こんなことがありました

出来事

6年 持久走大会

 2日(水)3校時に小学校最後の持久走大会を行いました。
 多くの保護者の方にも応援をいただき、無事に終了することができました。
 寒い中、応援ありがとうございました。

   

  

  

地域開放授業参観


10月29日(土)、心配された昨日からの雨も上がり、無事にバザー授業参観が開始となりました。
子どもたちも、1年を通してのこの大きな行事に、朝からみんながニコニコ顔でした。また、午後からは、合唱部や吹奏楽部のすばらしい歌声や演奏もあり、この地域開放のバザー参観日をさらに華やかなものにすることができました。本日は、朝早くから準備のためにお手伝いをいただいた多くの保護者並びに地域の方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
  

4年「持久走大会」

 校内持久走大会が開かれました。

自己ベストを目標に、体育の時間や休み時間に練習を積み重ねてきました。

心地よい緊張感と強風の中、全員が精一杯走りました。

友だちの大きな応援を受け、最後まであきらめない貴重な経験ができたと思います。

去年の記録をより塗り替えられました。

保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

  

  

  

中学校へ行きました

  
 2年生は、生活科「町探検」の一環として、第三中学校へ行ってきました。校長先生や教頭先生にお会いし、小学校とはちょっぴりちがった雰囲気を味わってきました。

2年 持久走記録会

   
 10月26日持久走記録会がありました。参加した全員、完走することができました。たくさんのみなさんに応援にきていただきました。ありがとうございました。

6年 持久走大会に向けて

 11月2日(水)予定の小学校最後の持久走大会に向けての学習が始まりました。
 学習カードに目標を掲げ、自己ベストを目指して頑張っているところです。
  ご家庭でも子供たちへの応援よろしくお願いいたします。

  

1年 空港公園での校外学習

10月24日(月)
 空港公園に,秋を見つけに出かけました。もみじやいちょうの葉が色づいていたり,どんぐりがたくさん落ちていたり,たくさんの秋を見つけることができました。遊具や,地図形の広場で遊ぶこともでき,楽しい一日になりました。
     

1年 獣医さんと犬がきたよ

10月18日(火)
獣医さんに,犬との接し方を教えていただきました。初めて会った犬にさわる方法を教えていただき,とても勉強になりました。犬の心音を聴いたり,なでたりして,「いのち」を感じることができました。
     

1年 秋の牡丹園

10月11日(火)
秋の牡丹園見学に出かけました。どんぐりやまつぼっくりがたくさん落ちていて,子どもたちは喜んで拾っていました。色づいた葉っぱが落ちていたり,牡丹の枝の間に新しい芽が出ていたりしました。いろいろな秋を見つけました。
     
 

1年 授業研究

1学年では、先々週から先週にかけて,各学級で授業研究が行われました。
国語の「しらせたいな,見せたいな」で,作文メモの書き方を学習しました。
どの学級も,全員が真剣な態度で学習に臨むことができました。
     
 

就学時健康診断

 
 
 21日(金)午後から就学時健康診断が行われました。
 6年生の女子は、園児の引率や検査場所での補助員として大活躍しました。
 女子のみなさん、ありがとうございました。

  

演劇教室


今日は、子どもたちが楽しみにしていた演劇教室がありました。
演目は、劇団歌舞人さんによる「シンドバッドの冒険」でした。
歌や踊りがあるミュージカルで、子どもたちも楽しく鑑賞することができました。
また、今回は本校体育館が工事中のため、須賀川三中さんの体育館をお借りして、
実施することができました。会場準備を中学生にも手伝っていただき、大変に
感謝しております。ありがとうございました。

 

6年 職場体験学習発表会を見学

 19日(水)6年生は小中一貫教育の事業として、中学2年生の職場体験の発表を聞いてきました。
 『くまざわ書店』『須賀川病院』『古川製菓』『こども園オリーブの木』で体験した内容を食い入るように聞いてきました。
 三中2年生の皆さん、ありがとうございました。

  
 中学校の先生のお話       2年生の体験発表         6年生からのお礼の言葉      

4年「おなか元気教室」

 4年生は、普段の生活を振り返って、おなかから元気になろうということで「おなか元気教室」を行いました。

大切なことは、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちと知ることができました。

  

  

 

第3回 早朝奉仕作業

 15日(土)6時30分より奉仕作業を行いました。111名の保護者の方に参加いただきました。整えていただいた学習環境に感謝の思いをもちながら、子どもたちとともに学習活動に取り組んでいきます。
 大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

6年 松明作製見学

 14日(金)5校時に小中一貫教育の一環として第三中学校に行ってきました。
 3年生が松明を作製している様子を見学してきました。黙々と作業を続ける先輩を見て6年生は何を感じたのでしょうか。3年生の皆さん、今日はありがとうございました。

  

クラブ活動見学


 10月11日(火)の6校時に、3年生がグループごとに、クラブ活動見学を行いました。
 「ダンスがとてもかっこいい。」「ドッジボールやりたいなあ。」「パソコン、とても楽しそう。」
 見学を熱心に行う3年生からは、自分が希望するクラブへの思いがあふれていました。
 活動を行っている4,5,6年生も、いつも以上に気合いの入った活動になっていたようです。
 3年生にとっては、来年4年生になるのが楽しみになるようなすてきな時間となりました。

  

1年 ムシテックワールド研修

9月29日(木)
 ムシテックワールドに,校外学習に出かけました。科学実験教室でポップコーンを作ったり,プラ板キーホルダーを作ったり,サイエンスショーを観たりしました。
 ポップコーン作りでは,だんだんコーンがふくらんでビーカーの中ではじけると,歓声が上がっていました。プラ板アクセサリー作りでは,世界で1つだけのアクセサリーが出来上がり,みんな大喜びでした。サイエンスショーでは,音のひみつについて,楽しく学習しました。なぜだろうランドで遊んだり,ヘビを見せてもらったりもしました。
 とても楽しい1日になりました。
     

1年 お弁当の日

10月4日(火)
 6年生が地区陸上競技交流大会参加のため,お弁当の日でした。保護者の皆様におかれましては,お弁当の準備ありがとうございました。みんな,楽しくおいしくいただきました。
  

台風18号通過に伴う対応について

 気象庁11時50分発表では、台風18号は5日夜半から6日未明にかけて北日本を通過して、6日午前9時には太平洋上で温帯低気圧になる見込みです。
 しかし、台風通過後も強風に注意する必要があります。明日の登校時は十分に注意して登校するよう、また川や用水路には近づかないよう指導しました。
 ご家庭においても声をかけて下さい。
 明日の登校は通常とおりとします。なお、状況が変化し新たな対応が必要となった場合は改めてお知らせします。

気象庁12時発表の進路予想図

福島県環境創造センター・大安場史跡公園の見学(5年)

 5年生は、9月30日に福島県環境創造センターと大安場史跡公園に見学学習に行ってきました。環境創造センターでは、実験や展示物の見学を通して現在の福島県の環境や放射線の状況について学習してきました。大安場史跡公園では、古墳や古墳からの出土品を見学し、古墳時代の人々の暮らしにふれることができました。とても、有意義な一日となりました。

  

吹奏楽・陸上 壮行会


9月28日(水)に合奏祭と陸上交流大会に向けての壮行会が開かれました。5年生の運営委員会を中心に進められ、陸上選手の紹介や吹奏楽の演奏が披露されました。校長先生の激励に続き、全校生のエールで会が締めくくられました。

  

郵便局見学(2年)

   
2年生は9月13日(火)郵便局に見学に行きました。須賀川郵便局では、毎日、3万通もの郵便物を扱っているそうです。はがきが速く正確に届くひみつをたくさん教えてもらいました。

水泳記録会(2年)

   
9月2日。2年生の水泳記録会がありました。1学期は、顔をつけるのさえやっとだった子供たちも、夏休みを機に上達しました。みんなでお互いの成長を認め合い励ましあった良い記録会となりました。

1年 清掃活動②

9月9日(金)
 1学期もご紹介した,清掃活動の様子です。最近は,無言清掃がさらによくできるようになってきました。また,清掃の仕方が身に付き,1つ1つ指示されなくても,自分たちで取り組もうとする姿が見られるようになりました。

         

1年 交通教室

9月5日(月) 1学年交通教室
 南上町方面に出かけました。左右の確認の仕方,横断歩道の渡り方,横断歩道がない道路の安全な通り方などを学習しました。1学期の交通教室に比べると,歩き方がとても上手になっていました。左右確認も,横断も,自分達でよくできていました。

 

1年 水泳大会

9月1日(木) 
 1年生の水泳大会がありました。個人種目は「水中輪拾い」,団体種目は「水中かけっこリレー」でした。
 個人種目では,水にもぐって拾う子,足をうまく使って拾う子など,みんな工夫しながらがんばっていました。団体種目では,各クラスを応援する声も上がり,初めてのリレーに一生懸命取り組んでいました。
 最後はお楽しみの自由遊びの時間を設けました。遊具を使って楽しく遊びました。
 保護者の方には多数応援に来ていただき,本当にありがとうございました。また,これまでの水着の準備等お世話になりました。

        
 

6年 交通教室

 15日(木)3校時に交通教室を行いました。
 今回は、自転車に乗る際の「安全確認の仕方」や「安全な運転の仕方」など再確認し、実際に道路や校庭の模擬コースを使って学習しました。

  

「郷土を学ぶ」 市内研修バス

9月7日水曜日
 3年生は総合的な学習の時間に,須賀川市内の名所を回り,郷土学習を行いました。バスに乗り,和田の大仏,蝦夷穴古墳,乙字ヶ滝,円谷幸吉メモリアルホールに行きました。学芸員さんからの丁寧な説明を聞き,積極的に質問する姿が見られるなど,郷土についての理解を深めることができました。
   

避難訓練


9月9日(金)3校時に避難訓練が行われました。
大地震を想定した避難ということで、どの学年も担任の指示に従いながら、整然と避難することができました。その後、全体会は、テレビ放送にて行われ、校長先生からは避難の様子についての感想、そして、担当教師からは、避難の心構えについて具体的に話がありました。
 

陶芸教室

 10日(土)PTA教養委員会主催による「陶芸教室」が行われました。
 長沼にお住いの佐藤友幸先生を講師にお迎えして、約50名が茶碗やカップ、皿などをあれこれと思いを巡らしながら陶芸を楽しみました。

  

  

4年「交通安全教室」

 自転車の乗り方について、交通安全指導員の方からお話を聞き、

校庭の模擬道路で実際に自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。

乗る前の点検と右左後ろの確認、一時停止を忘れずに、安全に乗る気持ちが高まりました。

  

  

 

台風13号に伴う対応について

台風13号が、明日(9月8日)午後に接近の予報ですが、9月7日(水)午後3時の時点で、明日は通常の時間帯での登下校を予定しています。
なお、今後の予報で、登下校について変更する際は、改めて一斉メール及びホームページでお知らせします。

3年 交通教室

 3年生は9月6日(火)の3校時目に交通教室を行いました。
 グループに分かれ,学校の周辺を歩きながら交通ルールを確認しました。信号や横断歩道のない道路では左右をよく見てわたること,道路を複数人で歩くときには,道路のはしを1列で歩くことなどに気をつけました。

  

  

6年 水泳大会

 6日(火)、3・4校時、小学校最後の水泳大会を行いました。
 個人種目からクラス対抗リレーまで、保護者の方にも応援をいただき、大いに盛り上がった大会となりました。
 お忙しい中、応援ありがとうございました。







4年「4年生の活動から」

 「衛生センター見学学習(社会)

「ごみのゆくえはどこにいくのか」を知るために須賀川地方衛生センターに見学に行きました。

スライドで施設の概要を聞き、実際にごみを集めている場所や焼却炉の外側、

資源物(ペットボトル)の保管場所を見学しました。

ごみのゆくえを知り、自分にできることは分別だと知ることができました。

  

  

そして午後から校内水泳大会を行いました。

体育の時間に練習を積み重ねて、一人一人が目標をもって大会にのぞみました。

初めて15mを泳げた子や記録が伸びた子が見られました。

5年生からは、特設水泳部の入部や、岩瀬地区水泳交歓会にも参加できるので、その意欲につながりました。

 

6年陸上結団式


 本日の昼休み、花王ホールにて、岩瀬地区陸上交流大会に向けての結団式が、6年生全員参加で行われました。結団式では、校長先生より、まずは挑戦してみること、それから、練習においては友達と支え合うことなどが呼びかけられました。最後に、代表児童が、元気いっぱい「誓いの言葉」を述べて式が終了しました。大会は10月4日(火)です。今日から本格的に種目練習がスタートします。6年保護者の皆様、よろしくお願いします。

 

台風10号接近に伴う対応について


 台風10号が30日(火)に福島県に接近する予報となっておりますが、本市への影響についてはまだ不確定であるため、30日(火)の休校等の最終判断については29日の午前中に行います。
 なお、30日(火)が通常登校の場合、給食ではなく、弁当持参になります。

第2回PTA奉仕作業を行いました

27日(土)午前6時30分より,PTA奉仕作業を行いました。空模様の不安定な天候でしたが,90名の保護者の方々の温かい思いが天に通じ,幸いにも雨に降られることなく計画通りの除草作業を行うことができました。
整えていただいた学習環境に感謝の思いをもちながら,子どもたちとともに学習活動に取り組んでいきます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

  
 
  

   

  

研修会


 本日午後3時15分より、須賀川三中、三小職員が合同で学級経営のための研修会に参加しました。講師は、奥羽大学で専任講師を務めている鈴木敏城先生でした。この研修会で学んだことを、2学期に生かしていきたいと思います。
 

第2学期始業式


 8月25日(木)2校時、夏休みを終えた元気な三小生が集い、2学期のスタートとなる始業式が行われました。
 麻生校長からは、夏休みを無事に過ごせたことを喜び合うとともに、2学期も引き続き、日本一の挨拶を目指してがんばってほしいとの話がありました。
 また、1,3,6年の代表児童による夏休みの思い出や2学期の抱負のすばらしい作文発表もありました。
 式終了後には、特設合唱部による歌の披露があり、そのすばらしい歌声に、子どもたちも真剣に鑑賞することができました。

  

夏休みプール指導②

梅雨も明けて,気もちのよい日差しが降り注ぐ中,今日もプール指導を行いました。
午前中は総勢43名の入水者でした。
「プカプカポール」というプール遊び用の用具やビート板を使って,子どもたちは元気に水とふれあっています。遊びながら水に親しんだり,泳ぎの練習をしたりと,一人ひとりが思い思いの時間を過ごしていました。
プール指導には,高校生や専門学校生の監視員さんに協力していただいています。今日で3日目です。監視員さんと仲良くなって,一緒に遊んだりお話をしたりする機会も楽しみの一つになっているようです。

  

  
   

夏休みプール指導,はじめました

今年度より,夏休み中のプール指導を再開しました。
初回の本日午前の部では,1 ~ 6年生46名の子どもたちが元気にプールでのひと時を過ごしました,このままの天候でしたら,午後の部も行うことができます。夏休み期間中に,水ともっともっと仲良しになりませんか?多くのお友だちが来るのを楽しみに待っています。

今年度は,7月28日(木),29日(金),8月1日(月),2日(火),3日(水),4日(木),5日(金)の計7日間,各日とも午前と午後の2回プール指導を行います。詳細は,配布しましたお便りをご覧ください。なお,何かお気づきのことがありましたら,学校までお問い合わせください。



水泳交歓会

 27日(水)牡丹台水泳場で第39回須賀川市内小学校水泳交歓会が行われました。
 本校からは、25名の5・6年生の選手が出場しました。
 女子200mリレーでは総合1位になるなど、各種目で上位入賞することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、心強い応援をいただき、ありがとうございました。



 

第一学期終業式

 20日(水)3校時、71日間の1学期を締めくくる、第1学期終業式を行いました。
 麻生校長からは「自分の命を大切にしてほしい・夏休み中もすてきなあいさつをしてほしい」との話があり、その後、2年・4年・5年の代表児童よる作文発表を行い終業式を終えました。
 71日間の1学期、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援ありがとうございました。

  

特設水泳部・合唱部を励ます会

 終業式後に、7月27日(水)に行われる「市水泳交歓会」に出場する特設水泳部と、8月18日(木)に行われる「地区音楽祭」に出場する特設合唱部の選手壮行会が行われました。
 水泳部部長からは「自己ベストをめざして全力で頑張ってきます。」
 合唱部部長からは「心を一つにして金賞をとってきたいと思います。」とのあいさつがありました。
 水泳部と合唱部のみなさん大会での活躍を期待しています。