【須賀川市立第三小学校】
出来事
算数科授業研究(1年3組)
10月6日(火)5校時
1年3組(邊見先生)による算数科の授業研究を行いました。
今日は、5-◇+△=6の式を基に、◇と△に当てはまる数を見つける学習をしました。ブロックを使ったり、友だちの答えを参考にしたりしながら学習を進めていました。
授業後の研究会では、須賀川市学校教育アドバイザーの永島先生から、今後の授業づくりの参考となる授業研究の進め方等をご指導をいただきました。ご指導ありがとうございました。
陸上競技交流大会、応援ありがとうございました。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会が無事に終了しました。
2日(金)は、秋晴れの中、鳥見山陸上競技場で実施され、6年生がこれまでの練習の成果を発揮し、岩瀬地区の小学校の児童と力を競い合いました。一人ひとりが応援することでみんなの心がひとつになっていました。
PTA役員の皆様には、朝早くからテント設営などお世話になりました。また、応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
まだまだ競技中
まだまだ競技中です。がんばれ6年生!!
〇男子100m走
陸上競技交流大会 ただいま競技中
青空のもとただいま競技中
〇1000m走
〇男子80mハードル走
陸上競技交流大会 テント設営ありがとうございました。
PTAの方々のご協力によりテントが設営されました。
ありがとうございました。
晴天のなか、がんばれ三小6年生!!
陸上競技交流大会 ただいまアップ中
6年生が鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に参加しています。
無事陸上競技場に到着しました。ただいまアップ中です。がんばれ6年生!!
体育科授業研究(5年3組)
10月1日(木)2校時
5年3組(松崎先生)による体育科の授業研究を行いました。
今日は、体育館で走り幅跳びの学習をしました。自分の課題に応じた練習の場を選択して、友だちと協力しながら記録をのばすための練習に取り組みました。
生活科授業研究(1年2組)
9月28日(月)3校時
1年2組(星先生)による生活科の授業研究を行いました。
今日は、秋の自然物を材料に、楽しいおもちゃを作る学習をしました。マラカス・けん玉・どんぐりごま・さかなつり・やじろべえなどを楽しく作りました。
第3回避難訓練・緊急時児童引渡し訓練
9月28日(月)13時30分から
3回目の避難訓練と緊急時児童引渡訓練を行いました。
今回の避難訓練は、大きな地震が発生したことを想定しての訓練となりました。訓練では、教室で大きな揺れから身を守る訓練や防災ビデオによる災害への備えなどを学習しました。
14時からの緊急時引渡訓練では,引渡しの訓練の経験のない1年生と転入生の保護者の方に協力を得て、速やかに引き取りに来校できることを目的に訓練しました。
6年 陸上大会壮行会
9月24日(木)
テレビ放送において10月1日(木)に行われる、いわせ地区陸上大会の選手壮行会を行いました。校長先生から「平常心を大切に」と言葉を頂き一人ひとりの大会に向けての意識が高まりました。
残り一週間ですが気を引き締めて練習を頑張っていきたいと思います。
3年 スーパーマーケット「いちい」見学
9月18日(金)2~4校時
社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習の中で、スーパーマーケット「いちい」さんへ見学に行ってきました。店の裏側の様子や働いている人の工夫などを見学させていただきました。また、店長さん・副店長さんには、子どもたちの質問にていねいに対応していただき、とても貴重な学習になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
社会科授業研究(5年2組)
9月17日(木)3校時
5年2組(中村先生)による社会科の授業研究を行いました。
今日は、漁業のまき網漁法を基に、沖合漁業について調べ、漁師さんたちの工夫や努力について学習しました。
算数科授業研究(6年3組)
9月16日(水)2校時
6年3組(斧田先生)による算数科の授業研究を行いました。
今日は、円・三角形・正方形等の求積公式を適用して、いろいろな図形の面積を求める学習をしました。何通りのもの式を立てて求積していました。
6年 修学旅行
本日、6年生は日光へ修学旅行に行ってきました。
日光東照宮→日光江戸村のコースで学習してきました。心配していた天気にも恵まれ無事に帰ってくることができました。
県外への修学旅行ということで、保護者のみなさまにはご心配をおかけしましたがご理解を頂きありがとうございました。
次は、10月1日の陸上競技大会を目標に頑張っていきたいと思います。
4年会津見学学習
9月4日(金)
4年生は、会津若松へ見学学習に行ってきました。
鶴ヶ城→飯森山・昼食→会津日新館のコースで学習してきました。天気にも恵まれ無事に帰ってい来ることができました。保護者の皆様には、事前の準備等ありがとうございました。
4年生学習旅行中
心配された天候に恵まれて、ただいま4年生は会津を学習旅行中です。
社会科授業研究(3年3組)
9月3日(木)2校時
3年3組(伊東先生)による社会科の授業研究を行いました。
今日は、家族がよく行く店についての買い物調べをするにあたって、質問カードを作ったり、その店に行く理由について予想する学習を行いました。
避難訓練(不審者対応)
9月2日(水)3校時
不審者の侵入による緊急事態を想定しての避難訓練を行いました。
職員による不審者対応訓練を行い、その後、テレビ放送による全体会を行いました。
全体会では、須賀川警察署の方から防犯についてのお話をいただき、全校生で『いか・の・お・す・し』等を再確認しました。
算数科授業研究(1年2組)
8月31日(月)3校時
1年2組(星先生)による算数科の授業研究を行いました。
今日は、身の回りにあるブロックや消しゴムなどを使って長さを比べる学習を行い、長さをブロック「4個分」「6個分と半分」など数値化して比べられることを学習しました。
算数科授業研究(5年2組)
8月27日(木)3校時
5年2組(中村先生)による算数科の授業研究を行いました。
今日の学習では、昨年度末に導入されたタブレットを活用しました。これまでの倍数の求め方の学習を基に、プログラムづくりをとおして、倍数の求め方を論理的に考える学習を行いました。
体育科授業研究(6年2組)
8月26日(水)4校時
6年2組(諸橋先生)による体育科の授業研究を行いました。
今日は、陸上運動の「走り高跳び」の学習を行いました。グループ毎にタブレットを使って跳んでいる様子を録画するなど、お互いの跳び方を見合いながら高跳びの動きを向上させていました。
特設陸上部結団式
8月24日(月)昼休み
10月1日(木)に予定されています『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けての結団式が行われました。
松山校長先生からは「目標をもって根気づよく練習に取り組んでほしい」などの話がありました。また、6年生代表の西澤悠仁君からは「6年生全員が目標をもって一生懸命に練習に取り組みます」などと、誓いの言葉が発表されました。
第2学期始業式
8月19日(木)3校時
テレビ放送による2学期の始業式を行いました。
松山校長先生からは、夏休みを無事に過ごせたことや長い2学期も「やる気・根気・元気」で過ごしてほしいなどの話がありました。また、1・3・6年の代表児童による「夏休みの思い出や2学期の抱負」の作文発表もありました。
【テレビ放送による始業式の様子】
【1年生 教室での様子】
2学期がはじまります
三小のみなさん
夏休みは楽しく過ごせましたか?
明日19日(水曜日)から第2学期がはじまりますよ。
持ってくるものは、【学年のおたより】を読んで今日の夕方までに
確認しましょう
宿題は終わったかな~?担任の先生方がチェックしますよ~
明日についてお知らせします。
① マスクを忘れないでください。
② 水分補給のために、いつもより多めに用意して持ってきましょう。
③ 日差しが強い中での登下校になります。帽子をかぶってきましょうね。
もちろん、汗をぬぐうハンカチも忘れないでね。
④ 給食が始まります。栄養バランスのしっかりとれたメニュー
⑤ 3校時目に、テレビ放送による始業式があります。
学校では「新しい生活様式」を実践していきます。
教室内の気温と換気に気をつけます。教室は涼しいですよ。
三小のみなさんが、笑顔で登校してくることを担任一同、期待しています。
第1学期終業式
7月31日(金)4校時
テレビ放送による第1学期終業式を行いました。
式では、松山校長先生から、「やる気・根気・元気」についてと夏休みの過ごし方についての話がありました。また、3名の代表児童による「1学期の反省と夏休みの抱負」についての発表もありました。
今学期は、新型コロナウィルスにより55日間に短縮された1学期でしたが、無事に終了することができました。保護者の皆さま、地域の皆さま、ご支援・ご協力ありがとうございました。
学校だより『花王』№4
PTA新聞『うつみね』第200号
1年生を迎える会
7月30日(木)3校時
延期になっていた「1年生を迎える会」が行われました。6年生の山本さんの歓迎の言葉、校長先生のお話に続き、6年生による鼓笛演奏のアトラクションが行われました。6年生の素晴らしい演奏に1年生が食い入るようにベランダから見つめていました。
6年 鼓笛練習
7月29日の鼓笛演奏会に向けての練習を一生懸命頑張っています。
演奏会では、隊形移動もございますので是非お越し下さい。
きうり天王祭献立
7月10日(金)
今年の「きうり天王祭」は中止となりますが、今日の給食は、麦ごはん・キューカンバーカレー・ツナのあえもの・冷凍パインの『きうり天王祭献立』でした。きゅうりの入ったカレーは思った以上に美味しかったです。また、キューカンバーカレーをお願いします。
生活科授業研究(2年2組)
7月10日(金)2校時
2年2組(小山田先生)よる生活科の授業研究を行いました。
今日は、動くおもちゃに必要な材料や道具を考えながらおもちゃを作る学習でした。友だちと作ったものを見せ合いながら楽しく学習していました。
算数科授業研究(6年1組)
7月8日(水)3校時
6年1組(駒木根先生)よる算数科の授業研究を行いました。
今日は、分数、小数、整数の混じったかけ算やわり算の計算方法を考える学習でした。さすが6年生です。落ち着いた雰囲気で集中して学習に取り組んでいました。
児童会活動
7月7日(火)6校時
5・6年生による児童会各委員会が開かれました。いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。
【ボランティア委員会による昇降口の清掃】
【図書委員会によるしおり作り】
【新聞・掲示委員会による新聞作り】
七夕献立
7月7日(火)
今日の給食は、丸コッペパン・星のハンバーグ・チーズサラダ・七夕スープ・七夕ゼリーと「七夕」にちなんだ献立でした。星がたくさんの給食、美味しくいただきました。
コロナに負けずに遊ぼうプロジェクト
学校行事などが思うように行うことができない中、最高学年の6年生が主体となり、学校を楽しくする活動を企画してくれました。それが、『コロナに負けずに遊ぼうプロジェクト』です。
6月30日(火)の業間には、6年生がリードしてプロジェクトがスタートしました。6年生のすばらしい取り組みに大きな拍手をおくりたいと思います。
《企画会議の様子》
《6月30日 活動の様子》
算数科授業研究(4年1組)
6月26日(金)2校時
4年1組(有賀先生)よる算数科の授業研究を行いました。
今日は、分度器を用いた角度の測定の仕方を基に、180°より大きい角度の求め方を学習しました。
6年 スマホ・ケータイ安全教室
25日(木)、ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」の方に来ていただき、スマホとケータイの正しい使い方について学習しました。
個人情報をSNSにあげる怖さや、スマホゲームの課金の危険さについて学ぶことができました。
ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室事務局」の皆さん本日は誠にありがとうございました。
租税教育推進協力校
6月25日(木)
福島県租税教育推進協議会・須賀川市税務署管内租税教育推進協議会より『租税教育推進協力校』として委嘱されました。
2年 ムシテックワールド
6月23日(火)
2年生は、ムシテックワールドに行ってきました。『ビーカーポップコーンづくり』と『オリジナルしおりづくり』に取り組んできました。トウモロコシのはじける様子を観察したり、自分でデザインしてものづくりをしたりして、楽しく学習してきました。
クラブ活動
6月23日(火)
2回目のクラブ活動が6校時に行われました。
本格的に活動がスタートしましたので、子どもたちの活動の様子をご紹介します。
【パソコンクラブ・盤ゲームクラブ・卓球クラブ】
【手芸クラブ・科学Aクラブ・マンガ読書クラブ】
学校だより『花王』の発行
第1回代表委員会
6月17日(水)三小タイム
今年度最初の代表委員会が行われ、『児童会のめあて』として3つのめあてが確認されました。
1 あいさつ・・・心にひびくさわやかなあいさつをしよう
2 そうじ・・・・無言ですみずみまでせいそうしよう
3 おもいやり・・いじめゼロの学校にしよう
5年 下の川へ
5年生は、総合的な学習の時間「私たちの手で守る須賀川の水」の学習の中で、下の川へ観察に出かけました。川の水質を検査したり、水生生物を観察したりと身近な川の様子を観察することができました。
今回の学習には『須賀川に清流を取り戻す市民の会』の方々にもご協力をいただき充実した学習ができました。お忙しい中、ご指導とご協力ありがとうございました。
愛校作業(三小タイム)
6月10日(水)三小タイム
自分たちの学校をきれいにするために愛校作業を行いました。
今日は、用務員の齋藤さんにご指導をいただきながら花の苗(マリーゴールド・アゲラダム・サルビア)を植えました。1年生にとっては、初めての愛校作業になりました。
クラブ活動スタート
6月9日(火)
今年度のクラブ活動がスタートしました。
4~6年生の異年齢の児童が共通の興味や関心を追及する活動を行っていきます。
今日は、組織づくりと今後の活動計画を立てました。
お花のニンジン
6月9日(火)
今日の給食のスープ(肉団子中華スープ)の中にお花の形をしたニンジンを見つけました。
調理員さんたちが、子どもたちに喜んでもらおうと手間をかけてお花のニンジンをスープに入れているそうです。いちょう切りのニンジンと約30個のお花のニンジンを大きな鍋に入れて調理しているそうなので、入っていればラッキー!!子どもたちは大喜びです。
6年 租税教室
6月8日(月)
6年生は須賀川税務署の方々に来ていただき税について学習しました。
普段の生活が税金のおかげで成り立っていることに気付くことができました。
須賀川税務署の皆様、ご指導、誠にありがとうございました。
PTA拡大役員会
6月5日(金)
18時30分からPTA拡大役員会が行われました。
テレビ放送による全体会の後、学年・学級役員役員の選出を行いました。役員選出の後は、各専門委員会での顔合わせと今年度の活動計画を話し合いました。
お忙しい中、多数の保護者の方に出席いただきありがとうございました。
【校長あいさつ・昨年度PTA会長小林さんのあいさつ・今年度PTA会長横山さんのあいさつ】
【各学年での役員選出】
【各専門委員会での顔あわせ】
国語科授業研究(2年1組)
6月5日(金)3校時
2年1組(遠藤先生)よる国語科の授業研究を行いました。
今日は、教材文「スイミー」の3の場面を学習しました。比喩を使った表現に着目したり、ペープサート等で動作化したりしながら、元気を取り戻していくスイミーの様子を想像することができました。
3年 牡丹園見学
6月4日(木)
3年生は、総合的な学習の時間「調べよう、地域の自然」の中で、地域の宝でもある牡丹園に行ってきました。今後は、牡丹園の歴史や自然環境などについて学習していく予定です。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp