【須賀川市立第三小学校】
出来事
4年 ふれあい科学館に行きました
12月18日(火)、理科の学習で郡山市のふれあい科学館にいきました。
世界一地上から高い場所にあるプラネタリウムで、理科で学んだ星の動き方や秋冬の星座について学習を深めました。
まもなく冬休みですが、冬の夜空を見上げ、学習した星座や星を見つけてほしいと思います。その時は、しっかり防寒対策をして、交通事故にきをつけてくださいね。
学校だより『花王』№12
三中授業研究会(小中一貫教育研修)に参加
12月5日(水)
小中一貫教育の研修として、第三中学校の授業研究会へ参加してきました。
3年生の国語科、いにしえの心を語らう「夏草-『おくのほそ道』から」を参観し、その後、須賀川市学校教育アドバイザー(麻布教育研究所)の永島孝嗣先生の指導助言と講話をいただいてきました。
1年 にこにこ秋祭り
3日(月)の3校時目に2年生を招待して、にこにこ秋祭りを行いました。
牡丹園や空港公園で拾ってきたどんぐり、落ち葉、松ぼっくりを使って、いろいろなお店を開きました。生活科の時間に班ごとに一生懸命準備し、本番のお店屋さんも精一杯頑張りました。
2年生のお兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらい、楽しく過ごすことができました。
第5回スポーツ委員会主催のスポーツ集会
29日(木)休み時間にスポーツ委員会主催の「ドロケイ」を行いました。
今回は、5年生を対象に、スポーツ委員が警察役となり、楽しく「ドロケイ」を行っていました。
ユネスコスクール『プレート贈呈式』
28日(水)須賀川市教育委員会の森合教育長様やPTA会長の松谷様、清流を取り戻す市民の会幹事長の高橋様ら多数の来賓の方にご臨席いただき、ユネスコスクール『プレート贈呈式』が行わました。式の中では、5年生3名による作文発表もあり、これまでの環境学習について上手に発表することができました。
ユネスコスクールについての詳しい内容については、本校ホームページ左側にあるユネスコスクール『ロゴマーク』をクリックしていただくとご覧いただけます。
第4回スポーツ集会開催
11月27日(火)休み時間にスポーツ委員会主催の鬼ごっこ大会を行いました。
4年生を対象にした鬼ごっこは、スポーツ委員会が中心となりとても楽しい集会となりました。
ほとんどの児童が『楽しかった』と感想を述べていました。
4年 高齢者疑似体験を行いました
11月22日(木)、総合的な学習の時間「すべての人が共に生きる社会」に高齢者疑似体験を行いました。
3校時目は須賀川市社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、高齢者の身体の変化についてお話をいただきました。身の回りのお年寄りと関わる時に気をつけることについて、真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。
4校時目は器具を取り付けて高齢者疑似体験を行いました。足の曲げづらさや耳の聞こえづらさなどを体験し、子どもたちは高齢者が生活する中での大変さを感じたようでした。
今回の経験を基に学習をより深めていきたいと思います。
第3回スポーツ委員会スポーツ集会開催
3年生を招待したスポーツ集会を開催しました。
90%以上の3年生が『楽しかった』と答えていました。
2年 わくわく秋祭り
19日(月)の3校時目に、1年生を招待して「わくわく秋祭り」を体育館で行いました。
「おみこしワッショイ!」の音楽に合わせて、2年生がおみこしを担ぎ、1年生がその隣で「ワッショイ、ワッショイ」と元気よく声を出していました。
生活科の時間に、クラスごとお店やさんの準備を行いました。パターゴルフやぶんぶんごま、しゃてき、アーチェリーなど、20個のお店を出店しました。1年生は、スタンプラリーカードを首にかけ、行った先のお店でスタンプを押してもらいました。2年生は、お兄さん、お姉さんとして、とても張り切って活動することができました。
就学時健康診断
16日(金)来年度入学するお子さんの健康診断(就学時健康診断)が行われました。
6年生にも引率等の協力を得て、無事終了することができました。
6年生のみなさん、遅くまでありがとうございました。
児童会 スポーツ委員会1年生ドッジボール大会開催
スポーツ委員会は、本日15日(木)に1年生を招いてドッジボール集会を開催しました。
「1年生の90%に『楽しかった』と思える集会にしよう」というめあてで開催しました。
95%の1年生が「楽しかった」と答えてくれ、大成功でした。今後ほかの学年の集会活動を行う予定です。
6年 中学校体験(第三中学校)
14日(水)6年生は、第三中学校へ中学校体験に行ってきました。
中学校の授業を参観したり、校長先生や生徒指導の先生からお話をいただいたりと中学校生活について多くのことを学ぶ機会となりました。また、15時10分からは、希望した2つの部活動を体験することもでき、先輩から優しくご指導いただきました。貴重な時間をありがとうございました。
愛校作業
14日(水)三小タイムに愛校作業を行いました。
今回は、チューリップの球根やパンジーの苗などを花壇とプランターに植えました。
マラソンタイム(11月14日)
気持ちのよい青空が広がった天気の中、元気に体力づくりに取り組みました。
4年 ムシテックワールドに行きました
11月13日(火)、4年生はムシテックワールドで学習を行いました。
今回は「水と水蒸気」、「放射線を調べよう」、「葉脈標本づくり」の学習、及び、サイエンスショーの見学を行いました。
本格的な器具を使っての実験を通して、新たな発見をしたり、疑問をもったりする姿が見られました。
歯みがき強化週間
保健委員会では、11月12日(月)~15日(木)の歯みがき強化週間に各教室を回って、歯みがき指導を行います。
今日12日(月)は、1年生教室で歯型模型を使って歯みがき指導を行いました。
マラソンタイム(11月12日)
穏やかな青空が広がる中、元気に体力づくりに取り組みました。
にこにこ集会
9日(金)、本校の特色でもある『にこにこ集会』(児童会主催)が行われました。
3~6年生によるアトラクションを全校生でにこにこしながら楽しみました。
今年度は、日頃お世話になっている、子ども見守り隊の方々や図書ボランティア・PTA本会役員・学級委員長・専門委員長さん等、多くの来賓の方々をご招待して、子どもたちの様子をご覧いただきました。
お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
3年 松明運搬見学
8日(木)に三中へ行き、松明運搬の様子を見学に行きました。
中学生が大きな松明を運ぶ姿はとても迫力がありました。
3年生も中学生に負けないように一生懸命応援することができました。
子どもたちは実際の松明を見てとても驚いており、土曜日に行われる松明あかしが楽しみだと話していました。
5年 校内持久走大会
6日に校内持久走大会を行いました。月・水曜日の業間のマラソンタイムと体育の授業で1000mの練習をしてきました。男女A,Bに分かれて走りました。待っている間は、大きな声で「頑張れ!」と一生懸命応援する姿も見られました。友だちの応援や保護者の方の応援もあり、ほとんどの子どもたちは自己ベストの記録を出すことができました。少しずつ力がついてきていることを実感できる機会となりました。
3年 りんご畑見学
7日(水)に社会科見学でりんご畑へ見学に行きました。
りんごが赤くなる仕組みや道具の使い方、りんごを出荷するまでの大変さなどについて詳しく説明して頂き、子どもたちは農家の方のお話に一生懸命耳を傾けていました。
また、実際に木になっているりんごを収穫するという貴重な経験もさせて頂きました。
農家の仕事についてより深く学ぶことができた一日となりました。
2年 研修バス
5日(月)に、2年生が研修バスで須賀川市役所の展望台と翠ヶ丘公園を見学してきました。
新しくなった須賀川市役所の6F展望台は、見晴らしがよく、市内を一望できました。子ども達は、第三小学校や自分の家、よく行くお店やさんなどを一生懸命に探していました。
翠ヶ丘公園では、落ち葉やどんぐりなどを見つけたり、わんぱく広場で遊んだりしました。雨を心配して傘を持って行きましたが、普段の行ないが良いからか、雲の間から日差しが差し込み、子ども達は元気にアスレチックで遊びました。
五老山では、今週予定している松明あかしの準備を行なっていました。その様子も少しだけ見学することができました。
4年 持久走大会
11月2日(金)3校時目に4年生の校内持久走大会が行われました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、自分のベストを尽くして走り抜くことができました。
応援にきてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
3年 持久走大会
11月2日(金)3校時に3年生の持久走大会が行われました。
子どもたちは日々の練習の成果を発揮しようと一生懸命走ることができました。
お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうごさいました。
5年 森林環境学習
2日(金)、長沼方面へ森林環境学習に行っていきました。
長沼勢至堂(馬尾の滝)では、実際に木に触れたり、森林内を歩ったりしました。
また、滝のある川の上流の様子を観察したり、上流の水に触れたりと多くの体験活動をしてきました。
その後、上江花と稲田泉田に寄り、その土地での川の特徴について学習してきました。
学校では、体験できない貴重な時間になりました。
長沼勢至堂(馬尾の滝)での学習の様子
長沼勢至堂の様子
上江花での学習の様子
稲田泉田での学習の様子
初めての木版画
現在、4年生は図画工作科で木版画の学習に取り組んでいます。
「特別非常勤講師・まちの先生」として、君島主一先生を講師と迎え、各クラスでご指導いただいております。
子どもたちにとって、初めての木版画の学習ですが、どんな作品に仕上がるのかを楽しみにしながら学習を進めていきたいと思います。
1年 持久走大会
11月1日2校時に持久走大会を行いました。
児童一人一人が自己ベストタイムを出すのを目標にし、最後まで一生懸命走りきることができました。
保護者の皆様、お忙しい中応援ありがとうございました。
2年 持久走大会
1日(木)の3校時目に2年生の持久走大会が行われました。体育の時間に毎回タイムを計り、自分の目標をもって練習に臨むことができました。本番では、最後まであきらめずに走ったり、応援をしたりすることができました。
保護者の皆様、お忙しい中、応援ありがとうございました。
学校だより『花王』№10
マラソンタイム(10月31日)
10月最後のマラソンタイムは、気温の低い曇り空の中でしたが、全員元気に走りぬくことができました。
地域開放授業参観・PTAバザー
27日(土)、地域開放授業参観とPTAバザーが行われました。
3校時には授業参観を、4校時には合唱部と吹奏楽部による音楽発表会が行われました。
午後からは、各学年による模擬店やバザーなどが盛大に行われました。
保護者の皆様・地域に皆様には、お忙しい中、ご来校いだたきありがとうございました。また、役員の皆様には、昨日の準備から本校教育活動のためにご協力ありがとうございました。
授業参観の様子
音楽発表会の様子
PTAバザー・模擬店の販売の様子
花王スクール応援団来校
27日(土)花王スクール応援団の方々が、本日のバザーへの応援として来校しました。
子どもたちのために、朝早くからありがとうございます。
PTAバザー前日準備会
26日(金)15時から、明日のPTAバザー・模擬店の準備を行いました。
各学級の役員さん・バザー委員さん、本会役員さんの皆様、遅くまで準備等ありがとうございました。
明日も朝早くからよろしくお願いいたします。
マラソンタイム(10月24日)
11月に行われる校内持久走大会に向けて体力づくりに頑張っています。
1年 秋の牡丹園
10月22日に牡丹園に行ってきました。生活科で使う落ち葉やどんぐりを拾ったり、秋の牡丹園の様子を観察したりしました。遊具で楽しく遊びこともできました。
きれいな落ち葉やどんぐりがたくさんあり、植物の葉も色が変わり始めているのを見て、春や夏とは違った牡丹園を感じることができました。
花王スクール応援団の方に一緒に行っていただき、安全に活動できることができました。ありがとうございました。
学校だより『花王』№9
5年宿泊学習 その15
いよいよすべての宿泊学習のプログラムが終わり、退所式です。
5年宿泊学習 その14
すべての活動が終了し現在昼食を摂っています。
5年宿泊学習 その13
スコアーオリエンテーリングが終了しました。
あいにく雨が降ってきましたが、無事終了しました。
5年宿泊学習 その12
スコアーオリエンテーリングを行います。
天気は曇り空ですが外でできます。
広大な敷地の中にポイントが点在していますので、班で協力して頑張って見つけてください。
5年宿泊学習 その11
本日の朝食風景です。
5年宿泊学習 その10
おはようございます。みんな元気に起床しました。
朝の集いを行いました。
5年 宿泊学習 その9
6時30分からキャンプファイヤーを行いました。
仲間と楽しいひと時を過ごしました。
5年生宿泊学習 その8
夕食風景です。
皆さんおいしそうに食べています。
5年生宿泊学習 その7
夕べの集い風景です。
この後、夕食を摂り、キャンプファイヤーを行う予定です。
5年生宿泊学習 その6
那須甲子自然の家に到着し、入所式を行いました。
5年宿泊学習 その5
ぶじとおげのちゃやに全員到着しました。
これから那須甲子自然の家に向けて出発です。
5年生宿泊学習 その4
下山風景、残りはもう少しです。がんばれー!
5年宿泊学習その3
昼食を食べて、下山しています。
天候に恵まれて素晴らしい登山となりました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp