こんなことがありました

出来事

1年 生活科校外学習「なつのぼたんえん」

 7月4日(月)
 生活科の校外学習で,牡丹園に行ってきました。春とは様子が違って,牡丹はすっかり葉だけになっていましたが,大きな百合のつぼみがふくらんでいたり,あじさいが美しく咲いていたりしました。池には蓮の花が咲き乱れており,子どもたちも歓声を上げていました。
 また,園内にある公園で,「ルールを守って遊ぶ」という学習もしました。短い時間ではありましたが,校庭にはない遊具で,楽しく遊ぶことができました。

  

1年 PTA親子活動

6月28日(火)
 授業参観の後,PTAの親子活動が行われました。校内オリエンテーリングで,いろいろな教室を回って,問題に挑戦しました。親子仲よく協力してゴールできました。お世話になった学年委員長さんはじめ役員の皆さん,本当にありがとうございました。

  

1年 学級活動「給食おいしいな」

 6月24日,学級活動で「給食おいしいな」の学習をしました。栄養士の佐久間先生に,給食のでき方を教えていただきました。
 調理員さんたちががんばって作ってくださっている様子を動画で見たり,クイズに答えたりして,楽しく学習できました。調理員さんたちが実際に使っているなべの大きさや,へらの長さも知りました。給食は,栄養も,愛情もいっぱいだとわかりました。

     

「4年 エネルギー出前講座」

社会科と理科の学習の一環でエネルギーについて東北電力の方から出前講座を受けました。
はじめに、送電塔のでき方や制御室の働きについて資料を見ながら説明を受けました。
さらに、実際の電線や模型を使った火力発電の仕組みを見て、電力の大切さを知り、この夏から節電しようと決心しました。

  

  

6年 生命誕生(思春期性教育事業)

 4日(月)助産師の松本美津子先生をお迎えして『生命の誕生』というテーマで講話いただきました。
 講話の最後には、乳児の模型をだっこさせていただき、命の大切さと自分の成長を感じる貴重な体験をしました。
 松本先生、ご講話ありがとうございました。

  

4年「下水道出前講座」

社会科と総合の学習の一環で下水道について福島県下水道公社の方から出前講座を受けました。まず、基礎知識として下水道についての講義を聞き、そして、水の汚れを見るパックテストを行いました。5つの水でどれがきたないかをグループごとに予想し、実験して調べました。予想とは、違う結果で驚いていました。やっぱり、水道の水が一番きれいでした。最後に、釈迦堂川の水の透明度を一人一人に見せていただきました。

  

  

3年親子活動 エアロビクス


 授業参観後、体育館に移動し、親子活動としてエアロビクスを行いました。講師として本校PTA副会長の大河原里美さんをお招きし、楽しく活動を行いました。親子で汗を流して体を動かすことで、いつも以上に会話も弾み、充実した時間となりました。 

  

4年「会津見学学習」

 

楽しみにしていた会津若松市に見学学習に行ってきました。遠出だけあって朝からわくわくしていました。

流紋焼きでは、湯のみ茶わんにそれぞれ絵付けをして、世界で一つだけの作品を完成させました。焼きあがって届くのが待ち遠しいです。

鶴ヶ城見学では、天守閣の大きさに驚きながら、展望層から会津の町を眺めました。

飯盛山で昼食後、あれこれと買い物を楽しんで行う姿が見られました。

日新館では、会津藩の学校の様子を見学し、礼儀作法や什の掟に触れ心が引き締まりました。

  

  

  

  

 

 

1年 清掃がんばっています

 入学当初は5年生にお世話になっていた清掃ですが,5月から,自分たちで少しずつ取り組んでいます。ほうき,床や棚のふき掃除,水道掃除,机運びなど様々な仕事がありますが,だんだん上手になってきました。「三小っ子七つのちかい」にある「無言清掃」ができるように,協力してがんばっています。

  
 
  
 

1年 通学路を歩こう②

6月20日(月)
 2回目の通学路探検は,和田池方面です。東公民館まで安全に気をつけて歩くことができました。途中,危険な場所を知らせる看板に気づいたり,梨畑を見つけたりする子もいました。また,押しボタン式の信号機のある横断歩道を渡る学習もすることができました。

  

避難訓練(不審者対応)

  21日(火)3校時、不審者の侵入による緊急事態を想定して、避難訓練を行いました。
 児童と職員は、不審者が侵入した場合の対応と行動の仕方を訓練しました。
 体育館での全体会では、2名の須賀川警察署の方から具体的な不審者対応の仕方についてご指導をいただきました。
 本日は、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

  

緊急時児童引渡し訓練

 17日(金)『緊急時児童引渡し訓練』を行いました。
昨年度に引き続き、「大地震が発生して余震も続く」という想定で保護者の方にお迎えに来ていただくことにしました。本校では、2回目の訓練でしたが、スムーズに実施することができました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

  

宿泊学習、行ってきました!

 14・15日の2日間、宿泊学習に行ってきました。
 梅雨の中、はっきりしない天候でしたが、無事、予定していたすべてのプログラムを行うことができました。
 雲にすっぽりおおわれた登山道をひたすら頂上を目指して登った茶臼岳登山。ゲームやダンスで盛り上がったキャンプファイヤー。那須甲子の森をかけ回ったスコア・オリエンテーリング。よい経験がたくさんできました。
 今回宿泊学習で学んだことをぜひ、これからの生活に生かしていってほしいです。

    

4年「西川浄水場見学学習」

社会の学習で西川浄水場に見学学習に行ってきました。浄水場の仕組みを中心に説明を受けて川の水から飲める水になるまでどのような工程があるかを学びました。
また、タブレットをかざしながら浄水場の各場所での働きについて詳しく知ることができました。

  

  

 

1年 通学路を歩こう

6月17日(金)
 生活科の学習で,通学路を歩く学習をしました。今日は,学校から歩道橋を渡り,桜岡方面を回ってくるコースです。交通のきまりを守って道路を横断したり,通学路にあるお店や標識などに気づいたりしながら,歩くことができました。
  

2年 町探検に行きました

 町探検に行きました。地元の素敵なお店を訪ね、質問をすることができました。小雨がふるあいにくのお天気でしたが、保護者ボランティアの皆様にご協力いただき安全に実施できましたこと感謝申し上げます。

  

プール開き

 8日(水)三小タイムに,プール開き』が体育館で行われました。
 校長からは,「先生の話をよく聞いて、安全に学習してほしい。」との話がありました。また,6年生代表の舘脇さくらさんからは,「50mの記録を少しでも縮められるように頑張りたい。」などのめあてが発表されました。

   

第1回PTA奉仕作業 お世話になりました

4日(土)の早朝6時30分から,第1回奉仕作業が行われました。
約1時間,通路脇土手やミニ校庭,学校園,さらにはプール周辺を除草していただきました。
朝の忙しい時間にもかかわらず,約100名の保護者の方にお越しいただき,学習環境を整えていただくことができました。ありがとうございました。
整えていただいた環境を活用しながら,充実した学習を積み上げていきたいと思います。

  

  

3年 リコーダー講習会

6月6日月曜日
 リコーダー講習会がありました。
 東京リコーダー協会の下中拓哉先生がおこしになり、様々な大きさのリコーダーを見せてくださいました。実際に音を聴き音の高さを聴き比べ、音色の違いを楽しみました。ルパン三世やディズニー、名探偵コナンなど子どもたちが好きな曲をたくさん演奏してくださり、手拍子をしながら楽しみました。リコーダーを演奏する上での息の入れ方など、基本的なことを教えていただきました。
 これから本格的に始まるリコーダーの学習に、意欲をもって取り組むきっかけとなる学びの場となりました。

    

    

6年 修学旅行

 3日(金)6年生は、修学旅行に行ってきました。
 午前中は、日光東照宮を学級ごとに見学し、午後は、日光江戸村で班別活動を行いました。
 快晴の中での修学旅行は、小学校最後の旅行にふさわしい、楽しく思い出に残る修学旅行となりました。

  

  

6年 プール清掃

 1日(水)6年生は3・4校時にプール清掃を行いました。
 更衣室、トイレ、小プール、大プール等役割分担をして清掃活動に取り組みました。
 きれいなプールによみがえりました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

  

  



運動会

  28日(土)快晴の下、『紅白最後まで勝利に向かってつき進め!』をスローガンに運動会が開催されました。
 保護者の皆様、地域の皆様の大きな大きな声援に支えられ、演技や競技に子供たちが一生懸命に取り組むことができました。
 ご声援・ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

  

交通安全鼓笛パレード

 25日(水)第45回の須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。
 パレードでは、校歌・市歌・宇宙戦艦ヤマトを演奏しました。
 沿道からもたくさんの保護者の方に応援をいただき励みになりました。また、PTAの役員の皆様には、楽器の運搬等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

運動会全体練習 Ⅲ

  23日(月)3校時、3回目の全体練習が行われました。
 今日は、紅白分かれての応援合戦と3年生綱引きにおける応援合戦の練習をしました。
 快晴の下、今日も元気いっぱいの応援が校庭に広がりました。

  

運動会全体練習 Ⅱ

  20日(金)3校時、2回目の全体練習が行われました。
 今回は、入場行進とラジオ体操、応援合戦、開閉会式の練習をしました。
 応援合戦では、全校生の元気な掛け声が校庭いっぱいに広がりました。

  

  

1年 学校たんけん

5月16日(月)
 生活科の時間に,1年生は学校たんけんをしました。1回目は2年生が一緒でしたが,今日は1年生だけで探検です。協力し,時間を守って,楽しく探検できました。たくさんの物を見つけてくることができました。

  

1年 牡丹園での校外学習

5月12日(木)
    1年生は生活科の校外学習で,牡丹園に行ってきました。牡丹の花が美しく咲き誇り,たくさんのお客さんでにぎわっていました。子どもたちが,お客さんに「かわいいね。」「1年生?」と声をかけられる場面も見られました。子どもたちは,たくさんの種類の牡丹があることに感心したり,池の鯉に歓声を上げたり,藤の花を見上げたり,春の自然を感じることができました。

    

5年 下の川見学

5年生は5月12日(木)「総合的な学習の時間」に下の川見学に行ってきました。
前日までの雨のため、増水していて川に入ることはできませんでしたが、川の様子を観察することはできました。また、「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方、3名においでいただき、下の川について教えていただいたり、子供たちからの質問に答えていただいたりして、これからの学習につながる有意義な時間を過ごすことができました。

  

避難訓練

 9日(月)3校時、火災(理科室から出火)を想定した避難訓練を行いました。
 避難後に消防署の方のご指導による消火器訓練と消火栓からの放水訓練がありました。
 消火器訓練では、児童代表として6年生が実際に消火器を使って模擬消火活動を行いました。

  

  

1年 2年生と学校たんけん

5月2日(月)
 2年生が,学校の中を案内してくれました。2年生は,教室へ入るときのあいさつのしかたや,どの教室がどんなことに使うかを,親切に教えてくれました。1年生はたくさんのものを見つけ,たくさんのことに気づき,喜んで教室へ帰ってきました。

  

  

1年生に学校を案内しました。

5月2日(月)2年生は1年生に学校のことを教えてあげたいと、学校あんないをしました。「ここは○○するお部屋だよ。」「ろうかは、しずかに歩こうね。」など1年生に教えることができました。

   

2年生と遊んだよ

4月27日(水)
 2年生が,「遊ぼう会」に招待してくれました。一緒に「太鼓で集まれ」や「かもつれっしゃ」のゲームをして,すっかり打ち解けた様子でした。また,素敵なメダルやアサガオの種もプレゼントしてもらい,1年生はとても喜んでいました。2年生のみなさん,これからもよろしくお願いします。

  

  

お兄さん,お姉さんありがとう

4月26日(火) 
 1年生を迎える会が行われました。2年生はすばらしいダンスを見せてくれました。3年生は,心のこもったメダルのプレゼントをしてくれました。4年生は,かっこいいよさこいを見せてくれました。5年生は,体育館を素敵に飾ってくれました。6年生は,鼓笛のパフォーマンスを披露してくれました。歓迎の気持ちが伝わってきて,1年生は大喜びでした。
 1年生は,お礼に「1年生になったら」の歌を元気に歌いました。

  

4年 須賀川消防署見学学習

社会の学習で須賀川消防署に見学学習に行ってきました。

係の方の説明を聞きながら、通信司令室や事務室、さらには、消防車や防護服についても丁寧に教えていただき、日頃の点検や訓練が大切さを学びました。

  

  

3・4年生牡丹園清掃

5・6年生に引き続き、3・4年生も牡丹園清掃に行ってきました。

子ども一人一人が真剣に、木の枝やごみをひろい、5つの大きな木のかごがあふれるほど集め、きれいにするお手伝いができました。

ぼたんの花がさくのを待ち遠しく思う時間でした。

  

  

第1回 代表委員会

 20日(水)、三小タイムに第1回代表委員会が行われました。
 今回の話し合いの内容は、『今年度のめあてについて』と『1年生を迎える会について』でした。よりよい学校づくり、よりよい児童会活動のためのすばらしい話し合いとなりました。

  

通学班編成

 14日(木)に通学班編成を行いました。
 通学班編成は、非常時への対応策の一つとして、必要に応じて集団下校を実施できる体制を整えるのが大きな目的です。
 今日は、1年生も加わっての班編成となり、近所の児童同士が顔を合わせる機会ともなりました。

  

牡丹園清掃活動

 13日(水)5・6校時、「奉仕の精神で日頃お世話になっている地域社会の美化に努める。」をめあてに、牡丹園の清掃活動を行いました。
 今回は、5・6年生と中学校の1・2年生が牡丹園に集合しての活動になりました。
 5・6年生は、枯葉や枯れ枝・ごみ等を拾い、250年間続いた地域の宝である牡丹園をきれいにすることができました。

  

  

学年開きをしました



4月7日に学年開きをしました。1年生が入学してお兄さん、お姉さんになりました。学校のきまりや2年生としての心構えをみんなで確認しました。最後には、なかよくゲームを楽しみました。

  

入学式

 多数のご来賓の方にご臨席を賜り、本日10時より、入学式が行われました。
 男子40名、女子30名 計70名のピカピカの1年生が入学しました。
 1年生のみなさん、今日から三小生です。明日から、車に気を付けて元気に登校しましょう。



  

  

着任式・第一学期始業式

 6日(水)8時20から着任式と第1学期始業式が行われました。
 始業式の校長式辞では、「命を大切にしましょう」「全てのものを大切にしましょう」「感謝の心、思いやりの心を大切にしましょう」との話がありました。
 今年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

  

離任式

 28日(月)、離任式が行われました。
 式では、5年生代表児童が、一人ひとりの先生方へ、お礼の言葉を述べました。
 退職・転出される先生方からも、全校児童に励ましの言葉をいただきました。
 退職・転出される先生方、これまでのご指導ありがとうございました。
 先生方のご多幸とご活躍をお祈りいたします。

  

  

  

   

   

教室移動

 25日(金)9時から教室移動を行いました。
 春休み中ですが、5年生に手伝ってもらい、机や椅子、学級の物品などの移動や学校内の掃除をしてもらいました。
 5年生の皆さん、学校のためにありがとうございました。