【須賀川市立第三小学校】
出来事
運動会会場整備用カラーコーン・バー等の搬入・・・
【5月18日(火)】
交通安全協会会長:大木正弘 様
PTA会長:山本 様 副会長:山家 様
庶務:横山 様 のご協力により
運動会会場整備のためのカラーコーンや
バーなどの搬入を行いました。
お忙しい中,ご協力をいただきまして
本当にありがとうございました。
カラーコーンとバーを設置する
スポーツ委員会の子どもたちの様子・・・
運動会の練習に,熱が入ってます!③
【5月17日(月)】
2年生は,熱心にダンスの練習に励んでいました。
キラキラのポンポンを上手に使いながら
リズムに乗ってダンスを楽しむ様子が
伝わってきました。
運動会の練習に,熱が入ってます!②
5月17日(月)
4年生は,「よさこい」の練習です。
「よっちょれ♪」の曲にのって
体全身を使い,元気いっぱいに練習していました。
運動会の練習に,熱が入ってます!①
5月17日(月)
運動会が5日後に迫り,
練習にも熱が入ってきました。
6年生は,鼓笛の仕上げに一生懸命で
心を一つにし練習に励んでいます!
奉仕作業,お世話になりました!
【5月15日(土)】
第1回PTA奉仕作業が行われました。
今回は,2・4・6学年を中心に行われました。
お陰様で,きれいな環境のもと
運動会を迎えることができそうです。
早朝よりご協力いただきまして,
本当にありがとうございました。
令和3年度 PTA拡大役員会が行われました
(5月11日 18:30~)
PTA拡大役員会が開かれ
本年度のPTA活動について話し合われました。
各専門委員会の活動計画や運動会への協力について
各委員長さんや担当者から報告があり,
活動方針や内容を確認しました。
今年もコロナ禍の中での活動になりますが,
令和3年度PTA会長 山本彩織 様からは,
「PTA本会役員,学年・学級委員,各専門委員の皆さんを
中心に保護者・学校・地域が一体となってPTA活動を盛り
上げていきましょう!」とのごあいさつがありました。
また,昨年度までPTA副会長としてご活躍された
柏倉 麗子 様に感謝状が贈られました。
たいへんお世話になりました。
ご参集の役員の皆様方には,夜遅い時間までの協議等
本当にありがとうございました。
本年度もよろしくお願いいたします。
租税教室を行いました(6年生)
(5月11日)
須賀川税務署の横田さんにお越し頂き、税金についての学習をしました。
分かりやすいお話やアニメを通して、たくさんのことを学びました。
「税金がなかったら救急車を呼ぶにもお金がかかるの!?」
「税金のおかげで小学校に通えているのか…」
たくさんの驚きの声が上がりました。
また、一億円のレプリカの登場時は歓声が上がりました。
これからも社会科の学習と併せて、税金について更に学習していきます。
ありがとうございました。
第1回交通教室が行われました!
5月6日(木)
第1回交通教室が行われ,交通安全について学習しました。
交通事故にあわないようにするにはどうしたらよいのか。
交通ルールをしっかり守り,まず「自分で自分の命を守る」
ことが大切であることを確認しました。
6年生は全員,須賀川地区交通安全協会より
「家庭の交通安全推進員」に委嘱され,委嘱状をいただきました。
6年生代表4名が委嘱状をいただき,4つの誓いを述べました。
今日の交通教室には,4名の交通教育専門員の方がお越しになり
集団下校の指導をしていただきました。ありがとうございました。
なお,須賀川市交通対策協議会よりキーホルダーやリフレクター
をいただきました。
第1回避難訓練を行いました
4月30日(金)
今日は,第1回避難訓練がありました。
理科室より火災が発生した・・・との想定のもと
放送の指示をしっかり聞き,
「お・か・し・も」を守りながら
短い時間で避難することができました。
6年 見学学習
本日6年生は、市議会議場・風流のはじめ館へ行って参りました。
市議会議場では、市議会の役割について須賀川市役所の方々に教えていただきました。市議会についてのクイズにも挑戦しました。
風流のはじめ館では、松尾芭蕉と須賀川市のつながりについて学びました。和室の造りについても実際に見て学びました。
須賀川市役所のみなさん、風流のはじめ館のみなさん本日はありがとうございました。
1年生を迎える会が行われました!
4月22日(木)
集会委員会の進行のもと,「1年生を迎える会」が行われました。
1年生の入学を楽しみにしながら,
各学年ごとに会場の飾りつけやアトラクションなど
会の準備を進めてきました。
2年生はダンス,3年生は首飾りのプレゼント,
4年生はよさこい,5年生は会場作成,
6年生は鼓笛隊演奏と1年生に喜んでもらおうと
心のこもった活動をしました。
第1回代表委員会が行われました!
4月21日(水)
今日の三小タイムでは,児童会活動の「第1回代表委員会」が行われました。
代表委員会は,各委員会やクラスの代表で構成され
学校のきまりや活動の計画,立案をする大切な会です。
主な議題は,
・児童会のめあてについて
・1年生を迎える会について
でした。
集会委員会の進行のもと円滑に会が進められ
児童会のめあては,以下の3つに決まりました。
①あいさつ・・・・心にひびくさわやかなあいさつをする
②そ う じ・・・・無言ですみずみまでせいそうしよう
③おもいやり・・・いじめゼロの学校にしよう
このめあてのもと,より良い第三小学校にしていこう!
と,決意を新たにした会となりました。
【話し合いの様子】
第1回授業参観が行われました!
4月16日(金)
第1回授業参観が行われました。
久しぶりに子どもたちの学校での様子を
保護者の皆様にご覧いただけたこと,大変うれしく思います。
なお,参観の際には新型コロナ感染症予防対策に
ご協力いただきましてありがとうございました。
また,本会役員,学級・学年役員の皆様には
参観後の役員会で,たいへんお世話になりました。
【1年生の授業】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
【6年生の様子】
新年度のスタートです!(着任式・始業式・入学式)
4月6日(火)
いよいよ新年度がスタートしました!
この日は,新しい先生方・職員の「着任式」,
「第1学期始業式」,ピカピカの1年生84名の「入学式」が行われました。
満開に咲いた桜も,1年生を笑顔で迎えているようでした。
【放送による着任式・児童代表あいさつ】
【校内放送による始業式】
【入学式】
教職員人事異動について
3学期表彰式・修了式
本日は修了式に先立ちまして、3学期の表彰式が行われました。
令和2年度「ふくしまっ子ごはんコンテスト」優秀賞の鈴木ななみさんをはじめ、たくさんの児童が3学期の活躍を表彰されました。おめでとうございます。
修了式では各学年の代表の児童が校長先生より修了証書をいただきました。
校長式辞は本日配付の「学校だより」をご覧ください。
作文発表では1年・3年・5年の代表児童が一年間の反省と新年度にむけての抱負を発表しました。
同窓会入会式
3月17日(水)
須賀川市立第三小学校、同窓会会長の有我義雄様と、本校PTA会長の横山徳昭様に
ご臨席を賜り、【令和2年度 同窓会入会式】を挙行しました。
学年を代表して、根本大地さんが「誓いの言葉」を述べました。
~「誓いの言葉」から~
私たち卒業生98名を、須賀川市立第三小学校同窓会に入会させていただき、ありがとう
ございました。(中略)今、卒業を目前にひかえ、あらためて、この第三小学校で学ぶこと
ができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。私たちは、先輩方が築き上げてきた伝統と名
誉に恥じないように、これから中学校という新しい世界で精一杯努力することを誓います。
これからも私たち卒業生98名を見守っていただき、時には教え導いてください。
小学校を巣立つ日まで残りわずかとなりました。
今日は「ふくしまっ子ごはんコンテスト優秀賞献立」です。
今日は「ふくしまっ子ごはんコンテスト優秀賞献立」です。本校6年生が県中地区で一人だけ入賞しました。
岩瀬きゅうりのげ元気ごはん・牛乳・厚焼き卵・グリーンサラダ・ゴロゴロ野菜のみそ汁 です。
「岩瀬きゅうりの元気ごはん」は、ひじきをいれ朝からしっかりと鉄分をとり、1日がスタートできるようにしました。
そして、岩瀬のきゅうりで水分補給をともに、食感をいかして、鮭フレークと組み合わせいろどりのよいご飯にしました。「ゴロゴロ野菜のみそ汁」は、かつお節でダシをとり大きめに切った野菜で存在感を出しました。
とってもバランスがよい給食でおいしかったです。
来年のコンテストに皆さんも挑戦してみてください。
6年生を送る会
2月25日(木)
「6年生を送る会」が開かれました。
在校生全員で、6年生の卒業をお祝いし、お世話になった感謝の気持ちを伝えようと、
ダンスの発表やプレゼント贈呈、鼓笛の引き継ぎが、体育館で行われました。在校生の子ども
たちは、6年生の前で全力で発表しました。
5年生が中心となり企画・準備・運営した会です。
5年生にとっては、最上級生になる、自覚と責任が高まった会となりました。
今日の給食は愛媛県応援献立です。
今日の献立は愛媛県応援献立です。
〇麦ご飯 〇牛乳 〇真鯛の西京焼き
〇おひたし〇沢に椀〇いちご
今回の真鯛について、愛媛県の西側に広がる宇和海は太平洋から黒潮が流れ込むため
栄養素やミネラルが豊富なので、魚にとって恵まれた環境です。
愛媛県は、鯛の生産量日本一を誇ります。手年に育てられた鯛は国内最高級のブランド品です。
その鯛が、今回のコロナウイルス感染症の影響で行き場を失っています。
三小の500人で高級ブランドの真鯛を味わい、愛媛県を応援しました。
とってもおいしくいただきました。
6年 自分を見つめて
先日、福島県医科大学から佐藤利憲先生を招き「自分を見つめて」という講演会を実施しました。
「みかんていいな」というキーワードをもとに友だちとの上手な関わり方を学びました。
また、不安や悩みは誰にでもあり、悪いことではないということに気付くこともできました。
佐藤利憲先生ありがとうございました。
明日は休校です
昨夜の震度6弱の大きな地震の際にはご不安とご心配なお気持ちかと思います。また被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
明日15日(月)は、地震被害による安全点検と教室等の環境整備のため市内全小中学校が臨時休校となりました。余震があると危険ですので、児童の皆さんは自宅で過ごすようにお願いします。
しばらくは余震が起こる可能性がありますので、ご注意ください。
新入生保護者説明会
2月10日(水)
令和3年度入学する児童の保護者のみなさまに来ていただきました。
1年生に入学する前の準備や心構え、学校の生活や下校のきまりについて説明しました。
また、使用する教材品等の販売も行いました。
保護者のみなさま方、寒い中、お集まりいただきましてありがとうございました。
瞳を輝かせて入学式に登校してくる日を、わくわくした気持ちで今から待っています。
職員一同
6年生を送る会に向けて
2月3日(水)
昼休み時間に、代表委員会が開かれました。議題は「6年生を送る会について」です。
お世話になった6年生へ感謝の気持ちを届けようと、各クラスの代表児童が会議室に
集まって、会の内容や方法について確認し合いました。
在校生は、感謝の気持ちを伝えるために、今できることで精一杯の努力をします。
「6年生を送る会」は、2月25日(木)に開催予定です。
新入学児童保護者会のご案内
2月1日(月)
~4月に入学をむかえる保護者のみなさまへ~
厳冬の候、みなさまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
新入生保護者説明会を下記の通り開催いたしますので、ご出席ください
ますようお願い申し上げます。(先日届けたハガキ内容と同じです)
日時 令和3年2月10日(水曜日)
場所 須賀川三小体育館
受付 13:30~
説明会 14:00~
教材品引き渡し・販売 説明会終了後
【お願い】
・会場は体育館です。防寒対策をしっかりとなさってご来校ください。
・忘れずに上履きをご持参ください。
・駐車場は、牡丹園駐車場をご利用ください。
・上部の【配付文書一覧】をクリックしていただくと、令和2年度に配付した
文書<下校時刻>や<献立>が閲覧できます。ご参考になさってください。
2月10日(水曜日)お待ち申し上げます。
今日の給食は会津献立
今日の給食は「麦ご飯」「豚肉の生姜焼き」「おあかかあえ」「こづゆ」の会津献立でした。
バランスのよいメニューでとてもおいしかったです。
こんなに具だくさんの「こづゆ」はなかなか食べることができませんね。
学校だより『花王』№10
6年 薬物乱用防止教室
本日、薬剤師である講師の水沼さんを招き薬物乱用防止教室を行いました。
危険ドラッグの種類と危険性について学習しました。
子どもたちは、薬物によって自分の人生が狂ってしまうことを身にしみて感じていたようです。
講師の水沼さんありがとうございました。
第3学期が始まりました
令和3年 1月5日(火)
新年あけましておめでとうございます。第3学期が始まりました。
校内テレビ放送で第3学期始業式が行われました。お話の中から・・・
校長先生のお話
今年は丑年(うしどし)です。牛は、ゆっくり急がずあわてず一歩一歩前へ進みます。一度始めたら
やり遂げようとするまじめな働き者です。校長先生がいつもお話している「元気・やる気・根気」の中の
牛のように「根気」強く一歩一歩進んでください。また、感染性ウィルスをよせつけないように
手洗い・マスク・換気をしっかり続けていきましょう。
6年生児童代表のお話
小学校生活最後の学期となりました。苦手だったことも挑戦してみようと思います。今までたくさんの人に
支えられてきました。感謝の心をもってすごしていきます。
生徒指導の先生のお話~
ひとりひとり「464名の大切なあなた」です。「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言えるといいですね。
おたがいに思いやりの気持ちをもって学校生活を過ごしていきましょう。
保護者のみなさま、今年もご協力よろしくお願い申し上げます。
第2学期終業式
12月25日(金)4校時
テレビ放送による第2学期終業式を行いました。
校長先生からは、「やる気・根気・元気」の3つの気についてお話がありました。
さらに、こんなお話がありました。
~校長先生のお話~
冬休みにやってほしいことがあります。それは、おうちの仕事を引きうけてほしいことです。
お手伝いではありません。たとえばお風呂のスイッチを入れること、食事の時にはしを並べることなど、
簡単なことでいいので、自分がやらなければ家族が困る、つまり【家族の役にたつこと】をしましょう。
生徒指導の先生からは、<いのちを守る>ために<きまりを守る>ことが大切だとお話がありました。
3名の代表児童の作文発表もありました。
89日間の長い2学期を無事に終了することができました。保護者のみなさま、地域のみなさま、
ご支援ご協力ありがとうございました。令和3年もどうかよろしくお願い申し上げます。
本日の給食は牛丼です。
本日の給食は「県産牛肉・県地鶏 肉学校給食提供推進事業」より、
県産の牛肉を使っての牛丼です。
みんな笑顔での給食の時間になりました。
6年 中学校体験
6年生は、中学校へ体験に行って参りました。授業を参観し、部活動を体験しました。授業部活動も楽しかったそうです。
2年生 テッテに出かけました
11月30日(月) 2年生。生活科体験学習
この日が来るのをずっと楽しみに待っていました。
みんなで、Tette(テッテ)に出かけてきました。
学校の図書室とはまたちがう本がたくさんありました。
係の方が読み聞かせをしてくださいました。とっても心に残るお話でした。
ありがとうございました。これからどんどん本を借りて読んでみたくなりました。
5年 SUS見学
須賀川市にあるアルミフレーム押出工場、SUSに見学に行きました。
小学生の見学は、須賀川三小が記念すべき第一号だったそうです。
工場で働く姿やたくさんの機会が動いている様子を見せて頂いたり、
小学生にも分かりやすく、おもしろく話をして頂いたりして、
5年生はみんな笑顔で帰ってきました。
SUSの皆さん、本当にありがとうございました。
第4回避難訓練
11月25日(水)13時25分から
第4回目の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、
「近いうちに避難訓練があります。」と、予告した上で、
昼休みに地震が発生したことを想定して訓練をしました。
緊急放送が鳴ったら、「その場に立ち止まって放送を聞く」「その場で自分を守る行動をとる」
練習をしました。
にこにこ集会
11月19日(木)「にこにこ集会」が開かれました
4年生・5年生・6年生は・・・
クラスごとにアトラクションを企画し、今日に向けて練習したり準備したりしてきました。
1年生・2年生・3年生は・・・
お客さんとして参加して、いろいろな学年の人と交流することができました。
様子を一部ご紹介します。
「にこにこ」笑顔
がたくさん見られた「にこにこ集会」でした。
6年 ムシテック
本日6年生は、ムシテックへ行ってきました。
内容は、放射線調べ、ネーチャーツアー、カラフルホットケーキ、レザークラフト、サイエンスショーの5つでした。どの体験も、身近な生活にあふれている内容でとても楽しく活動できました。ムシテックワールドの皆さんお世話になりました。
6年 食育指導
6年生は3学期に実施されるリクエスト献立に向けて、上遠野先生の指導のもと栄養満点の献立を考えることができました。
アピールタイム
11月19日(木)「にこにこ集会」(児童会)が開かれます。
それに先立ちまして、11月6日(金)・10日(火)の2日間
校内テレビ放送でアピールタイムがありました。
4年生から6年生まで各クラスで考えたアトラクションの紹介がありました。
一部ご紹介します。
1年生から3年生は、当日、お客さんとして参加します。
楽しい企画がたくさん
みんな「にこにこ」笑顔になることでしょう。
3年 校内持久走大会
11月10日(火)2校時
3学年の校内持久走大会が行われました。子どもたちが自己ベストを出すなど、これまでの練習の成果が出た大会となりました。女子800mでは、平成24年度に出した校内記録を3秒も縮める3分10秒の新記録を1組の藤岡さんが樹立しました。保護者の皆様には、お忙しい中、多数来校いただき、子どもたちへの声援ありがとうございました。
ハロウィンオリエンテーリング
10月30日(金)の3・4校時に5・6年合同で「ハロウィンオリエンテーリング」を行いました。
外国語科の活動として行いましたので、ヒントは全て英文。場所を探し、さらにその中に隠されたポイントを見つけていくゲームに大興奮でした。
3年 持久走の練習
10月29日(木)3校時
3年生は、11月に行われる持久走大会に向けて練習に励んでいます。今日は、風が強く肌寒い天候でしたが、3年生は元気いっぱいに走りました。
みんなで「朝食について見直そう」ポスター掲示
「朝食について見直そう」週間運動がはじまります。
給食委員会では朝食をとることを呼びかけたポスターを作成しました。
今日は学区内の3カ所のスーパーに6年生が代表してポスターの展示を
お願いしてきました。
朝食をしっかりと食べて元気な一日を過ごしましょう。
令和2年度 運動会
10月24日(土)
保護者の皆様、子どもたちへのご声援ありがとうございました。『心を一つに!みんなの力は無限大』のスローガンのもとに全児童が最後まで元気に活動できました。PTAの役員の皆様には早朝よりご協力いただきありがとうございました。
5年生 自然体験学習4
4時頃帰校です。退所式。
5年生 自然体験学習3
外でキーホルダーづくり
5年生 自然体験学習2
昼食です。ソーシャルディスタンスです。
5年生 自然体験学習
快晴です。到着しました。
3年 クラブ活動見学
10月13日(火)6校時
3年生は、次年度のクラブ活動に対する関心を高める目的として、クラブ活動の様子を見学しました。
3年 劇団牡丹による食育授業
10月9日(金)2校時
3年生は、食育授業『朝ご飯は、どうして食べるのかな』を行いました。
先生方(劇団牡丹)が扮する「ハカイダー」と「不整脈」が登場する劇からスタートして、栄養戦隊「赤レンジャー・黄レンジャー・緑レンジャー」による朝食の役割を学習しました。とても楽しく印象に残る食育学習となりました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp