に向けた長なわ跳びのプレ大会を行いました。もちろん3分間で何回跳べたかを競うものです。結果は1・2年、3・4年生で200回以上、5年、6年生も300回以上跳びました。素晴らしい記録です。発達が異なりますので、一概に比較はできませんが、それぞれの学年・ブロックで目標を達成するために力と知恵を出し合い、ベストを目指して挑戦して欲しいと思っています。
LEDってエコ?
6校時目に校長先生による6年生の理科の授業研究を行いました。「電気と私たちの暮らし」について、電気の性質や働きについて学習したり、電気は光・音・運動・熱などに変換されることについて理解を図るものです。子どもたちは「LEDがエコといえるのか?」を学習課題として、コンデンサーに電気をため、条件を同じくして豆電球との点灯時間を比較していました。結果は発光ダイオードのほうが、長い時間明かりがつき続けることが分かりました。子どもたちは予想や仮説の妥当性を実験結果の記録から考察し、ノートにまとめることができました。授業後の研究会が終わった頃に、東の空にはきれいな二重の虹の架け橋がかかっていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086