こんなことがありました

出来事

インフルエンザ情報


 9日(金)10:00現在の状況です。

 1年0名、2年1名、3年2名、4年0名、5年0名、6年1名、支援0名合計4名 1年3組は今日まで学級閉鎖の予定です。
 うがい、手洗い、マスク着用など予防に努め、楽しい3連休をお過ごしください。
罹患者が減ってきたので、インフルエンザ情報は本日までとします。また、増加傾向になったら、お知らせいたします。よろしくお願いします。

インフルエンザ情報


2,7(水)10:00現在の状況です。

 1年8名、2年3名、3年2名、4年0名、5年1名、6年0名、支援0名 合計14名
 1年3組は本日、インフルエンザ及び欠席者が合計9名となってしまったので、2.7(水)を繰り上げ下校(13:15) 2.9(金)まで学級閉鎖の措置をします。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

キャロンのグラタン(給食)

 6日(火)の給食メニューは、減量バターロール・牛乳・キャロンのグラタン・フレンチサラダ・野菜スープでした。
 さて、キャロンと言えば、三小のマスコットキャラクターです。
 キャロンの誕生は、三小の創立60周年記念にキャラクターを募集したところ、キャロンに決定したそうです。三小は昔、にんじん畑で、住所も「にんじん畑」と言ったそうです。
 今日のグラタンは、給食室で一つひとつ「にんじん畑」をイメージしてつくったそうです。美味しいキャロングラタンありがとうございました。




 

第4学年なわとび大会

 2月2日(金)、第4学年のなわとび大会が行われました。 
 大変冷え込んだ体育館でしたが、自己最高記録を目指して一生懸命にとびました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

  

  

  

3年 校内なわとび大会

 2月2日(金)に、3年生の校内なわとび大会がありました。
 今までの練習の成果を発揮して、かけ足とびとあやとびを2分間行いました。
 チャレンジとびでは、二重とびやはやぶさにも挑戦しました。長なわとびも友達と声を出し合い、跳んでいました。
 保護者の方にもたくさん応援をいただきありがとうございました。

  

  

1年 なわとび大会

 1月31日(水)、1年生のなわとび大会が行われました。
 入学して初めてのなわとび大会でしたが、休み時間や体育の授業で一生懸命に練習をしてたくさん跳べるようになりました。
 当日は、たくさんの保護者の方に応援しに来ていただき本当にありがとうございました。

  

  
 

3年社会科見学学習

 2月1日(木)に、社会の『古い道具と昔のくらし』の学習で、長沼支所と歴史民族資料館の見学に行ってきました。
 歴史民族資料館では、学芸員さんから、春や秋の農作業に使われた道具の名前や使われ方を、分かりやすく説明していただきました。昔の人々の知恵と工夫と今の生活の便利さを感じることができました。

  

  

インフルエンザ情報⑮


 2日(金)12:00現在の状況です。

 1年2名、2年6名、3年3名、4年1名、5年2名、6年1名、支援0名合計15名
 この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養、早めの受診など引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑭


 1日(木)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年2名、3年3名、4年1名、5年2名、6年2名、支援0名合計13名
 2年1組は今日まで学級閉鎖です。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

6年なわとび大会

 31日(水)、1・2校時に6年生のなわび大会が開かれました。大変寒い日でしたが、子ども達のがんばりが見られ、好記録がたくさん出ました。個人種目では、自分の目標を達成し、自己ベストを出す子が多くいました。長なわとびでは、協力して、励まし合いながら取り組む姿が見られました。

  

  

インフルエンザ情報⑬


 31日(水)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年2名、3年3名、4年3名、5年1名、6年1名、支援0名合計13名
 2年1組は2.1(木)まで学級閉鎖です。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑫


 30日(火)10:00現在の状況です。

 1年2名、2年6名、3年3名、4年4名、5年0名、6年1名、支援0名合計16名
 2年1組は本日、インフルエンザ及び欠席者が合計9名となってしまったので、1.30(火)を繰り上げ下校(13:15)2.1(木)まで学級閉鎖の措置をします。
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑪


 29(月)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年5名、3年1名、4年4名、5年0名、6年2名、支援1名合計16名
 具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。
 引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑩


 26日(金)12:00現在の状況です。

 1年2名、2年8名、3年4名、4年3名、5年2名、6年2名、支援1名合計22名
 県中地域の中でも郡山市で流行しているようです。この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養、早めの受診など引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。

             

インフルエンザ情報⑨

 25日(木)12:00現在の状況です。

 1年3名、2年10名、3年5名、4年4名、5年3名、6年2名、支援1名合計28名
 今まではB型がほとんどでしたが、本日はA型の罹患者も認められます。具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。
 引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

6年 和楽器体験教室

 24日(水)に和楽器体験教室を行いました。箏や三絃(三味線)について、基本的なことを学んだ後、実際に音を出してみました。最後は、全員で「さくらさくら」を演奏しました。短時間で、上手に演奏することができました。

  

  

『除雪』 ありがとうございました。

 今朝早く、トラクターで昇降口前や通路、駐車場などの除雪をしてくださった地域の方がいました。
 おかげさまで、子どもたちも安全に登校することができました。
 本当にありがとうございました。



 
 6年生や先生方による雪かきの様子です。



インフルエンザ情報⑥


 22日(月)12:00現在の状況です。

 1年6名、2年8名、3年7名、4年5名、5年6名、6年2名、支援2名合計36名
 先週に比べ減ってきていますが、以前として新たな罹患児童も見られます。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報⑤


 19日(金)12:00現在の状況です。

 1年10名、2年5名、3年8名、4年10名、5年12名、6年5名、支援(学級閉鎖)合計50名
 この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。支援学級も来週の月曜日は登校予定です。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養など、引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報④


 18日(木)11:00現在の状況です。

 1年7名、2年4名、3年8名、4年8名、5年11名、6年4名、支援7名、合計49名
 わかば、ぼたん、あすなろの支援学級は明日1.19(金)学級閉鎖の措置をします。 
 その他の学級の閉鎖措置は行いません。引き続き予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報③


17日(水)12:00現在の状況です。

 1年6名、2年3名、3年8名、4年7名、5年12名、6年5名、支援5名、合計46名
 3年2組、4年2組、5年1組、支援学級は今後の状況によって1.19(金)に学級閉鎖の恐れがあります。その際には、明日のメールにてお知らせします。
 引き続き予防、拡大防止にご協力をお願いします。

インフルエンザ情報②

 16日(火)のインフルエンザの状況は以下のとおりです。

 1年4名、2年1名、3年7名、4年5名、5年6名、6年6名、支援4名 合計33名
 本日は6校時の委員会活動を中止し、全学年5校時限、14:45下校とします。
 感染拡大防止にご理解、ご協力をお願いします。

インフルエンザ情報①

 15日(月)のインフルエンザの状況は以下のとおりです。

 1年4名、2年1名、3年3名、4年3名、5年7名、6年6名、支援3名 合計27名
 5,6年生の感染者が目立ちます。引き続き、うがい、手洗い、マスク着用などで感染防止に努めます。ご家庭でもご注意ください。なお、具合が悪い場合には無理に登校することなく、早めに医療機関へ受診するようご協力をお願いします。

    

第3学期始業式

  

 3学期がスタートしました。
 転入生が1名加わり、児童数505名になしました。

 2校時目に、体育館で始業式を行い、校長の式辞では、「目標を持って、日々努力することの大切さ」について話がありました。
 その後に、6年生の代表児童による3学期の抱負についての作文発表がありました。
 3学期も保護者の皆様、地域の皆様の方のご支援とご協力よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

   

 22日(金)3校時、第2学期終業式が行われました。
 校長からの2学期の反省の話に続き、児童代表3名による「2学期の反省と冬休みの抱負」の作文発表がありました。
 82日間(台風のため休校1日を含む)の2学期が無事に終了することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

6年 租税教室

 19日(火)に花王ホールで租税教室が行われました。公益社団法人須賀川法人会の方々に税金の種類、必要性・役割等について、教えていただきました。クイズに答えたり、DVDをみたりしながら、楽しく学ぶことができました。「一億円レプリカ」の重さにびっくりする子ども達でした。

  

1年 昔の遊び会

 12月15日(金)の3・4校時に、ザックの会の方々に来校していただき、生活科の学習『昔の遊び』を教えていただきました。
 めんこや、けん玉、お手玉、こままわし、だるま落とし、紙ふうせん、羽子板など、様々な遊びを体験することができました。ザックの会のみなさんには、遊び方を教えていただいたり、たくさんお話をしていただいたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 (ザックの会の皆様、お忙しい中、どうもありがとうございました。)

  
 
  

  

2年 秋祭りに呼んでくれてありがとう

11月30日(木)
 1年生に、秋祭りに招待してもらいました。木の実を生かして作ったおもちゃが工夫されていて、2年生も心から楽しむことができました。2年生からは「説明の仕方が上手」「おもちゃが工夫してあっておもしろかった」「賞品がたくさんあってうれしかった」などの声が聞かれました。1年生の皆さん、ありがとうございました。

  

  

1年 秋祭り

 30日(木)、2年生を招待して、秋祭りを行いました。
 『わくわく秋祭り』や『にこにこ集会』に参加したことを参考にしながら、どんぐりや木の実を使ったゲームを考えたり、景品を考えたりしながら、班のメンバーみんなで準備をしてきました。2年生も楽しんでくれて良かったです。

  

  

1年 ムシテック見学

 29日(木)、ムシテックワールドに行ってきました。各クラスごとに、サイエンスショー、プラ板、ポップコーン作りなどの活動を行いました。しっかりと話を聞き、楽しく活動することができました。
 朝早くから、お弁当の準備をしてくださりありがとうございました。

   

  

1年3組 繰り上げ下校のお知らせ

インフルエンザによる出席停止児童が増えてきました。特に罹患者が多い1年3組を本日、繰り上げ下校とします。下校時刻は13:15です。なお、1124日(金)は通常とおりの登校4校時限、1315下校とします。詳しい内容については下記のお知らせでご確認ください。

291122 繰上下校(1の3).pdf

6年 認知症サポーター養成講座

 21日(火)花王ホールで認知症サポーター養成講座がありました。NPO法人豊心会の方々を講師に各学級ごとに講座を受けました。認知症について、わかりやすく説明していただいたあとに、相手の気持ちを理解するために「友だちのいいとこ探し」を行いました。クイズなどを通して、楽しく学習することができました。

   

6年 中学校体験

 17日(金)、第三中学校に行ってきました。
 1~3年生の授業を参観したり、部活動を体験したりしました。中学生の真剣な授業中の姿や親切に部活動のやり方を教えてくれたことに感動して帰ってきました。

  

  

にこにこ集会

  

  

  

  

 16日(木)は、本校の特色の一つ『にこにこ集会』が盛大に行われました。
 3年生から6年生が、この日に向けて嗜好を凝らして準備をしてきました。

 今年も全校生が笑顔はじける『にこにこ集会』となりました。

第4学年 開成館見学

 11月17日(金)第4学年は社会科の一環として郡山市の開成館を見学しました。
 開成館ではボランティアの方が解説してくださり、壮大な安積疏水の全容や開拓の苦労などを知ることができました。
 また、 明治天皇が東北地方を御巡幸された際に行在所となった最上階を見学することもできました。

  

  

第4学年 ムシテック体験学習

11月10日 第4学年はムシテックワールドにて体験学習を行いました。
ムシテックでは、食塩と氷の性質を利用したシャーベットづくりや浮沈子のおもちゃ制作、光電池の実験などを通して楽しく学習することができました。

  

   

  

  

1年生 楽しかったよ!にこにこ秋まつり

 11月14日(火)の2校時目に、2年生に招待されて「にこにこ秋まつり」に参加しました。
 体育館でおみこしを担いだり、ボーリングや魚釣り、的あて、射的などのゲームを1年生がお客さんになって楽しみました。
 秋まつりから教室へ帰って来た子ども達は、「とっても楽しかった。」「景品をたくさんもらったよ。」と、とても嬉しそうな顔をしていました。
 ※ 来週は、2年生を招待して秋まつりを行う予定です。

  

  
  

2年 秋祭り

11月14日(火)
 生活科の時間に「にこにこ秋まつり」を開きました。校長先生や1年生が来てくれたので、はりきって店員さん役をがんばっていました。ゴムのおもちゃ、風のおもちゃ、おもりのおもちゃ、磁石のおもちゃなど、工夫して作ってお客さんに楽しんでもらうことができました。

   

   

  

3年生 社会科・やない果樹園見学

 11月13日に、社会科の「農家のしごと」の学習で「やない果樹園」でりんご栽培の様子を見学させていただきました。箭内さんからおいしいりんごをつくるには、1年中様々な世話をすることの説明を受けたり、りんごの様子を見学しながらわからないことを教えていただいたりしました。また、蜜の入っておいしいりんごも試食させていただきました。とても充実した学習になりました。ご協力ありがとうございました。

   

  

3年生 三中で松明運搬見学

 11月8日、総合的な学習の時間「見つけよう須賀川の伝統」の学習で、第三中学校で行われた「松明の運搬」を見学しました。大きな松明と中学生が声を合わせて力強く運搬する様子に感動しました。11日の「松明あかし」が楽しみです。

  

2年 図書館見学

11月9日(木)
 生活科の校外学習で、須賀川市図書館を見学させていただきました。珍しい本を見せていただいたり、施設を案内していただいたり、司書の方のお仕事を教えていただいたり、充実した見学となりました。最後に、自由に本を選んで読ませていただきました。ご協力いただいた職員の皆様、本当にありがとうございました。