【須賀川市立第三小学校】
出来事
2学期もよろしくお願いいたします
猛暑続きの夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
今日から83日間の2学期がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
7月19日(金)
3校時、体育館で第1学期終業式を行いました。
須田校長先生からは、1学期を振り返った生活面や学習面などの話がありました。また、3名の児童による「1学期の反省と夏休みの抱負」についての発表もありました。
68日間の1学期が無事に終了することがきました。保護者の皆さま、地域の皆さま、ご支援・ご協力ありがとうございました。
4年 浄水場見学
7月18日に西川浄水場へ見学に行きました。
川の水が飲めるようになるまで長い時間がかかることや水をきれいにするためにたくさんの機械があることに驚いていました。見学中には、職員の方々に積極的に質問している姿が見られ、生活に必要な水についてより深く学ぶことができたようでした。
学校だより『花王』№4
1学期最後のマラソンタイム
7月17日(水)
天候不良が続く7月でしたが、全校生が1学期最後の体力づくりに元気に取り組みました。
3年 正しい歯のみがきかた
7月16日(火)
3年生は、養護教諭の菊池先生をゲストティーチャーに「正しい歯のみがきかた」の学習をしました。
虫歯による体への影響や歯ブラシの持ち方など学習し、実際に手鏡を見ながら歯磨きをしました。
給食後の歯磨きも上手にできました。
2年 ムシテックワールド
7月12日(金)に生活科の学習でムシテックワールドに行ってきました。雨が降り、屋内のプログラムになりましたが、楽しく学習することができました。
サイエンスショーで空気について学習したり、スライム作りやプラバンアクセサリー作りをしたりしました。なぜだろうランドでは、虫について楽しく遊びながら学ぶことができました。
学校ではできない体験がたくさんできた1日になり、子どもたちはとても楽しそうに学習していました。
4年 下水道出前講座
9日(火)福島県下水道公社の方を講師にお招きして、下水道出前講座を行いました。
汚れた水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したり、水質調査をしたりする学習があり、楽しみながら下水道について学ぶことができました。
特にパックテスト(COD)という水質調査では、川の水や水で薄めたジュースがどのくらい汚れているのかを検査し、川の水よりもジュースや味噌汁を薄めた水の方が汚れているという事実に驚いていました。
この講座を通して、水をきれいにするために下水道のは様々な仕組みがあることや、自分たちの生活でもできることがあると気づくことができたようでした。
樹脂粘土で作るスイーツのストラップ講座
7月6日(土)9時30分~ PTA教養委員会主催
講師に酒井京子先生をお迎えして、『樹脂粘土で作るスイーツのストラップ講座』が行われました。
かわいらしくて癒される作品がたくさんできました。多くの方に参加いただきありがとうございました。
花王スクール応援団総会
7月5日(金)18:00~
本校花王ホールで、今年度の花王スクール応援団総会が行われました。
応援団趣旨の説明・役員選出・支援計画等が話し合われました。
今年度も子供たちのためにご支援よろしくお願いします。
PTA親子活動(1・2・3年)
6月28日(金)15:00~
授業参観後に親子活動を行いました。
保護者の皆様、子供たちのためにご協力ありがとうございました。
1年生 ミニ運動会
2年生 七夕かざり
3年生 くぎ打ちトントン
第2回授業参観
6月28日(金)5校時
第2回授業参観が行われました。
多数の保護者の方や学校評議員の方に子供たちの学習の様子を参観していただきました。
1年1・2組 学級活動『あさごはんのヒミツをしろう』
2年1組 算数科『100より大きな数』
3年2組 国語科『俳句を楽しもう』
4年1組 外国語活動『What do you want?』
5年1組 家庭科『ひと針に心をこめて』
6年1・2・3組 学級活動『自分を大切にしよう』
心肺蘇生法講習
6月27日(木)14時10分~
第三中学校体育館で職員の心肺蘇生法講習を行いました。
今年は、三中の中学2年生と一緒に講習を行いました。
救命処置の流れを学び、胸骨圧迫とAEDの使い方など、実技講習を行いました。須賀川消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。
5年 見学学習
6月26日(水)見学学習に行ってきました。
福島創造センター(コミュタン福島)では、放射線や本県の環境等について学んできました。放射線を特殊な機械を使って目で見たりと貴重な体験ができました。
福島ガイナでは、キャリア教育の一環としてアニメーション作成について学んできました。普段観ているアニメの作成過程を楽しく体験しました。
贈呈された花の種まき
先週、人権擁護委員よりいただいた花の種まきを園芸委員会、ボランティア委員会の子どもたちが行いました。これから大切に育てていきたいと思います。
第2回代表委員会
6月19日(水)三小タイム 児童会室
『1学期のめあてについての中間反省をしよう』という議題で第2回代表委員会が行われました。
3年生以上の代表委員が「あいさつ」「そうじ」「おもいやり」についての反省を発表し、さらに三小がよくなるように話し合いました。
航空写真撮影
6月17日(月)10時13分から
創立60周年記念事業として、校舎と校庭での人文字を上空から写真撮影しました。
出来上がりがとても楽しみです。
小中一貫教育
6月14日(金)15時30~ 須賀川第三中学校
4月に行われた顔合わせ会後の小中一貫教育に関する進捗状況や課題、推進内容等について協議しました。
三中の先生方、お世話になりました。
生徒指導部会
学習指導部会
特別支援・健康部会
緊急時児童引渡し訓練
6月13日(木)15時から
大きな自然災害や事件・事故等が発生した場合に、児童を安全に保護者に引き渡す訓練を15時から行いました。
保護者の方には、訓練の必要性をご理解いただき、ありがとうございました。
第2回避難訓練
6月13日(木)5校時
大地震が起き、その後火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
1回目の避難訓練同様、緊張感をもって全員無事に避難することができました。
また、教室では、視聴覚教材(DVD)による自然災害時の行動の仕方を学習しました。
体育専門アドバイザー来校
6月13日(木)
児童の体力と運動能力の向上を目的に「体育専門アドバイザー」の先生が来校しました。
今日は、2年生の『とび箱を使った遊び』・1年生の『鉄棒を使った遊び』・3年生の『マット運動』・4年生の『走・跳の運動の高跳び』をご指導いただきました。
2年 町探検
6月12日(水)の2,3校時に町探検に行ってきました。
班ごとに三小周辺のお店に行き、質問をしたり、お店の様子を見させてもらったりしました。班で協力して安全に楽しく探検をすることができました。
引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
人権の花贈呈式
6月12日(水)昼休み
人権擁護委員の方より、花の種とプランター等を本校児童会代表のボランティア委員と園芸委員へ贈呈していただきました。お忙しいところ来校していただき、ありがとうございました。
5年 調理実習
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。
カラフルコンビネーションサラダとゆで卵を作りました。
役割分担をしっかりして、上手に調理することができました。「自分たちで作った料理はおいしい」といった声が飛び交い、楽しく取り組めました。
学校だより『花王』№3
体力テスト(1・2年)
6月6日(木)2・3校時
1・2年生の体力テストを行いました。
反復横跳びと上体起こしについては、ボランティアとして6年生に測定をお願いしました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
プール開き(テレビ放送)
6月5日(水)三小タイム
テレビ放送による『プール開き』を行いました。
校長先生からは、「安全に学習してほしい。昨年の目標を超えられるようがんばってほしい。」との話がありました。また、5年の星真人さんと6年の山口芽桜さんからは、今年の水泳学習のめあてが発表されました。
体力テスト(3・4年)
6月5日(水)2・3校時
3・4年生の体力テストを行いました。
体力テスト(5・6年)
6月4日(火)2・3校時
5・6年生の体力テストが行われました。
校庭では、ソフトボール投げ・50m走。体育館では、立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの測定が行われました。
5年1組 国語科授業研究
6月3日(月)3校時
本校では、児童の学力向上と教員の資質向上の取り組みの一環として授業研究を行っています。
今回は、5年1組の国語科『生きる物は円柱形』の単元から、『「初め」「中」「終わり」という三つの文章構成に気づき、全体の四つのまとまりに分けることができる』を目標に授業研究が行われました。
6年 プール清掃
5月30日(木)2・3校時
6年生によるプール清掃が行われました。
更衣室・トイレの清掃や小プール・大プールの洗浄活動に取り組みました。
6年生のおかげで、きれいなプールによみがえりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
愛校作業
5月29日(水)
三小タイムに愛校作業(花の苗植え)を行いました。
1年生から4年生はプランターに、5・6年生は花壇に、マリーゴールド・アゲラタム・サルビアの苗を植えました。
創立60周年大運動会
5月25日(土)
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへのご声援ありがとうございました。
『創立60周年 歴史のバトンをみんなでつなごう 三小大運動会』のスローガンのもとに全児童が最後まで元気に活動できました。懸念されました熱中症でしたが、ご家庭の工夫により無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。また、PTAの役員の皆様には早朝よりテント設営等の準備ご協力いただきありがとうございました。
創立60周年大運動会前日準備
5月24日(金)15時から
明日実施の運動会の準備を行いました。
テントの設置、長机・パイプ椅子の準備、校庭整備等の作業を多くの保護者の方・PTA役員の皆さまにご協力いただきました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
学校だより『花王』№2
上学年リレーの練習Ⅱ
5月23日(木)昼休み時間
今回は、本番と同じように入場から競技・退場と練習しました。
運動会全体練習Ⅳ
5月23日(木)3校時
快晴の下、最後の全体練習を行いました。
今日は、閉会式と応援合戦を主に練習しました。いよいよ本番を待つのみとなりました。
今年の運動会のスローガンは、『創立60周年 歴史のバトンをみんなでつなごう 三小大運動会』です。
保護者の皆様・地域の皆様、子どもたちの元気な姿に応援をよろしくお願いいたします。
第48回交通安全鼓笛パレード
5月22日(水)
6年生は、第48回交通安全鼓笛パレードに参加してきました。
パレードでは、校歌・市歌・宇宙戦艦ヤマトを演奏しました。
沿道からもたくさんの保護者の方に応援をいただき励みになりました。また、PTAの役員の皆様には、楽器の運搬等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
下学年リレーの練習Ⅲ
5月22日(水)昼休み時間
3回目の下学年リレーの練習を行いました。
本番まで、あと3日となりました。練習にも熱が入ってきました。
運動会全体練習Ⅲ(応援合戦の練習)
5月21日(火)3校時
雨天のため、練習内容を変更して、体育館で『応援合戦の練習』を行いました。
5・6年生の応援団を中心に、掛け声や動きの練習をしました。
下学年リレーの練習Ⅱ
5月20日(月)
昼休み時間 2回目の下学年(1~3年)のリレーの練習を行いました。
今日は、実際に走りながらバトンパスの練習を行いました。
第1回PTA奉仕作業
5月18日(土)
6時30分から第1回PTA奉仕作業が行われました。
多くの保護者の方や児童の除草作業により、校舎周辺がきれいに整美されました。
早朝からありがとうございました。
運動会係打合せ(5・6年)
5月17日(金)6校時
創立60周年記念大運動会に向けての係打合せが行われました。
5・6年生175名が10種類の係に分かれて、運動会での係分担や校庭での動きの等について確認しました。
下学年リレーの練習
5月17日(金) 昼休み時間
下学年(1~3年)のリレーの練習がスタートしました。
上学年と同じように、入場門での整列の仕方や入場の仕方などを練習しました。
運動会全体練習Ⅱ
5月17日(金)
3校時に2回目の運動会全体練習を行いました。
今日は、入場行進・ラジオ体操・開閉会式を主に練習しました。
上学年リレーの練習
5月16日(木)昼休み時間
上学年(4~6年)のリレーの練習がスタートしました。
今日は、入場門での整列の仕方や入場の仕方などを練習しました。
運動会全体練習Ⅰ
5月16日(木)
3校時に『創立60周年大運動会』の1回目の全体練習が行われました。
今回は、入場行進とラジオ体操を主に練習しました。
5年 下の川見学
5月8日(火)
5年生は、総合的な学習の時間で下の川へ見学に行ってきました。せき作りや水生生物の調査をしてきました。
今年も「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方においでいただき、下の川について教えていただきました。
お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
第1回交通教室・集団下校
5月10日(金)
5校時に第1回交通教室が行われました。
今回は、須賀川警察署の坪井様をお招きして、交通事故に関するお話や6年生への交通安全推進委員の委嘱をしていただきました。
その後、地区ごとの通学班に整列して、横断の際の一時停止や道路の左右確認をしながら集団下校を行いました。
第1回避難訓練
5月10日(金)
第1回目の避難訓練を3校時(10:30~)行いました。
今回は、理科室から火災が発生したという想定で、全校生が校庭に避難しました。
『お:おさない・か:かけない・し:しゃべらい・も:もどらない』を守って整然と避難することができました。
避難の様子
全体会の様子
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp