こんなことがありました

出来事

PTAバザー・模擬店の準備

明日の地域開放授業参観時のPTAバザー・模擬店の準備会が行われました。
子どもたちもとっても楽しみにしているバザーと模擬店。準備をしているPTAのみなさんも,そんな子どもたちの笑顔を想像してか,終始笑顔で作業が進みました。
明日も朝から準備を予定しています。子どもたちの笑顔のため,地域のみなさんに学校へお越しいただくために,元気いっぱいがんばります!
みなさん,どうぞお楽しみに!!

  

  

3年 松明太鼓について知ろう

総合的な学習の時間に松明太鼓の演奏を聴く貴重な体験をしました。奥州須賀川松明太鼓保存会の秡川さんから、保存会の活動内容を説明していただき、太鼓演奏のために普段行っているトレーニングの一部を子ども達と体験しました。その後、約5分間で太鼓の演奏を披露していただきました。全身を使っての迫力のある演奏は、子どもたちの体と心全体にひびきわたりました。質問コーナーでも、わかりやすく質問をし、郷土の芸能にふれた時間でした。

  

  

代表委員会

  21日(水)三小タイムに代表委員会が行われました。
 今回の議題は、来月行われる「にこにこ集会」についてでした。各クラスからのアトラクションやアピールタイム、当日の日程などについて話し合われました。

  

音楽教室

 21日(水)体育館で音楽教室を行いました。
 クラシックから子供たちの知っているアニメの曲まで全校生が楽しく音楽を鑑賞しました。
 また、演奏者と子供たちが一緒に楽器演奏を楽しんだり、音楽に合わせて全員でダンスをしたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。

  

2年 獣医師派遣事業


10月14日(水)
 獣医さんが来校され,一緒に犬も来てくれました。町で保護された犬だということでした。
 獣医さんからは,昨年に引き続き,犬の性質や犬との接し方について,写真などを使って,わかりやすく教えていただきました。 また,体験コーナーもありました。代表の児童が,約束を守って犬に触れたり,聴診器で心臓の音を聴いたりしました。
 「一度飼ったら,最後まで飼ってあげてください。」という獣医さんの言葉を,みんなとても真剣に聞いていました。

  

  

  

3年 クラブ活動見学

  6校時目に、クラブ活動を見学しました。
 各クラス、班ごとにわかれて4・5・6年生が活動している全部のクラブをまわってきました。
 決まりを守って、礼儀正しく自分達で周り、4
年生になってから何クラブに入るか興味を持って見て回りました。

  

  

  

特設吹奏楽部,特設合唱部

    特設吹奏楽部と特設合唱部が,今週末の学校開放日(24日(土))に行われる音楽発表会に向けて,熱のこもった練習を行っています。朝の時間や休み時間の隙間時間を活用しながら練習を積み重ねています。
    当日は,子どもたちの音楽に対する思いが,きっと会場のみなさんに届くと思います。どうぞご期待ください!

  

  

特設クラブ活動,がんばっています

    特設サッカー部と特設ミニバスケットボール部の活動が始まりました。サッカー部は校庭でゲーム形式の練習に汗を流しました。ミニバスケットボール部は,総合学習室等を使用して,ボールハンドリングや,ドリブルスキルアップの練習を行いました。
    待ちに待ったサッカー部とミニバスケットボール部の活動に,子どもたちの笑顔がはじけました。けがに気をつけながら,仲間と協力して活動する楽しさを味わわせていきたいと思います。

     

    

緊急時児童引渡し訓練

 16日(金)、6校時に、大きな自然災害や事件、事故が発生した場合、保護者の方へ子どもたちを安全に引き渡す『緊急時児童引渡し訓練』を行いました。
 今回は、大地震が発生して余震も続く、という想定で保護者の方にお迎えに来ていただくことにしました。校庭に避難した子どもたちを15時から引渡し、16時には無事に完了することができました。本校で初めての訓練でしたが、スムーズに実施することができました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

  

鼓笛隊の引き継ぎ

 15日(木)、お昼休み時間、6年生から5年生への鼓笛隊の引き継ぎがスタートしました。
 各パート毎、練習場所に集合して6年生を中心に、自己紹介から始まり、楽器の使い方や動きの確認などを行いました。
 6年生の皆さん、5年生のためにこれからもよろしくお願いします。(5年生一同)

  

5年 森林環境学習

  15日(木)、秋晴れの中、須賀川市の梅田にある「響きの森」に行ってきました。
 森林の中を散策して、たっぷりと自然と触れ合うことができました。
 響きの森では、渡辺一夫さんに多くのことをご指導いただきました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

  

3年 ムシテックワールドへ

 理科の学習でムシテックワールドに行ってきました。
 それぞれのグループにわかれ、これから学習する電気・磁石・空気の実験を行ってきました。
 「サイエンスショー」では、「空気の力」の体験実験に全員で参加し、楽しく学習する中で理科への興味・関心を高めた一日でした。

  

  

  

6年 鳥見山現地練習を行いました

18日(金)に,第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けた現地練習を行いました。
 今年度初めての鏡石町営鳥見山陸上競技場での練習でした。鳥見山陸上競技場は,全天候型のトラック(タータントラック)です。素材が合成ゴムのため反発力が高く,校庭で走ったり跳んだり投げたりするのとは全く違った感覚です。選手候補の子どもたちは,校庭との感覚の違いを感じとりながら,貴重な陸上競技場での練習に汗を流しました。
 第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会は107日(水)に,鏡石町営鳥見山陸上競技場を会場に開催されます。今後の現地練習は,24日(木)と102日(金)に予定されています。限られた時間を有効に使い,精一杯取り組んでいきたいと思います。ご家庭からの応援の声をいただけますと,子どもの一層の励みになると思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


  

  

  

3年 伝えよう楽しい学校生活、発表会

国語の「伝えよう楽しい学校生活」の学習で、1年生にむけて発表しました。各クラスを三班に分け、バザーやにこにこ集会といった行事や休み時間の過ごし方など各班で原稿を協力して考え、練習を重ね発表しました。はじめて下学年にわかりやすく伝える活動をしたことで、緊張もありましたが、一年生に喜んでもらえてとてもいい経験ができました。一人一人の成長につながった活動でした。

  

  

3年 スーパーマーケット見学学習

社会の学習でスーパーマーケットの見学に行ってきました。普段、お家の人と行っているスーパーマーケットですが、あらためて見てみると気づくこともあり、初めて見る店のバックヤードも興味深々で見学していました。その後、店長さんに質問して、聞いたことを一生懸命メモしていました。

  

  

5年 交通教室

 15日(火)2校時、交通教室を行いました。
 5年生は、「自転車の安全な利用」ということで、歩道を利用して、発進の仕方、道路に出るときの左右の確認、一時停止など安全確認の学習をしました。
 今回は、交通指導専門員の佐藤さん・相楽さんのお二人からもご指導をいただき、「自分の命は自分で守ってほしい」とのお話がありました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

  

5年 体力作りに励んでいます

5学年では,体力向上をめざして「マラソンカード」に取り組んでいます。
全国的な体力の低下が叫ばれている中,本校も例外ではなく体力の向上は喫緊の課題となっています。そこで,5学年では「マラソンカード」を活用して,自分の身体と相談しながら運動に親しむこと,そして,運動を通して体力の向上と運動身体の形成に取り組んでいます。
これから鼓笛活動も本格化し,運動の機会も減少することが予想されます。そんな中でも,自分で時間を見つけ,自分の身体に合わせた運動をしていくことができるようになる姿を願いながら,励まし支えていきたいと思います。

     

     

    

5年 鼓笛活動学年集会を行いました

14日(月)に,鼓笛活動についての学年集会を行いました。
集会では①どのパートも主役であること,②どのパートも責任をもつこと,③礼に始まって礼に終わること,の3点を確認しました。
自分たちの鼓笛活動のために,6年生が休み時間を使って教えてくれるようになります。6年生から「教えていただく」という感謝の気持ちを態度で,演奏で表現できるように取り組んでいきます。
9月は,全員が校歌を鍵盤ハーモニカで演奏することから始まります。休み時間の中のすき間時間を見つけながら,各クラスで音色を響かせています。三小伝統の鼓笛隊をしっかりとした心で受け継いでいくことができるよう努めていきます。

      

第3回避難訓練

 11日(金)3校時に、地震を想定しての避難訓練を行いました。
 今回は、避難路の防火扉を閉じて避難する訓練も行いました。
 また、避難後の全体会では、『安全に通学しよう』というDVDを見て、通学時に地震や大雨などの自然災害から身を守る方法を学びました。

  

  

3年 郷土を学ぶ学習

ふるさと学習に行ってきました。あいにくの大雨でしたが、子ども達はマナーを守り、意欲満々で見学してきました。和田の大仏と、蝦夷穴古墳は、須賀川市立博物館の学芸員の市川さんと菅野さんに詳しく説明して頂きました。子どもたちは、歴史を肌で感じていました。須賀川市立博物館では、展示されている昔の道具などに、興味をもち、触れることのできるパズルなどで楽しんでいました。ふるさとの歴史を学び、自分の住む町のよさを再発見した一日でした。

  

  

2学年 郵便局見学

9月8日(火)
 生活科の地域探検学習で,須賀川郵便局を見学させていただきました。
 まずはじめに,手紙がどうやって届くのか,DVDを観ながら教えていただきました。ポストに入れた手紙が,様々な方の手によって運ばれていくことを,学習することができました。
 次に,自分たちが書いたはがきをポストに投函したり,消印を押す機械を見せていただいたり,届ける地域ごとに郵便物を分けたりする機械を見せていただいたりしました。1秒間に11通というスピードで郵便物が分けられていく様子に,歓声を上げていました。また,機械だけでなく,たくさんの人の協力で郵便物が届くことも学習しました。
 丁寧に対応してくださった郵便局の皆様,本当にありがとうございました。

         

2学年 交通教室

9月3日(木)  

 2年生の交通教室が行われ,道路の歩き方を学習しました。必ずいったん止まって「右・左・右」を確認してから道路を横断すること,歩道は安全に気をつけて歩くこと,決して道路では遊ばないこと,などを確認しました。
 また,細い路地から大きな通りへ出るところでは,事故が起きやすいこと,飛び出しをしない,必ず一度立ち止まることも確認しました。みんな,きまりを守って歩くことができました。

    

    

小学校体育専門アドバイザー

 3日(木)、県教育委員会の小学校体育専門アドバイザーのお二人の先生が来校しました。今回は、児童の体力・運動能力向上と教師が体育の指導法を学ぶ目的で実際に授業を行っていただきました。
 県の運動ブログラムを通して「体つくりの運動」を1校時は2年生、3校時は3年生で行い、4校時は、「マット運動」を4年生で、6校時には、「陸上運動」を6年生で行いました。
 子どもたちも教師も多くのことを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。

  

5年 水泳記録会

 3日(木)の5・6校時、5学年の校内水泳記録会を行いました。
 今回は、保護者の方にも、応援をいただき、大いに盛り上がった記録会となりました。
 お忙しい中、応援ありがとうございました。

  

特設陸上部

 1日(火)の昼休みに、10月7日(水)に行われる『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けての特設陸上部の結団式が行われました。
 放課後は、全体での準備運動後に種目に分かれての練習に取り組みました。
 この日は、第三中学校から駅伝部の中学生も来校し、一緒に練習しました。中学生の走りに、小学生はびっくりです。さすが中学生です。模範となるすばらしい走りを見せてくれました。小・中学校一貫教育の活動として、他の部活動でも中学生と一緒に活動していきたいと思います。

  
 

第1回バザー委員会

 31日(月)19:00からPTAの第1回バザー委員会が行われました。
 委員会では、バザーの内容・準備・日程等について協議が行われました。
 次回は、9月14日(月)18:00から全学級委員が出席してバザーについて検討を行います。
 今回出席いただきました本部役員の皆様、学年委員長・副委員長の皆様、遅くまでの協議ありがとうございました。

  

第2学期始業式

 本日、3校時に第2学期始業式を行いました。
 式の中で校長から、夏休み中、大きな事故や怪我等がなく良かったことに加え、2学期に向けて3つの話がありました。
  ①目標を持って計画的に学習をしましょう。
  ②自分からすすんであいさつをしましょう。
  ③健康と安全に気を付けて生活しましょう。
 その後、1・3・6年生の代表児童による作文発表がありました。

 80日間の2学期がスタートしました。今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いいたします。

  

特設合唱部

 第2学期始業式後に特設合唱部による歌の発表がありました。
 8月20日の地区合唱祭で発表した2曲を全校生に披露しました。
 体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡りました。

  

水泳交歓会

  

  

  

 29日(水)牡丹台水泳場で第38回須賀川市内小学校水泳交歓会が行われました。
 本校からは、22名の5・6年生の選手が出場しました。男子25mバタフライでは、6年の安藤快大君が大会新記録で総合1位、100mメドレーリレーでは、男女ともに総合2位になるなど、各種目で素晴らしい成績を残して大会を終えることができました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、炎天下の中、心強い応援ありがとうございました。
 

水泳交歓会 応援に来られる方へ

 明日の水泳交歓会に来られる保護者の方へ、水泳交歓会実行委員会より下記の内容を周知徹底するよう通知がありましたのでお知らせいたします。

①路上駐車厳禁です。
  プール西側駐車場は、テニスコート利用者も使うので、保護者の方は、牡丹園入口駐車場、牡丹園西駐車場(産業会館南側)、自由広場(テニスコート北側)に駐車してください。
②プールサイドへは降りられません。
③車上荒らしに注意してください。(車に貴重品は置かないこと)

  以上です。盛会に終わるためにも、ご協力よろしくお願いいたします。
また、全力で泳ぐ選手達へのご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。

三小 第一学期終業式

 17日(金)2校時、71日間の1学期を締めくくる、第1学期終業式を行いました。
 麻生校長からは「自分の命を大切にしてほしい」との話があり、その後、2年・4年・5年の代表児童よる作文発表を行い終業式を終えました。
 終業式後には、7月29日(水)に行われる「市水泳交歓会」に出場する特設水絵部と、8月20日(木)に行われる「地区音楽祭」に出場する特設合唱部の選手壮行会を行い、全校生で応援しました。

 71日間の1学期、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援ありがとうございました。

  

   

  

5年 学級活動「ゲーム脳って何?」

 16日(木)4校時、花王ホールで学年学級活動を行いました。
 養護教諭の佐久間先生の協力を得て、「ゲーム脳って何?」という題材で、「脳のしくみ」「ゲームが脳におよぼす影響」「脳の鍛え方」などを学習しました。
 明後日から夏休みということで、タイムリーな学習となりました。

  

  

5年 宿泊学習

 30日(火)・1日(水)、国立那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。
 1日目の活動は、茶臼岳登山とキャンドルファイヤーでした。登山では、眼下に広がる雲海と頂上で食べたお弁当は最高でした。キャンドルファイヤーでは、歌・ダンス・ゲームと楽しい時間を全員で共有できました。
 2日目の活動は、スコアオリエンテーリングでしたが、早朝からの雨のために室内オリンピックに変更になりました。15の班に分かれて7つの種目を競い合い、級友との協力を学びました。

  ※フォトアルバムのページに画像15枚を追加しましたのでご覧ください。
 

3年 リコーダー講習会

624日(水)

3年生のリコーダー講習会がありました。

東京リコーダー協会の福岡恵先生がお越しになり、小さいリコーダーから大きなリコーダーまで見せていただき、さらに演奏をしていただきました。知っている曲もあったので子どもたちも静かに聞き入っていました。

また、リコーダーを演奏する上で大切な「姿勢」「息」「指」の三つを教わりました。

リコーダーの“名人”を目指して、日々練習していきます!

  

  

5年 宿泊学習に向けた事前指導

   宿泊学習に向けた事前指導を行いました。
   生活のしかたとして『3つの「あ」』,集団行動,健康・安全,施設の利用について,また,服装や持ち物について確認をしました。
   子どもたちの話を聞くと,着々と準備を進めていることが分かります。宿泊学習では,自分の荷物は自分で管理します。家庭で荷造りをする際には,子ども中心で進めていただき,お家の方はご支援をお願いいたします。荷物の管理も含めて,有意義な宿泊学習になるようご協力をお願いいたします。

  

  

2年生 生活科地域探検

6月16日(火)
  生活科の学習で,地域たんけんに出かけました。グループごとに行き先を決めて,お店や施設を見学しました。
  普段は家族と行くスーパーマーケットやお菓子屋さん,レストラン,公共施設…。自己紹介やインタビューは,少し緊張しながらがんばっていました。
  保護者のボランティアの方の付き添いのもと,道路も安全に歩くことができました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
  協力してくださったお店の皆様,施設の職員の皆様,ご協力本当にありがとうございました。
         

5年 フォークダンス

 17日(水)6校時に学年体育でフォークダンスを学習しました。
 5年生は、6月30日(火)の宿泊学習時にも全員でフォークダンスを踊る予定です。
 今回の学習では、フォークダンス定番のオクラホマミクサーを学習しました。
 初めはぎこちなく照れくさそうに踊っていましたが、時間とともに、笑顔であふれる楽しい学習となしました。

  

第2回代表委員会

 17日(水)、昼休みに第2回代表委員会が行われました。
 今日の議題は『1学期の反省』でした。
 全校で取り組んでいる「あいさつ」「そうじ」「思いやり」について話し合いが行われました。

   

救急救命講習(教職員)

 11日(木)、須賀川消防署の方を講師にお迎えして、教職員の救急救命講習を行いました。
 講習では、救命処置の流れを確認してから、胸骨圧迫・AEDの使用など、事故に備え実技を行いました。
 須賀川消防署の皆様、本日は、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

  

   

5年 キッズシアター

 10日(水)市文化センターで行われた、キッズシアター(演劇教室)に参加してきました。
 演目は『ロはロボットのロ』でした。
 笑いあり、涙ありのすばらしい演劇教室でした。

     

プール開きの式

  10日(水)三小タイム時に、「水泳のねらいとプール使用のきまりを理解させ、水泳への意欲を高めさせる。」を目的に、『プール開きの式』が体育館で行われました。
 校長からは、「先生の話をよく聞いて、安全に学習してほしい。」との話がありました。また、6年生の代表児童からは、「きれいに泳げるようになりたい。市の大会で入賞したい。」などのめあてが発表されました。

  

避難訓練(不審者対応)

 2日(火)3校時、不審者の侵入による緊急事態を想定して、避難訓練を行いました。
 児童と職員は、不審者が侵入した場合の対応と行動の仕方を訓練しました。また、不審者への対応の仕方についても訓練を行いました。
 体育館で行った全体会では、3名の須賀川警察署の方から具体的な不審者対応の仕方についてご指導をいただきました。
 本日は、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

運動会

  5月23日(土)快晴の下、『両者ともに勝利に向かって最後まで!!』をテーマに運動会が開催されました。
 保護者の皆様、地域の皆様の大きな大きな声援に支えられ、演技や競技に子供たちが一生懸命に取り組むことができました。
 ご声援・ご協力ありがとうございました。