【須賀川市立第三小学校】
出来事
★ピカピカ大作戦!★(6年生)
【3月14日(月)】
今日は,6年生による・・・いえ,卒業生によるピカピカ大作戦が行われました。6年間お世話になった学び舎に感謝の気持ちを込めて,校舎内をきれいにする清掃活動です。各教室や花王ホール,図書室,廊下の窓など,普段なかなか掃除ができない所をピカピカにしてくれました。明日も行われる予定です。卒業生のみなさん,ありがとう!
もう春!?
すっかり暖かい日が続く様になっています。ここ1週間は,春の陽気です。気温も10~15℃を記録しています。子ども達は,寒い日でも元気に外で遊びますが,今日は,特に校庭に出て遊ぶ子どもの姿が多く見受けられました。本年度も,もうわずかとなりました。卒業式を残すのみですね。
今日の給食!
【3月7日(月)】
今日の給食は,「鶏肉のから揚げ・もやしとわかめの和え物・にら玉汁・麦ごはん」でした。「学校給食の○○○って,なんで美味しいんだろ?」と思ったことがあるのではないでしょうか。その1つが,今日のメニューの「鶏のから揚げ」です。う~~~ん,絶品でした!
6年生を送る会が行われました!
【2月28日(月)】
先日,6年生を送る会が行われました。6年生に喜んでもらい,思い出に残るような会にしよう!と,5年生が中心となって,これまで準備を進めてきました。各学年の発表やプレゼントが贈られ,6年生達は,実に楽しそうな表情で会を過ごしていました。思い出に残る会となりました。
ありがとうの気持ちを込めて(4年)
1~5年生の感謝の気持ちを込めて、本日4年生から
6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。
手渡す4年生、受け取る6年生。それぞれの思いの
詰まったひと時になりました。
今日の給食
【2月16日(水)】
今日の学校給食は,「カリカリさつまいもごはん・ツナの和え物・わかめと豆腐のみそ汁」でした。さつまいもごはんを食べる機会は,なかなかないかと思います。しかし,学校給食では,食育の日献立・地産地消献立など,地物や旬な物など考えられたメニューで食べることができます。これは,学校給食の最もよい点の1つです。
さて,今日の「カリカリさつまいもごはん」は,小さく切ったさつまいもを一度油で軽く揚げてからご飯と一緒にしています。とても香ばしく,さつまいものいい香りがするごはんでした。さつまいもが苦手な子どもも「これは,私でも食べられる!」と美味しそうに食べていました。
ボランティア委員会活動
【2月14日(月)】
今年度ボランティア委員会が中心となって集めてきたペットボトルキャップを業者の方に回収していただきました。
「世界の子どもたちにワクチンを」という思いで活動してきた結果、回収重量は、138㎏となりました。また、プルタブも集めており、プルタブの収益金からユネスコ世界寺子屋運動募金にも参加しました。
和楽器体験教室(5・6年)
【2月7日(月)・8日(火)】桐音会の後藤先生をお招きし、高学年の和楽器体験教室を行っていただきました。十三絃や十七絃の箏、三絃(三味線)について楽器紹介をしていただいた後、「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました。「さくらさくら」は、伝統的な日本の歌曲で幕末、江戸で子ども用の箏の手ほどき曲として作られたものだそうです。弦の番号を頼りに、みんなで演奏を楽しむことができました。また、授業の最後には、桐音会の先生達による、宮城道雄作曲「春の海」や「祭りの太鼓」の生演奏を鑑賞しました。子どもたちは、迫力ある演奏に感動することができました。
タイピング教室(5年)
【2月7日(月)】5年2組、3組の子どもたちは、クロムノート(タブレット)を使って、タイピングのトレーニングを行いました。ICT支援員の割栢さんのお勧めのソフトを使用し、両手のホームポジションを確認しながら、ブラインドタッチに挑戦していました。
代表委員会が行われました!
【2月2日(水)】
代表委員会が行われました。今回の議題は,「6年生を送る会について話し合おう」でした。どんな6年生送る会にすればよいか,意見を交換し合いました。また,5年生を中心として,送る会の準備が進められています。その姿から,「6年生に喜んでもらえるような会にしたい!」そんな思いが子ども達から伝わってきました。
2月の図書室(図書館教育)
早いもので2月に入りました。
図書室内には司書の先生が選書した節分の本が展示されています。季節感あふれる図書室。ちなみに今年の立春は2月4日で,節分は,2月3日となっています。
跳んだ!なわとび記録会
6年生のなわとび記録会を行いました。
雪などでなかなか練習できない日々が続きましたが、
本番では力の限り跳ぶ姿が見られました。
学級対抗での8の字跳びも盛り上がりました!
冬を見つけに行きました!(1年)
生活科の「冬を見つけよう」の授業で、ぼたん園たんけんに行ってきました。
春や秋のぼたん園にはなかった冬ならではのものや、木々の様子などを観察してきました。
寒さに負けず、たくさん歩き、様々な冬を見つけられました。
福島民報社出前講座(5年)
【1月24日(月)】福島民報社の坪井さんを講師に迎え、新聞についての出前講座を実施しました。メディアとしての新聞の役割やそれを支える人々の仕事・努力についてお話いただきました。また、明治25年創刊の第1号と現在の新聞を比較したり、新聞の記事を選んで切り抜き、スクラップノートに貼る作業をしたり、新聞に親しみながら学習することができました。
PTA本会役員会・各学年委員長・専門委員長合同定例会
1月19日(水)に,PTA本会役員・各学年委員長・専門委員長合同定例会が行われました。お忙しい中,多くの役員の皆様にお集まりいただき,ありがとうございました。お世話になりました。
「よっちょれ」引継ぎ式(3・4年)
4年生から3年生へ。本日、運動会で踊る「よっちょれ」引き継ぎ式が
行われました。4年生の最後の踊り。受け継ぐ3年生の真剣なまなざし。
それぞれの思いのこもった式となりました。
花王スクール応援団の方々との学習(5年)
【1月19日(水)】家庭科2~4校時
花王スクール応援団の小松さん、猪越さん、佐藤さんのご支援をいただき、家庭科のミシンの学習に取り組みました。ミシンの下糸の出し方や返し縫いの仕方、アイロンのかけ方などについてアドバイスをいただきながら、子どもたちは、楽しくエプロン作りに取り組むことができました。出来上がりが楽しみです。
読書で開運!!(図書館教育)
年の初めは、図書室で運だめしはいかがですか?本日から、
本を借りたら、おひとり様一回おみくじをひくことができます。
超ラッキーを引けるかな?新しい本もたくさん入りました。
ぜひ図書室に来てくださいね。お待ちしております。
伝統を引き継ぐ(3・4年)
3学期が始まり、4年生から3年生への「よっちょれ」の
引き継ぎが始まりました。教わる3年生の真剣な姿勢やまなざしに
教える4年生の踊りの練習、そして演舞にも、より一層熱が入ります。
明けましておめでとうございます!(第3学期始業式)
【1月11日(火)】
明けましておめでとうございます。いよいよ新年のスタートです。雪が降り積もる日ではありましたが,元気な子ども達の声が,3週間ぶりに校舎,校庭に響き渡りました。テレビ放送による始業式では,校長先生や生徒指導の先生から「あいさつの大切さ」についての話がありました。また,全校生を代表して6年の牧野由依さんが作文発表を行いました。「苦手な教科やなわとび記録会を頑張りたい。卒業までの日々を感謝の気持ちをもって過ごしたい・・・」など,新年の抱負を発表しました。
新春の図書室(図書館教育)
3学期が始まり、校舎内に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
新春の図書室には、干支、冬の詩、年末年始の行事や季節の
風物詩にちなんだ掲示物や本が並んでいます。
今日は早速冬休み中に借りていた本を返したり、学級文庫の
入れ替えをしたり、ゆったり読書したりする子ども達の姿が見られました。
第2学期終業式
【12月23日(木)】
1年で一番長い83日間の2学期が終了しました。2学期の終業式は,新型コロナウィルス感染症対策をこうじた上で,短時間により体育館で行いました。全校生が一堂に会するのは,本当に久しぶりのことでした。1年生にとっては初めての経験となり,校長先生の話を聞く態度も立派でした。また,代表児童3名による作文発表がありました。一日でも早く,こうしていつでも全校生が一堂に会して活動ができるようなるといいな・・・と改めて思う終業式となりました。
安全・健康に気を付けながら,楽しく充実した冬休みになるといいですね。今年1年間の保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。
賞状伝達②
【12月22日(水)】
第2回目の賞状伝達を行いました。今回も多くの受賞者がいましたので,代表児童が校長先生より賞状をいただきました。
おいしいピザができました!(6の1・6の2)
午前中に6年1組が、午後には6年2組がピザ作りを行いました。
みんなで協力して、最高の状態に仕上がった生地。
そこにグループ毎に考えたトッピングを乗せていきます。
お店で出てくるようなピザができあがった班もあれば、
具だくさんのお好み焼きのようになってしまった班もありましたが、
友情というスパイスで、味は間違いなし!
お腹も心も満たされた、最高の時間になりました。
※もちろん、おいしい給食も最後まで残さず頂きました!
6-3 Pizza party !
外国語活動で行ったオリジナルピザ作りを、実際に作りました。
しょっぱい系と、甘い系のオリジナルピザを1枚ずつ作ります。
生地をしっかりこねて、材料を切って、ちょっとつまみ食いも…
見た目も、味も、笑顔も、最高のピザ作りでした!
明日は1組と2組も作りますのでお楽しみに~
はじめての合同鼓笛練習です!(5年)
【12月20日(月)】
来年度の鼓笛隊の担当楽器もほぼ決まり、はじめて体育館で音合わせを行いました。ドラムマーチと校歌だけでしたが、第1回目の練習としては、なかなかの演奏をすることができ、子どもたちの今までの頑張りが垣間見えました。担当楽器のオーディションでは、音楽部の先生にご協力いただいたり、パート練習では、6年生の先輩方に優しく丁寧に教えていただいたりしながら、冬休み前に何とか形にできたことに感謝です。5年生には、冬休み中も、熱心に練習に励んでほしいと思います。
3年 リコーダー講習会
【12月15日(水)】
5校時目に、リコーダー講習会がありました。今年から授業でリコーダーの練習が始まり、頑張って取り組んでいる子どもたちは興味津々でした。講師の先生の演奏に耳を傾け、きれいな音色を聞いて、自分もあんな風に演奏できるようになりたいと意欲を高めることができました。
総合、環境フォーラム(5年)
【12月14日(火)】3・4校時の総合的な学習の時間に、5年生による「環境フォーラム」が行われました。6・9月に下の川の校外学習でお世話になった「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方々をお迎えし、川の環境について、今まで調べてきて分かったことをスクリーンやパネルなどにまとめ、上手に発表していました。また、4年生も5年生の発表を見学し、来年度の川の学習について見通しを持つことができました。
寒くても、頑張ります!(4年)
12月の4年生の体育の時間は、なわとびと跳び箱運動に
取り組んでいます。
跳び箱運動では台上前転に挑戦。自分のめあてに向けて、
それぞれが練習を頑張っています。
朝早くから頑張っています・・・(委員会活動)
毎日,寒さが厳しくなる今日この頃ですが,須三小では,各委員会ごとに朝早くから活動をしています。今週は,校庭や敷地内の歩道にたまっている落ち葉はきを一生懸命にやってくれている高学年の皆さんの姿が見られました。学校のために,みんなのために・・・そんな思いが伝わってきました。ありがとう,高学年のみなさん!
運動身体づくりプログラム
各学年の体育科の学習では、運動身体づくりプログラムを
取り入れています。今日も体育館では、各運動の基礎となる
動きに、張り切って取り組んでいる児童の姿が見られました。
見つけたよ!体験したよ!(4年・福祉)
先週から、福祉についての学びを深めている4年生。
学校内の手すりや点字ブロックを改めて見直したり、
実際に体験してみたりしました。
なわとびタイム
秋の体力作り「マラソンタイム」に続き、冬の体力作り、
「なわとびタイム」が始まっています。
密を避ける、終了後は必ず手を洗うなど、コロナ対策を
講じながら、子ども達は週1回5分間のなわとびタイムに、
意欲的に取り組んでいます。
全ての人が共に生きる社会へ(4年)
4年生の2学期、総合的な学習の時間では、福祉について学びます。
まず最初に、学年の先生の実体験を聞きしました。自分はこれから
どのように関わっていけばよいか、実践のきっかけとなる大切な
お話をいただき、これから各自がテーマを決め、学びを深めていきます。
日頃から見慣れている、学校の階段のてすりが二段の訳は?
子ども達の話を聞く態度も表情も、終始真剣そのものでした。
冬こそ読書!(図書室の風景)
12月に入り、三小図書室内も冬の装い。クリスマスの本のコーナーや
冬の詩。あわただしい時期になりましたが、こんな時ほど読書。お気に入りの
本を探しに、図書室を訪れてみてはいかがですか?お待ちしております。
初雪・・・
【12月2日(木)】
今朝は,学校周辺に初雪が降りました。うっすらと校庭に積もった程度でしたが,子ども達は雪に見入っていました。いよいよ冬の到来です。寒さがさらに厳しくなってきますので,くれぐれも健康管理にご留意ください。
おそうじ,頑張ってます!(1年生)
【12月1日(水)】
いよいよ師走です。今年もあと1ヶ月になりました。本当に1年は早いものですが,子ども達の成長もそれと同じような気がします。1年生のお掃除をする姿。4月当初は,学校に慣れることで精一杯だった1年生でしたが,今では,お掃除も進んで頑張るようになっています。日々,成長しています!
「個別懇談」が始まりました!
