【須賀川市立第三小学校】
出来事
第1回交通教室
6月5日(金)5校時~
交通事故防止に関する学習と集団下校を通しての現場学習を目的に第1回交通教室が行われました。
テレビ放送による全体会では、『交通安全推進委員』の委嘱状の交付式も行われ、6年生児童代表が校長先生より委嘱されました。
6年生による「1年生応援団」
6月3日(水)
6年生は、1年生の給食の片づけを当番ごとに行っています。
重い食器を一緒に片付けてあげたり、配膳台をふいてあげたりと1年生を応援しています。
さすが、6年生のみなさんです。頼りになる三小のリーダーですね。
4年 大好き『朝ご飯』
6月1日(月)・2日(火)
4年生は、本校栄養士をゲストティーチャーに「朝ご飯」の働きについて学習しました。朝ご飯を食べていない時の体の様子と比べながら、自分の朝ご飯について見直しました。
火を使わないかんたん料理47(最終)
6月2日(火)
47回目のかんたん料理は『かんたんフレンチトースト』です。
47回にわたりご覧いただきありがとうございました。また、本校栄養士さん・調理員さんには、多くのレシピを分かりやすく記載していただきありがとうございました。
火を使わないかんたん料理46
6月1日(月)
46回目のかんたん料理は『チョコスティック』です。
おやつにどうでしょうか。
感謝 ~マスクの寄贈~
5月27日(水)
(株)互福衣料の高橋様、川島様、長谷川様が来校し、マスク600枚を寄贈していただきました。
子どもたちのために有効に使わさせていただきます。本当にありがとうございました。
火を使わないかんたん料理45
5月27日(水)
45回目のかんたん料理は『いちごあめ』です。
りんごあめも同じように作れそうですね。
通学班編制
5月27日(水)3校時
非常時への対応策の一つとして行う集団下校のための班を編制しました。全校生が地区ごとに分かれ編制作業を行いました。
6月5日(金)には、実際に集団下校の練習を実施する予定です。
給食再開
5月26日(火)
待ちにまった給食が再開しました。
上学年では、学年スペースや特別教室(会議室・花王ホール・家庭科室など)を活用して、密にならないよう工夫しながら給食を実施しました。
【5年 会議室での様子】
【6年 花王ホールでの様子】
【6年 家庭科室での様子】
【4年 理科室での様子】
初めての給食(1年生)
5月26日(火)
1年生の給食がスタートしました。
今日のメニューは「食パン・ポテトサラダ・卵とコーンのスープ・スライスチーズ・デザート」でした。
配膳の仕方や食事の仕方など、たくさんの事を学習しながら、給食を食べていました。
火を使わないかんたん料理44
5月26日(火)
44回目のかんたん料理は『すごもりたまごトースト』です。
レタスのシャキシャキ感がとってもいいですよ。
火を使わないかんたん料理43
5月25日(月)
43回目のかんたん料理は『梅おかか和え』です。
いわせきゅうりの出番ですね。これもかんたん混ぜるだけです。
火を使わないかんたん料理42
5月23日(土)
42回目のかんたん料理は『卵ボーロ』です。
おやつに食べたい一品ですね。
火を使わないかんたん料理41
5月22日(金)
41回目のかんたん料理は『生チョコ』です。
溶かす→まぜる→固める・・・本当に簡単ですね。
6年生によるボランティア清掃
5月21日(木)
6年生が登校後、ボランティアで清掃活動に取り組んでいます。
学校が再開され、今週は清掃なしで全校生が下校しているということで、下級生・学校のために活動してくれています。各教室のゴミの処理、廊下や階段のはき掃除等、本当に助かっています。
6年生のみなさん、ありがとうございます。
火を使わないかんたん料理40
5月21日(木)
40回目のかんたん料理は『わらびもち』です。
おやつに『わらびもち』はいかがでしょうか?
マスクをいただきました~感謝~
5月20日(水)
先日、本校保護者の鈴木様のご厚意によりマスクをたくさんいただきました。
「本校の児童と教職員のために役立ててください。」とのお言葉をいただきました。
有効に使用させていただきます。 誠にありがとうございました
火を使わないかんたん料理39
5月20日(水)
39回目のかんたん料理は『マグカップdeオムライス』です。
ボリュームたっぷりオムライスです。
学校だより『花王』№1
火を使わないかんたん料理38
5月19日(火)
38回目のかんたん料理は『和風パスタ』です。
本格和風パスタです。やけどに注意してチャレンジしてみましょう。
火を使わないかんたん料理37
5月18日(月)
37回目のかんたん料理は『メロンパン』です。
美味しそうなメロンパンですね。
学校再開
5月18日(月)
学校が再開しました。にぎやかな子どもたちの声が学校中に響きました。
今週は4校時で終了し、1年生は11時、2~6年生は11時45分から下校となります。
火を使わないかんたん料理36
5月16日(土)
36回目のかんたん料理は『マシュマロ食パン』です。
こんがりマシュマロも美味しそうですね。
火を使わないかんたん料理35
5月15日(金)
35回目のかんたん料理は『ヘルシー茶わんむし』です。
簡単でヘルシーな茶わんむしです。ぜひチャレンジしてみましょう。
火を使わないかんたん料理34
5月14日(木)
34回目のかんたん料理は『ナムル』です。
暑い季節にさっぱりシャキッと美味しいですね。
火を使わないかんたん料理33
5月13日(水)
33回目のかんたん料理は『カラフルべっこうあめ』です。
いろいろなべっこうあめが楽しめそうですね。
火を使わないかんたん料理32
5月12日(火)
32回目のかんたん料理は『かんたんごまみそ汁』です。
かんたん親子丼と一緒に料理してもいいですね。
火を使わないかんたん料理31
5月11日(月)
31回目のかんたん料理は『かんたん親子丼』です。
明日の昼食にどうでしょうか?
火を使わないかんたん料理30
5月10日(日)
30回目のかんたん料理は『マグカップde茶わんむし』です。
これならできそうですね。チャレンジしてみましょう。
火を使わないかんたん料理29
5月9日(土)
29回目のかんたん料理は『メロンクリームソーダ―風』です。
これからの季節にピッタシですね。
火を使わないかんたん料理28
5月8日(金)
28回目のかんたん料理は『ジャムグミ』です。
子どもたちの好物グミです。7日(木)にアップした『いちごジャム』を使うんですね。
火を使わないかんたん料理27
5月7日(木)
27回目のかんたん料理は『レンジでいちごジャム』です。
パンにつけて食べてみたいですね。
火を使わないかんたん料理26
5月5日(火)
26回目のかんたん料理は『こいのぼり寿し』です。
子どもたちの健やかな成長を願って調理しました。
火を使わないかんたん料理25
5月4日(月)
25回目のかんたん料理は『ライスでピザ』です。
ライスにとろけたチーズが・・・美味しいですよ。
火を使わないかんたん料理24
5月3日(日)
24回目のかんたん料理は『にぎらないおにぎり』です。
これを持ってお出かけしたいところですが、今はがまんですね。
火を使わないかんたん料理23
5月2日(土)
23回目のかんたん料理は『ぎょうざの皮でピザ』です。
見た目も味もいいね・・・ですよ。
布製マスク(文部科学省より)
5月1日(金)
文部科学省から布製マスクが届きました。児童一人に一枚が配付されます。
11日(月)の学習課題等の配付時に一緒に封筒の中に入れておきますので、ご家庭でご活用ください。
体を動かしてみよう
手軽にできる運動例が届きましたのご紹介します。「注意!」内容もよく読んで取り組んでみてください。
火を使わないかんたん料理22
5月1日(金)
22回目のかんたん料理は『かんたん混ぜうどん』です。
お昼のメニューにピッタシですね。
火を使わないかんたん料理21
4月30日(木)
21回目のかんたん料理は『油揚げのみそマヨ焼』です。
「みそマヨ」ですよ。美味しいに決まってますね。
火を使わないかんたん料理20
4月29日(水)
20回目のかんたん料理は『とうふグラタン』です。
材料も少なく、まぜて焼くだけでグラタンができるなんて・・・
明日は昭和の日
4月28日 火曜日
明日は祝日「昭和の日」です。
校舎の中を歩いて、昭和から使われてきた物をさがしてみました。
①もっきんとカスタネット
②オルガン~足でふまないと音が・・・
③算数で使った~そろばん~
④図書室で見つけた~怪盗ルパンシリーズ~
⑤理科室で見つけた~音叉(おんさ)~
⑥うんどう会~優勝旗(ゆうしょうき)~
昭和から平成 そして令和へと、大切なものが受けつがれています。
つけたし
休みが続くているからといって、よふかしはしないでね。
はやおきして、ラジオ体操(たいそう)するのもいいよ。
ラジオ体操も昭和からずっと続けられています
火の使わないかんたん料理19
4月28日(火)
19回目のかんたん料理は『かんたんクッキー』です。
本当に簡単ですね。
火を使わないかんたん料理18
4月27日(月)
18回目のかんたん料理は『カリカリパスタ』です。
どんな味がするんでしょうか。ぜひチャレンジしてみてください。
火を使わないかんたん料理17
4月26日(日)
17回目のかんたん料理は『納豆サンド』です。
納豆とチーズが合うんですね。
火を使わないかんたん料理16
4月25日(土)
16回目のかんたん料理は『焼きチーズ』です。
チーズにしょうゆ、そしてのりです。どんな味なのか楽しみですね。
火を使わないかんたん料理15
4月24日(金)
15回目のかんたん料理は『ギョーザの皮でいちごパイ』です。
ギョーザの皮っていろいろ使えるんですね。
5年生6年生のみなさん~英語を話そう~
4月23日
5年生、6年生のみなさん、おうちで英語の勉強ができますよ。
このテキストを開いてみましょう。
QRコードがたくさんついています。
単語や表現の音声を聞くことができます。
英語の音を聞いて、声にだして練習してみましょう。
恥ずかしがらずにね
何度も繰り返してみるのも
だんだん声が大きくなって楽しくなることまちがいなし
妹や弟がいる人は、いっしょにやってみるのもいいですよ。
・・・ただし・・・
インターネットやスマートフォンなどを使うときは、
おうちで決めたルールをきちんと守りましょうね
火を使わないかんたん料理14
4月23日(木)
14回目のかんたん料理は『きなこ棒』です。
これもまぜるだけです。なつかしい味がして美味しかったですよ。
医療従事者の皆様に感謝
4月23日(木)
本校の栄養技師と調理員4名による『かんたん料理』をご紹介してきましたが、今回、医療の最前線で懸命に患者様を救おうと尽力くださっている医療従事者の皆様に感謝したいということで、『りんごで作るバラの花束』を料理で作成しましたのでご覧ください。
「医療従事者の皆様、ありがとうございます。」
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp