こんなことがありました

出来事

平成27年度末の人事異動

 平成27年度末の教職員人事異動より、本校より下記のように退職・異動がありましたのでお知らせいたします。
 在職中は公私ともに大変お世話になりました。
 心から厚く御礼申し上げます。
 
 【退 職】
   調理員     榊枝 弘子
 【転 出】
   教 頭     宗形  誠    須賀川市立第二小学校へ
   教 諭     諸根 文仁    須賀川市立西袋第一小学校へ
   教 諭     石井ひろみ    郡山市立小山田小学校へ
   養護教諭    佐久間百合子   須賀川市立仁井田小学校へ
   講 師     橋本 亨子    須賀川市立大東小学校へ
   講 師     面川 順子    須賀川市立第二小学校へ
   支援員     佐藤 範子    須賀川市立第二小学校へ
   支援員     若杉 優子    須賀川市立柏城小学校へ 

 離任式は3月28日(月)8時50分から体育館で行います。見送りは10時頃の予定です。児童登校は8時15分までです。

平成27年度 卒業証書授与式

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 
  本日、平成27年度卒業証書授与式が挙行され、112名の卒業生が巣立っていきました。
立派に成長し、胸をはって堂々とした最後の舞台でした。素晴らしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、中学校へ行っても勉強に部活動に頑張ってください。応援しています。





修了式

本日、平成27年度修了式を行いました。
1~5年の代表児童が修了証書を受け取りました。
校長式辞では、1年間頑張ってきたことやこれからの目標についての話がありました。また、春休みは「命・心・もの」を大切にしましょうという話がありました。
作文発表では、1・3・5年生の代表の児童が、がんばったこたや進級してからの目標を発表しました。1年間を締めくくる素晴らしい式になりました。

  

感謝の手紙

 16日(水)、教室掃除や体力テスト・なわとび大会などで交流があった1年生から5年生へすばらしい感謝の手紙が届きました。
 1年生のみなさん、ありがとうございました。

5・6年 甲状腺出前講座

  3日(木)2校時、講師に福島県立医科大学准教授の緑川早苗先生らをお迎えして「甲状腺出前講座」が行われました。
 講座では、甲状腺ホルモンの働きや甲状腺検査、甲状腺がん等についてのお話がありました。
 楽しくとても分かりやすい講座でした。先生方ありがとうございまた。

  

  

3年「そろばん教室」

 そろばん塾の先生がおいでになり、各学級ごとにそろばん教室を行いました。そろばんの歴史や玉の入れ方、払い方など基礎的なところから暗算の仕方まで、2時間たっぷりそろばんの学習をしました。「そろばんっておもしろいな。」という声も多く聞こえました。また、5と10の分解のために手づくりした十玉そろばんをいただき、とても喜んでいました。大変貴重な学習となりました。

  

  

  

PTA奉仕活動(窓ふき)

 25日(木)、授業参観前にPTAによる奉仕作業(窓ふき)が行われました。
 各学級の施設委員さんを中心に作業箇所を分担して行われました。
 学校の窓がとてもきれいになりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

5年 親子活動

 25日(木)授業参観後に親子活動(ミニ運動会)を行いました。
 ミニ運動会では、『大玉ころがし』『二人三脚』『パン食い競争』を学級対抗で行いました。
 外は真冬の寒さでしたが、体育館の中は、寒さを忘れるほどの白熱した親子活動でした。
  お忙しい中、参加いただきありがとうございました。

  

  

学級閉鎖のお知らせ

  インフルエンザによる欠席者が増え、感染拡大防止のため2学級が閉鎖をすることになりました。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

1 閉鎖学級  6年1組と6年3組
2 期   間  23日(火)と24日(水)の2日間
3 罹患状況  本日午後1時現在                   
        ・6年1組・・・9名
        ・6年3組・・・5名
         ※発熱している児童もいます。
         全体で23名(19日金は14名)
4 その他
 ◆十分な睡眠とうがい、手洗い、マスク着用の励行をお願いします。
 ◆症状のない児童についても外出を控え、室内で過ごさせてください。
 
          

6年生を送る会

 22日(月)2・3校時、全校生が体育館に集い「6年生を送る会」を行いました。
 1年生からはダンス「wake up」、2年生からはお礼の「メダル」、3年生からはダンス「よさこい」、4年生からは「リコーダーの演奏と歌」、5年生からは「鼓笛」の発表がありました。
 どの学年も6年生への感謝の思いがたくさん詰まった発表でした。

   

   

  

命を学ぶ 命に学ぶ

  22日(月)放課後、学校保健委員会主催で教職員対象に『命を学ぶ 命に学ぶ』というテーマで研修を行いました。
 講師に、小塩江中学校長の菅野哲哉先生をお招きして、菅野先生の実践から「性教育や学級経営等」の貴重なお話をいただきました。
 菅野先生にはお忙しい中、ご来校いただきご指導ありがとうございました。

和田幼稚園児本校見学

 本日2月18日(木)、和田幼稚園児32名が小学校見学ということで来校しました。
 はじめに、1年教室に行って、1年生のいすに座り、呼名されての返事の練習をしました。みんな、元気な声で返事ができました。
 次に、校舎内を見学しました。各学年の教室をのぞきながら見て回りました。体育館では、3年生の「よさこいソーラン」の練習を見学しました。3年生の元気な踊りに圧倒されていました。
 次に、1年生の授業を見学しました。国語・算数・図工の授業でした。1年先輩の授業を興味を持って見ていました。1時間半近くの見学でしたが、とても楽しかったそうです。4月6日、元気に登校してほしいと思います。在校生、先生方みんなで待ってます。

 

3年「4年生から『よさこい』を教わろう会」

6年生を送る会に向けて、よさこいの練習に励んでいる3年生。今日は、先輩の4年生の
踊りを見せていただきました。細部の動きまできれいにそろっている姿を見て、3年生は、大きな拍手を贈りました。また、4年生と一緒に踊り、三小の良き伝統を引き継ぐ気持ちが高まった時間でした。

  

  

2学年 なわとび大会

2月4日(木) 
 2学年のなわとび大会が行われました。
 個人種目は,全員が「後ろ跳び」に出場しました。また,チャレンジ種目として「前あや跳び」と「前かけ足跳び」のうちの1種目に出場しました。団体種目は,「後ろ跳びリレー」です。10回ずつ跳んで次の人に交代しました。
 みんな真剣な表情でがんばっていました。友達のがんばりを一生懸命応援する姿も,とても素敵でした。

  
 
   

   

   

  

5年 なわとび大会

 インフルエンザ・体調不良等で延期となっていました『なわとび大会』でしたが、5日(金)無事に終了することができました。
 大会では、個人種目の前二重とび・前あやとび・チャレンジ種目を行い、最後に団体種目のクラス別男女長なわとびを行いました。5年生は、今回の大会やなわとびの学習を通して『協力することの大切さや努力することの大切さ』など、多くのことを学ぶことができたようです。
 保護者の方には、お忙しい中、ご来校の上、応援していただきましてありがとうございました。

  

  

  

3年「なわとび大会」

校内なわとび大会が開かれました。自己ベストを目標に、体育の時間や休み時間に練習を積み重ねてきました。心地よい緊張感の中、全員が力の限り跳びました。また、今年から団体種目の大なわとびも種目に加わり、友だちと息を合わせて跳びました。友だちから大きな応援を受け、協力することの大切さを学ぶ貴重な経験ができたと思います。保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

  

  

  

5年 ダブルダッチ体験教室

   県中教育事務所小学校体育専門アドバイザーの岡村先生と菊池先生においでいただき,ダブルダッチ体験教室を行いました。子どもたちは,初めてのダブルダッチに興味津々でした。普段取り組んでいる長なわとは入るタイミングが違うのですが,岡村先生と菊池先生のかけ声に合わせているうちに,いつの間にかダブルダッチのタイミングに慣れていました。今日が初めてのダブルダッチでしたが,全員が跳ぶことができました。さらには,跳びながら回転したり,ポーズをとったり,かけ足跳びをしたりする子どもの姿も見られました。
   体験教室後,子どもたちはダブルダッチがやりたくてやりたくて,目をキラキラさせていました。これからは,体力向上の一環としてもダブルダッチに取り組んでいきたいと思います。

  

  

3年「交流給食」

 3年生も、児童相互の交流と楽しい会食を目的に交流給食を行いました。いつもと違ったメンバーでの給食に、緊張気味でしたが、楽しく会食することができました。

  

  

3年「昔の道具見学学習」

 社会の学習で長沼歴史民族資料館と長沼支所二階に見学学習に行ってきました。
歴史民族資料館では、自分達の曽祖父・曽祖母の時代の米作りの道具を中心に説明を受けて見学しました。当時の人々の生活が米作りと深く関わっていること学びました。
 長沼支所では、いろりを中心に茶わんやなべ、ランプなどの生活の道具から、今の道具との違いや、人々の知恵と努力を学ぶことができました。

  

  

第3学期始業式

 8日(金)3校時に第3学期始業式を行いました。
 式の中で麻生校長から「まとめの3学期を大切に過ごしてほしい」との話があり、その後、6年生の代表児童による作文発表がありました。
 51日間の3学期がスタートしました。今学期も保護者の皆様、地域の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いいたします。

  

第2学期終業式

  22日(火)3校時、80日間の2学期を締めくくる終業式を行いました。
 麻生校長からは、冬休みに向けて2点「自分の命を大切にしてほしい」「あいさつを今より頑張ってほしい」との話があり、その後、2年・4年・5年の代表児童よる作文発表を行い終業式を終えました。
 終業式後には、生徒指導担当教諭から冬休みの過ごし方について、特に「命の大切さ」についての話がありました。
 80日間、保護者の皆様・地域の皆様、ご協力とご支援ありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

通学班会議

 16日(水)三小タイムに通学班会議を行いました。
 2学期を振り返り、地域の危険箇所や登下校時の安全について再度確認しました。
 また、冬季の交通安全に加え、不審者被害の防止についても確認しました。

  

5年 交流給食

 10日(木)、5年生は、児童相互の交流と楽しい会食を目的に交流給食を行いました。
 いつもと違ったメンバーでの給食に、初めは緊張気味でしたが、徐々に楽しい会食の雰囲気になってきました。

  

5年 下の川調査隊 発表会

  8日(火)3校時、総合的な学習の時間に『私たちの手で守る須賀川の水』をテーマに取り組んできた学習の成果を発表しました。
 この日は、4年生を教室に迎えて、下の川を調査した結果から、自分たちの生活との関わりや自分たちにできる実践内容、環境問題などについての発表を行いました。

  

愛校作業

 2日(水)三小タイムに愛校作業が行われました。
 自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようということで、チューリップ・水仙・パンジー・ビオラの花をプランターに植えつけました。
 きれいな花でいっぱいになる日が楽しみです。

  

3年「食の安全教室」

県中保健所の方から、食中毒を防ぐためには手洗いが有効なことを、クイズを織り交ぜながらわかりやすく教えていただきました。手の洗い方については、普段、自分はどれぐらいきちんと洗えているのか実験を通して確認すると、驚きの声があがりました。正しくきれいに洗うための6つの動きも学びました。学んだ後は真剣に手を洗う姿をみることができました。

  

  

  

はじめてのにこにこ集会


11月18日(水) はじめてのにこにこ集会に行ってきました。
 3・4・5・6年生のお兄さんお姉さんたちが考えてくれた劇やアトラクションに参加してきました。

◇開会式                  ◇アトラクション
  

◇順番をまもって!!          ◇受付で名前を書いたよ!!        
  

                                                ◇閉会式で感想を発表しました!!
  
☆とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!!

二年生の秋祭りにいったよ


11月17日(火) 二年生の秋祭りにご招待いただきました。
招待状をいただいた日からドキドキわくわく。とても楽しい時間を過ごすことができました。
 
◇「おまつりワッショイ」を一緒に歌いました。 ◇おみこしの後ろをゆっくりあるいて,2年生のお店に向かいました。
  

◇とてもたのしいお店がいっぱいでした!!                               
  

◇やさしくゆっくり説明してくれて,とても楽しかったです。
  
☆二年生のみなさん本当にありがとうございました!!

2学年 秋祭り

11月17日(火)
 1年生を招待して,秋祭りが行われました。
 はじめに体育館に集まり,みんなで「おまつりわっしょい」の歌を歌ったり,みこし行列をしたりしました。また,生活科の学習を生かして,磁石で遊ぶおもちゃのお店,風の力で走る車のお店,ゴムの力で動くおもちゃのお店などを開きました。1年生に喜んでもらえて,とても充実した活動となりました。
     

5年 にこにこ集会

 18日(水)にこにこ集会が行われました。
 5年生は、偶然にも3組とも劇を発表することになりました。
 1組は、前後半とも『シンデレラ』を、2組は前半に『桃太郎』『ヘンゼルとグレーテル』を、後半に『水戸黄門』『不思議の国のアリス』を、3組は、前半に『現代版あかずきんちゃん』を、後半に『auオリジナルシアター』を発表しました。
 各組とも、思い出に残る楽しいにこにこ集会になりました。

 1組
  

  

 2組
  

  

 3組
  

  

5年 福島中央テレビ見学

9日(月)に2組32名,10日(火)に3組33名で福島中央テレビ(FCT)に見学学習に行きました。
実際の現場で活躍されているデスクの方,カメラマンの方,照明の方,音声の方,そしてアナウンサーの方に,直接話をうかがったり,説明していただいたりしました。子どもたちは,普段見ているテレビの画面の中の世界に,目を輝かせながら学習していました。

5年2組
  

  

  

5年3組
    

    

  

3年 農家の仕事見学学習

社会の学習で学校の近くの有我修一さんの畑を見学させていただきました。野菜がある畑の様子や、掘り起こしたばっかりのねぎを見て、曲がりねぎはどうやって作るのかを教えていただきました。実際に見ることができ、農家の仕事について理解が深まりました。

  

  

5年 福島中央テレビ見学

 5年1組
 6日(金)、福島中央テレビ(FCT)へ行ってきました。
 番組やニュースができるまでの過程を学んだり、『ゴジてれChu!』が放送されているスタジオに入って、さまざまな番組が作られる様子を学んだりと有意義な学習ができました。
 福島中央テレビのスタッフの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

  

  

  

5年 持久走大会

 5日(木)2校時、雲一つもない秋晴れの下、5学年の持久走大会が行われました。
 9月中旬から、この日のために取り組んできた体力づくりの成果が発揮された大会でもありました。
 大勢の保護者の方に応援を受けて、一人ひとりが自己ベストを目指して力走することができました。
 保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

  

   

   

2学年 図書館見学

10月30日(金)
    生活科の校外学習で,須賀川市図書館を訪問しました。なんと,15万冊の蔵書があるそうです。古い本では,江戸時代のものもあるというお話を聞き,みんなびっくりしていました。いろいろな種類の本があることや,職員の方の数,開館時間,そして図書館の利用の仕方についても,教えていただきました。館内を見学してから,読書の時間も取らせていただきました。
 職員の方々には,お忙しい中,丁寧に教えていただき,本当にありがとうございました。

  

  

2学年 持久走大会

10月29日(木)
 持久走大会が行われました。2年生は800m走です。練習よりタイムをぐっと上げて,自己ベストを出した子がたくさんいました。本当によくがんばったと思います。大会記録にあと2秒と迫る記録を出した子もいました。一人一人のがんばりに,拍手を送りたいです。応援に来てくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

  

  
 
   

  

3年 持久走大会

校内持久走大会が開かれました。自己ベストを目標に、体育の時間に練習を積み重ねてきました。緊張の中、全員が精一杯走りました。友だちの大きな応援を受け、最後まであきらめないで走りました。大変貴重な経験ができたと思います。保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

  

  

ウルトラ警察隊講演会

 27日(火)3校時、体育館で『須賀川警察署ウルトラ警察隊講演会』を行いました。
 ウルトラ警察隊の活動の様子を映像で見た後、「福島の復興に向けた私たちの思い」という題でお話をしていただきました。今回は、第三中学校の1年年も一緒に参加して学習しました。
 ウルトラ警察隊の皆様、貴重なお話ありがとうございました。

※ウルトラ警察隊とは・・・
 東日本大震災後、福島県の治安維持に当たるために組織された警察部隊の愛称。
 2012年に全国22の都道府県から福島県警に特別出向した350人の警察官によって組織され発足。特別警ら隊や県内15の警察署などに所属し、警戒区域の見回りや仮設住宅の巡廻などの任務にあたっている。

  

  

音楽発表会

  24日(土)、地域開放授業参観の一環として、特設合唱部と吹奏楽部の『音楽発表会』を行いました。
 体育館に児童、保護者の方、地域の方が集い、これまで練習してきた歌や演奏を鑑賞しました。
 合唱部と吹奏楽部のみなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。

  

  

授業参観・PTAバザー、模擬店

 24(土)、地域開放授業参観とPTAバザー・模擬店が行われました。
 本日は、天候にも恵まれ、多数の方にご来校いただき、大盛況のうちに終了することができました。
 また、PTA役員の方々には、昨日の準備から本日の販売まで、大変お世話になりました。 
 ありがとうございました。
 地域の皆様、来年もよろしくお願いいたします。