【11月29日(月)】
本日より,「個別懇談」が始まりました。お世話になります。
個別懇談は,学校での様子やご家庭でのお子さんの様子など,様々な情報を保護者・学校間で共有することにより,よりよい教育活動を進めることを目的としています。また,学校へのご質問・ご意見,ご相談などありましたら,遠慮なくお話ください。
二年生、tette見学に行ってきました
11月26日、須賀川市民交流センター(tette)に行ってきました。各階を案内してもらいなかでも5階の円谷英二ミュージアムでは、ゴジラやモスラなどの怪獣、撮影の様子も見ることができました。子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。
もう師走!
【11月25日(木)】
早いもので,来週は師走を迎えます。今年もあと1か月余りとなりました。先日の会津地方では,たくさんの雪が積もったところもあったようです。今日の午前中は5~8℃程度と寒い日となりましたが,それでも子ども達は,外で元気に遊んでいました。「子どもは風の子,元気な子・・・」とは,よく言ったものですね。
町たんけん 2年
11月16日、2年生の生活科で町たんけんに行ってきました。地域の商店の方々の協力をいただき、楽しく活動することができました。また、保護者の方々には子どもに寄り添い、安全に気をつけながら同行し見守っていただきました。ありがとうございました。
賞状伝達(三小タイム)
11月17日(水)の三小タイムで,賞状伝達が行われました。各種コンクール,大会等で多くの子ども達が優秀な成績を収め,たくさんの賞状をいただきました。代表児童が緊張しながらも賞状を礼儀正しくしっかりと受け取りました。多くの受賞があったため,今回,授与できなかった分を第2回目として後日,行う予定です。
歯みがき指導(5年生)
【11月17日(水)】
5年生教室では、給食後に歯みがき指導が行われました。養護教諭が不在の中、保健委員会の児童が中心となって、「歯みがき体操」の曲に合わせ、大型の可動式歯型口腔模型を上手に動かしながら、ブラシングの仕方を学級の友だちに教えることができました。
SUS工場見学学習(5年)
【11月15日(月)】
5年生は、社会科「くらしを支える工業生産」の学習の一環として、地元の須賀川市にある工場「SUS株式会社 福島事業所」を見学してきました。SUS株式会社は、アルミフレームを扱う企業です。子どもたちは、実際にアルミニウムの押出加工、切断、組立、梱包を間近に見学し、アルミニウムを加工する機械の大きさや作業中の音の大きさなどに驚いていました。見学の途中では、商品を実際に触ったり、アルミの部品を使った車や動物の組み立てを行ったりする楽しい活動もあり、子どもたちも楽しみながら、製造業について学ぶことができました。
特設吹奏楽クラブ演奏会を行いました!
【11月15日(月)】
今日は,特設吹奏楽クラブの校内演奏会を行いました。今年もコロナ禍の影響で,思うように練習ができませんでしたが,限られた時間の中で精一杯取り組んできました。子ども達のそれぞれの思いが一つになった素敵な演奏でした!
大興奮のにこにこ集会!!(1年)
11月11日(木)2・3校時に「にこにこ集会」が行われました。
4~6年生に招待してもらい、楽しい劇やお化け屋敷、様々なアトラクションを楽しみました。
めったに足を踏み入れない上級生の教室にドキドキしながらも、思い切り楽しむことができました。
来年も楽しみですね!!
楽しかったよ,にこにこ集会!
【11月11日(木)】
今日は,子どもたちが待ちに待った「にこにこ集会」がありました。4~6年生のそれぞれのクラスが,自分たちで企画・準備・運営をして,1~3年生を招待し楽しんでもらおう!という集会活動です。招待された1~3年生は,実に楽しそうに各コーナーの活動をしていました。また,運営している4~6年生も,「人に楽しんでもらえることの喜び」を感じていたようです。
〈4年生の各コーナーの様子〉
〈5年生の各コーナーの様子〉
〈6年生の各コーナーの様子〉
初 アピールタイム(4年)
木曜日の、にこにこ集会に向けて、今日から各学級のアピールタイムが始まりました。
初めてアトラクション作成に参加する4年生がトップバッター。緊張しながら懸命に全校生にアピールしていました。
ハロウィンパーティー(5・6年生)
外国語の時間に、異文化に触れることを目的にハロウィンパーティーを行いました。自分で考えた様々な仮装をして校内を歩き、英語で書かれた質問に積極的に答えていました。また、たくさんのゲスト(?)が三小を訪れ、大いに盛り上げていました。
1年 すてきな葉っぱや木の実、み~つけた!
今日は、秋のぼたん園探検に出かけてきました。
1学期に行った時のぼたん園とは一味違い、木の葉が赤や黄色に色づいて、とてもきれいな景色を見ることができました。
子どもたちは、袋いっぱいに葉っぱや木の実を見つけることができ、大満足の様子でした。
見つけた葉っぱや木の実を使って何ができるでしょう?楽しみですね!
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp